• 締切済み

文学部とは

6hanamaru6の回答

回答No.6

私は中高一貫の進学校出身ですが、部活の先輩の一人は東大文Ⅲに行って、母校の姉妹校の高校教員になっています。部活の同級生の一人は東大文Ⅲに行って、中小の商社に行っています。 文学部は教員になる人が多いですよ。 >将来研究者になりたい これは本人の夢であって、出来るとは限りません。大学院に行って博士課程まで行って博士号も取得したからと言って必ずしも研究員に慣れるとは限りません。大学院で師事した教授に見初められてまず、講師の職を探せてもらわなければ、収入はゼロ円です。研究室に残って研究するというのも、持ち出しだけで、赤字ですよ。そういう人が多すぎのが問題で、オーバードクターと呼ばれ、30才の無職が生まれているのが現状です。

関連するQ&A

  • 日本文学、国文学などはどういう意味

    なのでしょうか。 昭和とか明治とかの小説家の作品を研究(?)するという意味なのでしょうか? この小説家はこういう性格で、こういう時代背景で、こういう作品を残したという事ですか? よほど本が好きというなら良いかもしれませんが、それになんの意味があるんだという気がしますが。

  • 文学部・・・

    私は東京のとある私立大学の文学部に在籍している一年生です。専攻を決める時期になりました。 私は高校の頃、将来やりたいことが決まらず、興味あることが人文系(文化とか、心理学・社会学)だったので、1年のうちに色々学べる今の大学学部に入学しました。正直指定校推薦だったこともあり、甘えていた部分がありました。 そしてこの時期になり、自分がやりたいことが見つかったかというと・・・全然なんです。学校の授業は受けていて楽しいし、二外はかなり力を入れていて本当にためになります。 でもやっぱり、私は外国語学部に行くべきだったのかなって思いが出てきて、モヤモヤしています。外国語学部は「語学」がメインで、私が今一番やりがいを感じている授業も「語学」だから・・・。 話が逸れてしまいましたが、今一番強い選択肢として、人文学専修があります。その中の、異文化コミュニケーション系が楽しそうだなぁと。でも、異文化コミュニケーションの何を研究するの?それを研究して将来どうするの?と言われると答えられません。 結局何が聞きたいんだと言われてしまうかもしれませんが、お聞きしたいのは、 ・お説教でも何でも良いのでとにかく何かアドバイスいただきたい ・異文化コミュニケーションで将来につながることは学べるだろうか ・文学部はやはり就職に弱いのか ・大学在学中にすべきこと です。 外国語に関する夢はやはり捨てきれないので、学校の留学制度を使い、自分にムチを打って海外で1年間勉強するつもりです。 泣き言・読みにくい文章で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 文学部から法学部へ

    入学したばかりの大学1年生です。 文学部から法学部への転部を考えています。 受験のときは、まったく法学というものに興味がありませんでした。 ただ小説を書くことが趣味で、国語も好きだったてので 文学や日本語を学ぼうと文学部の比較文化学科を受験しました。 しかし、春休みのある出来事で法学に興味が湧くようになりました。 私は小説を書いて自分のホームページで公開しているのですが、 アクセス解析で、自分の小説がまったく違う人のサイトで その人が書いている小説として公開されていたんです。 怒りよりも呆れたと同時に、著作権についてすごく興味が湧いてきたんです。 また将来は表現する仕事(小説家など…)は無理だな、とあきらめたので せめて表現をする人の仕事のサポートをしたいんです。編集者やレコード会社など…。 そうなると、更に著作権について学んでいた方がいいのかな…と思ってきました。 著作権について勉強するには、やはり文学部では不利ですよね? 教授に相談したところ、一番早くて1年生の終わりに転部できるよ、と言われました。 一年生のうちは教養科目がほとんどなので、転部してもそのまま二年に進級できるそうです。 おまけに今の文学部のキャンパスに行くまでにはだいたい2時間かかります。 でも法学部のキャンパスはすごく近くて20分もあれば着きます。 (交通料金で比較してみると、1090円と180円です。) 交通のことなんて別に考えた方がいいに決まってるんですが、法学に興味がある…と考えてから、 こんなこともすごく魅力的に感じてしまいました。 でもこんな動機じゃいけないような気がします。こんな簡単な動機で転部は甘いと思ってます。 実際に転部をしたことのある方、「転部はいつぐらいから考え始めましたか?」 また「その動機」を聞かせて頂けると嬉しいです。 また実際に著作権などについて学ばれている方の意見も聞きたいです。

