• ベストアンサー

大学院への進学

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9770/12171)
回答No.4

以下のとおりお答えします。 >大学院への進学というのは、どれくらいの難しさなのでしょうか。 ⇒国立の場合、学部入試よりいくぶん狭き門という感じです。試験科目は、外国語、専門科目、面接です。全受験生に共通する受験科目の外国語(おもに英語)は、海外の論文などを読みこなす必要があるという理由から課されるようです。専門科目は、通常数科目に分かれます。1つには専門共通科目があり、それとは別に専門内の個別科目・特殊科目があります。面接では、就学後の研究計画が中心的なテーマになります。 以上は、修士課程入試も博士課程入試もだいたい共通ですが、博士課程の入試においては、それまでの研究業績(修論・学内誌や学会誌への投稿論文など)がより重視されます。 >どのような方が、その道を目指されるのでしょうか。 修士課程と博士課程と、両方お聞きしたいです。 ⇒修士・博士に共通ですが、特に博士は、研究・教職関係を目指す人が多いです。修士の場合は、一般企業に就職する人もかなりいます。博士課程を終えても正業につけない場合、オーバードクターとして院に残って研究を続ける者がいます。また、任期付きの助教に採用されても、任用期間中に十分な業績を上げられない場合は更新を認められずに、あふれてしまう者も少なからず存在します。

Happy-endless
質問者

お礼

詳しく教えて下さり、ありがとうございます。 厳しい世界なのですね…。 大学院への進学を考える方のことが、よく分かりました。

関連するQ&A

  • 大学院進学について

    文系の大学院に進学を考えているのですが、調べてみると中には修士課程が見当たらないところがあります。そのかわり(?)博士(前期)とかかれてところがありますが、博士(前期)は大卒者でも入ることができるのでしょうか?それとも修士はなく、博士しかないところなのでしょうか?私のイメージでは、修士を出ないと博士に入れないイメージなのですが、そういうわけではないのでしょうか。大学院のHPを見ていてもいまいちよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    大学院進学を考えてるものです。あまりに無知でお聞きしたい事があるのですが 修士課程と博士後期課程があるのはわかるのですが、 よくわかりません。修士というのは2年間で取得できるものなのでしょうか? あと企業で就職活動する際に大学院に行ったこと欠点になりうる場合もあるのでしょうか?

  • 大学院博士後期課程進学の費用について

    こんにちは。現在社会人4年目になる者です。 私はこれまでに博士前期課程(修士課程)を修了してきて,近い将来,博士後期課程(博士課程)に進学しようと考えています。 修士課程の頃に指導教官から「あなたの分野は実践ありきなところがあるから,社会人になって経験を積んでから課題を見つけて博士課程に行きなさい」と指導を頂いていました。 ちなみに分野は「発達心理学」です。現在は保育士の仕事をして経験を積んでいます。 そこでお聞きしたいのですが,国立大学の大学院(博士後期課程)に進学する場合,平均的に費用ってどのくらいかかるものなのでしょうか。入学金,学費を含めた金額で,お尋ねしたいです。それとも大学院によってまちまちで,自分の進学したい大学院でないとわからないものなのでしょうか。 現在アカデミックな情報がインターネトで得ることしかできないため,「修士出てるのに知らないの?」と思われるかもしれませんが,何卒,ご教授お願いいたします。

  • 博士課程に進学すると決めたのはいつごろですか?

    博士課程に進学するということは大学教員になる人が多いと思います。博士課程経験者の方はいつごろ進学すると決めたのでしょうか?博士課程に進学するのは勇気がいるといわれますが、博士課程に進学する人は修士のときに査読つきとかの論文をとるとか優秀でないと無理なのでしょうか?

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • どうしても第一希望の大学院へ進学すべき?

    以下の質問をこことは違うカテでさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4352314.html 前の質問の続きとなりますが、博士課程を見据えての大学院への進学となると研究生を経て第一希望の大学院へ進学したほうが良いという意見がありました。 それはなぜだと思われますか?根本的な理由がいまいち分かりません。修士課程から博士課程までの長い期間、第一希望の研究室で研究を行えるというメリットはありますが。 博士課程では第一希望の大学院へ進学しようか考えていますが、この考えでは甘いでしょうか? 第二希望の研究室は第一希望の先生に紹介してもらい、似たような研究テーマを扱っておられます。そのため、どちらの研究室に入ってもそれなりに近い研究テーマで研究を行えると思われます。私自身、第一希望の先生とも常に連絡は取れる状態にあります。 外部から見れば妥協しているように思われるかもしれませんが、非常に悩んでいる状態です。 これらを考慮して何かしらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 希望する大学院に進学できないかもしれません。

    現在、有名私立大学に通う3年生です。 大学院進学を予定しています。 今、ある教授のゼミに所属していまして、その教授のゼミが本当に好きでたまらなく、 楽しくて仕方ないのです。 そして、将来は博士課程(博士課程からは海外に留学)まで進んで研究職に就きたいという思いから、 大学院を志望したわけですが、 修士課程において、内部進学を希望する旨を教授に伝えると、 受け入れられないかもしれないと言われました。 なぜかと言うと、 私が大学院に入学する年度に、教授がサバティカル制度を利用するかもしれないためです。 おそらくそうなさるでしょう。 何を研究しているとか、何関連のゼミに所属しているとかは特定されると困るので、言えないですが、 本当に本当にその教授のもとで研究したいという思いがあります。 しかし、もうこうなった以上、他大学院も視野に入れるべきでしょうか? それか、教授のサバティカル制度が終わるまで、修士入学を待つべきでしょうか? 自分の研究室においでよ、とこの間言ってくださいましたが、 状況が変わって途方にくれています。 教授は、「新たな道を探して」と暗に示しているのでしょうか?