• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サイリスタの制御角(通電角))

サイリスタの制御角(通電角)とは?

このQ&Aのポイント
  • サイリスタの損失計算においてはデータシート上の電流vs損失のグラフから求めることが一般的です。
  • DCや各制御角度ごとに損失が異なるため、正確な計算には適切な制御角を把握する必要があります。
  • 三相整流器を使用する場合は一般的に「120°」の制御角が推奨されますが、逆接続(逆並列)の場合は考慮するべき事項があります。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.4

>制御角を最小(=導通期間を最小)にすれば、180°の導通角になります。 不適切な回答をしていましたので、次の通り訂正させてください・ ➡制御角を最小(=不導通期間を最小)にすれば、180°の導通角になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こういう事じゃないんですか? https://denki-no-shinzui.com/three-phase-bridge-rectifier/ この中の項目の「整流素子にサイリスタを用いた場合」ですね。 この例では3相負荷にはなっていませんが。 ここの説明では角度の単位がradになっていて、最大導通角は 2π/3になっているので、deg単位にすると120°です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.2

負荷がヒーターのような純抵抗性の負荷であって、サイリスタの点弧位相を制御することで導通角を加減するような用途であれば、制御角を最小(=導通期間を最小)にすれば、180°の導通角になります。 負荷に誘導成分が含まれれば、電流波形の形が変化しますが、最大の導通角は180°と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.1

回答を目指して共通理解を深めるために回路図を描いてみました。 三相電源、三相負荷、サイリスタの関係は下図のように捉えて宜しいでしょうか。

ekita
質問者

補足

ありがとうございます。 回路は提示頂いた通りです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイリスタ トライアック ゲートターンサイリスタの用途

    ちょっと質問カテゴリーが異なるかも知れませんが、バイクの制圧回路を作るため電子回路を勉強中です。 そこで今現在の悩みはサイリスタがonになると中々offにならないことについての悩みです。 サイリスタをoffさせるには・・・・ しかし、その回路が思いつきません。 回路はバイクの発電コイルからの交流をブリッジダイオードで直流に整流します。バイクなので発電量が常に変わります。発電量が大きくなくとツェナーダイオード、トランジスタなど還してサイリスタに直流電流を入力しonさせコイルから発生している交流をサイリスタのアノード→カソードに流しカソードからブリッジダイオードのマイナスにショートさせます。 実際にここまでは実車テスト済みです。ですがサイリスタがonになると発電量をかなり下げないとoffしません。具体的には16,17vくらいで0.01vとなるのでこの時点ではサイリスタがonして制圧していることを確認しましたが、この0.01vから数値があがりません。 望むものとしては一瞬0.01vになるのではなく瞬時にスイッチングを繰り返し14v前後の出力に安定させたいです。 道理はわかっているつもりでネットなどで勉強しました。 ゲートに負電流を流す? アノード・カソードに逆電圧をかける? この2点が浮かび上がってきます。負電流、逆電圧とはどのように流せば(かければ)良いのか?(どの様な部品を使うのか?どこにその部品をつかうのか?) この問題があるのと トライアック、またはゲートターンサイリスタなどを使うことも可能か? 以上です。 極力わかりやすくご説明いただければ非常に助かります。 となたかご教授お願い致します。

  • 三相全波整流回路の電流波形について

    三相全波整流回路(コンデンサインプット/ダイオードブリッジ)ですが、 各相に流れる電流波形は、正負に2つの山があるような波形になると思います。どうしてこの様な波形になるのか誰か教えて下さい。 単相回路では正に一つの山があるような波形になることは理解したのですが、三相の場合がわかりません。 参考文献を紹介下さっても結構です。宜しくお願いします。

  • 脈動を小さくすると何がよいのでしょうか?

    整流回路を勉強していて単相全波整流回路を勉強しています。 今回はサイリスタを用いた単相全波整流回路を勉強しているのですが、負荷にインダクタンス(コイル)をつけると負荷電流の脈動が小さくなるり、平滑化するのは理解できました。 しかし、なぜ平滑化したほうがいいのかわかりません。 教えてください。

  • 3相交流回路の短絡事故について

    三相交流について教えてください。 △結線で相間短絡した場合、残りの相はどうなるのでしょうか? 結果として3相共に短絡してしまっているのですが、その理由がよくわかりません。 対象回路について少し説明させていただきます。 変圧トランスY-△結線で、変圧後ダイオードブリッジで整流し、制御回路のDC電源として使用している回路です。 ダイオードブリッジの入力側(プラス)が3相共に短絡状態となってしまており、配線を焼損してしまっています。 宜しくお願い致します。

  • 安定化電源のつくり方

    電気は苦手ですが、ご教示ねがいます。 単相ブリッジ回路から電源をとり、無接点ユニットを駆動していましたが、 うまく動かないのでパワーサプライ(オムロン)に変えてみたところ、動きだしました。 容量(電流)が足りなかったのが原因かもしれませんが、単相ブリッジでは 安定化に限度がありますでしょうか? 単相部は、AC200→AC24:トランス(トヨズミ・M) 整流部は、AC24→DC24 :ダイオードブリッジ(新電元・M) 安価な安定化電源を探しています。よろしくお願いします。

  • 異容量v結線の1次側電流に付いて

    電圧が1次側200Vの単相10KVAと20KVAをV結線し 3相の17.3KVAと単相10KVAを使用したとき 1次側の各相の電流は何Aになりますか? 宜しくお願いします。

  • 電気回路の問題が分かりません。

    電気回路の問題が分かりません。 単相サイリスタ逆並列回路があります。 これに実効値V=200Vの交流電圧を加え、R=20Ωの抵抗負荷をつないだ。 この時、制御角を40°とした場合、負荷電流の実効値は何Aか。 また、この時の負荷電流波形をかけ。 この問題の解き方が分かりません。解答、解き方をお願いいたします。

  • パルス電流用のコンデンサーバンクでは逆電流(逆電圧)が生じてしまうのは

    パルス電流用のコンデンサーバンクでは逆電流(逆電圧)が生じてしまうのは仕方ないのですが, サイリスタスイッチに逆電流(逆電圧)がかかってしまうと壊れてしまいます. これを防ぐためにはサイリスタスイッチに直列(B)もしくは並列(A)にダイオードをつないで, 逆電流(逆電圧)を受け流す必要があると思うのですが, この2種類に長短はあるのでしょうか? また,ダイオードをかませることによってピーク電流値が変わることがあるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 零相変流器について

    零相変流器についてですが、これは各相の電流が不平衡だとそれを、地絡電流と検知して、保護継電器を動作させるものと聞きました。ですが、例えば、キュービクルに3相トランスと単相トランスが各々一台ずつ設置されていれば、三相が平衡であっても単相も接続されている訳ですから、2つの相のに流れる電流は、もう1つの相に流れる電流より大きくなると思います。 このような場合どうやって、地絡電流と区別されるのでしょうか?

  • 三相スター結線ヒータ断線時の電流、電圧

    440V、0.5kWのヒータ6本を使用してスター結線を組んだとします。(添付図通り各相に並列に接続します) この時、ある1本のヒータが断線したとすると各相の電流及び電圧はいくらになりますでしょうか? 使用する電線の選定の為、電流及び電圧値を把握しておきたいと思っています。 よろしくご回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状印刷時に紙詰まりのトラブルが発生しています。ローラークリーニングを試みましたが改善されず、普通紙では問題なく印刷できています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフトはブラザーの年賀状作成ソフトです。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る