  • 文学部

    他の質問でも同じようなことが出ていますが、文学部というのは何を学び、なんのために学び、それが将来何になるのか、ということなどについて教えてください。 私は理系の学科に進んだので4年のときは実験して(もちろん企業と一体になって)、その結果をまとめ、そして同じような分野の業種に進みました。だから教授も学会などで発表させ、自分の研究室を宣伝したがっていました。 これが文学部だとどうなっているんでしょうか?ゼミというのは感想文を発表しあってるんですか?就職はどういうところになるんでしょう?私のイメージでは、ものすごく就職難に巻き込まれてしまう学部の1つなんですが。また、教授はどういったところから来た人なんですか?(理系学部の場合は企業から募集していましたが) なんか全然まとまりがなく、質問事項も多くなってしまって大変申し訳ありません。また文学部の方々には不快に思わせてしまうかもしれませんが、身内で文学部に入りたいという子がいて、「就職できるのか?」などと心配になってしまったものですから、率直な意見を聞かせていただけるとありがたいです。

  • 法学部と文学部で悩んでます。

    法学部と文学部で悩んでます。 来春、大学入試予定の受験生(女子)です。 志望は、国立大学の旧帝大クラスの法学部です。 自分として、将来に対する具体的な希望はまだはっきりしてないので、とりあえず、文系として法学部に入っておけば、一番確実だろうと思い、志望しています。 ただ、自分の性格上(おだやかで、のんびりしている)、司法試験を受けて、法曹界に入るようなことは、あまり向いてないのではないかと感じています。 また、できれば、民間企業には勤めたくないので、法学部を出たとしても、私のような性格でやっていけるところがあるのかわからない状態です。 自分的には、日本史などの歴史がとても好きなので、文学部のほうが向いてるのかなとも思っています。ただ、文学部は、就職はあまり有利ではないと聞くし、事実、歴史を勉強してもそれが役に立つ仕事というと、学校の先生、歴史博物館などの学芸員、あとは大学で研究を続けて教授を目指す、くらいしか思いつきません。 自分としても、法学部のほうが将来役立つことが多いのはわかっていますが、好きな勉強をしたい気持ちも強く、悩んでいます。 いろいろアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 東北大学文学部専修決めに関してです。

    専修決めするにあたり、自分のやりたいことをいろいろ考えてみたのですが、研究室の雰囲気や就職との関連性、などを考慮するととてもひとつにしぼれません。 私がやりたいことは、人について、とくに内面的なことについて、という漠然としたものです。マクロかミクロかと言われたら、実際はどちらにも興味がありますが、ミクロかもしれないと少し思っています。 将来はメディア関係の仕事に就きたいです。でも教職も視野に入れています。 何か研究室に関して情報がある方、お願いいたします。

  • 大学の文学部での研究

    私は高校一年生です。 私は読書が好きです。 特に耽美な物語を読むのが大好きです。 道徳や正義、悪を越えた美しさに惚れています。 私は将来そんな耽美な文学を研究したいと思って います。 耽美派文学を研究できる大学や、文学部があれば教えてください 解答よろしくお願いいたします。

  • 文学部の第2外国語

    今年文学部に進学することになりました。 ということで早速第2外国語の選択をせまられたのですが、大学側からもらった資料には「文学部における第2外国語は重要な意味を持ち、将来の研究内容と密接に関わってきます。これからの自分の進路を考慮しつつ、慎重によく考えて決めてください。」とありました。 しかし正直のところこれといってやりたいと思う専門分野があるわけではなく、1回生である程度幅広く勉強してから自分の興味の向いた専門分野をやりたいと思っています。 だから僕の希望としてはできるだけ進路の幅を狭められないような外国語を選択したいのですが、そうなるといろいろと資料を見ていった結果、ドイツ語かフランス語の2択には絞られました。しかしこの2択で迷っています。 文学部の勉強においては、ドイツ語とフランス語のどちらが今後の進路を狭められない、一般的な言語なのでしょうか?

  • 文学部国文学科って?

    私は理系の人間で、昔から気になっていたのですが... よく大学の文学部に「文学科」とか「国文学科」という 学科があると思います。そのなかに「国文学研究室」 があったりするわけですが、「国文学」という学問の ジャンルは、何を研究するところなのでしょう? 具体的には、卒論タイトルなどを見ると 「『源氏物語』の研究」といったものがあるのですが、 どんなことが書いてあるのでしょうか?新しい知見と か、あるのでしょうか? 文学部でも、文化人類学や心理学はなんとなく想像が つくのですが...

  • 作家=文学部?

    こんにちは。もうすぐ受験を控えた高3です。 実は以前から作家というか、小説家というか、お話を作るような職業につきたいなと思っていました。 でも受験ではなんと言うか、別に作家は資格がいるわけではないしなーと思い(そして文学部に入ったからといって作家になれるというわけではないと思い)学問的に興味のある法学部などを志望しています。しかし将来職業としてやりたいのは作家なのですが・・・。 でも作家になるためには文学以外にも様々な勉強が必要だと思うのです。 そこでお聞きしたいのですが、作家になるには、やはり大学の文学部などに進むのが有利なのでしょうか? よろしくお願いします。