• ベストアンサー

「本当はおそろしいグリム童話」について

「本当はおそろしいグリム童話(2)」 というのを図書館で借りて読んでいました。 ところでこの本の中の物語は作者の創作なのですか? 単にグリム童話を下敷きにしているだけで作者の創作部分が多いのでしょうか? それともいろんな研究によって明らかになった話の内情(?)を広げて書き足したのでしょうか? 私はてっきり何度も改定されたグリム童話の原典の話かと思ったのですが。

noname#8695
noname#8695

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.3

初期グリム童話を翻訳された吉原高志さんが大学の講義で語っていましたが、「本当は恐ろしいグリム童話」(桐生操)に書いている内容は研究不足だ、そうです。 そもそも、この人のジャンルというのは、別にグリム童話やドイツ文学、民俗学ではなく、ヨーロッパの持つ闇というもののような気がします。もちろん、ヨーロッパに幻想を抱いている日本人に対しては効果はあると思いますが、極端に転んでいます。つまり公正に書いているとは私には思えません。 まず、「恐ろしい」とか「残酷」という言葉でことさらに煽り立てますが、それは現在の日本から見たものであって、当時のドイツではどういったものが残酷かというのをまったくわかっていないように思います。 真の理解をしたいのであれば、吉原高志さんの「グリム<初版>を読む」という本をお勧めします。白水社から出ています。

noname#8695
質問者

お礼

こんにちは。 >そもそも、この人のジャンルというのは、別にグリム童話やドイツ文学、民俗学ではなく、ヨーロッパの持つ闇というもののような気がします この本を読んだ時、ことさらにその「闇」の部分が強調されている気がしたのです。 たとえ「闇」でもその地域性(考え方や習慣)といったものに裏打ちされているのであれば不自然ではないわけです。 日本人とヨーロッパの人とではだいぶ違うのは当たり前だし。 お勧めの本は図書館のネット予約をしました。読むのを楽しみにしています。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

日本におけるユング派心理学の大家の河合隼雄がユング派心理学の立場からグリム童話を解説した本があります。なぜ表面的には残酷な話が伝えられてきたのかも解説されています。図書館で探されてはいかがでしょうか。 昔話の深層―ユング心理学とグリム童話 講談社+α文庫 河合 隼雄 (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062560313/ ユング派心理学は今は流行っていませんが、物を見る一つの枠組みとしては面白と思います。

noname#8695
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 これも図書館で、と思いましたが催眠剤にならないかしら(笑) 比較的読みやすいとは書評でも出ていますが、そういう分野は読み慣れていないもので(^^ゞ しかしグリムって精神病理学の方面からも研究されているのですね。 とても参考になりました。

noname#155689
noname#155689
回答No.4

昔話(民話)というのは本来 残酷なものが多いのだそうです。 グリムというのは民話の研究家であり グリムが収集し発表した、いわゆる「グリム童話集」というのは 最初は残酷なままだったのですが これでは子供の教育に良くないなどの批判が多かったらしく 版が重ねられる中で残酷さが薄れ、最も普及した第7版になると 民話は教訓譚へと変質してしまったのだそうです。 http://www.asahi-net.or.jp/~XJ6T-TKD/saloon/stories.html とはいえ、ANo.3で指摘されているとおり >「本当は恐ろしいグリム童話」に書いている内容は 研究不足かつ無駄に残酷さを強調しているらしいですね。 「初版グリム童話集」ってのが出てまして コッチの方がちゃんとしてるらしいです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560046603/249-4098898-4842764 なんて、物知り顔で回答してますけど 私も最初はOKwebで教えてもらいました。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=103345 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=103242 とっても参考になると思いますよ。

noname#8695
質問者

お礼

回答者さんがされた質問を見させていただきました。 思い起こすに私は自分の子ども達に「綺麗な、夢見がちな話」は聞かせませんでした。 一般的には、こうじゃないと思うんですけど(苦笑) 自分が現実的な考えの親だからかな? メルヘンなんて聞かせても意味ないと思ってたんです。 ただでさえ子どもは夢見がちです。現実を良くわかっていないように思えます。 世の中は甘いもんじゃない。しっかり生きていかなくちゃならないんだよーなんてね(笑) グリムもそういう話じゃないかなと思っています。 (でも子どもも現実的な話の方を喜ぶのは本当です。) 初版グリム童話集―ベスト・セレクション グリム (著), 吉原 高志, 吉原 素子 も図書館にあるかしら? どうもご回答をありがとうございました。とても参考になりました。

  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.2

何年か前に流行った残酷童話モノの中の1ケですよね 昔の童話は今のよりもずっと残酷だったそうで それを作者が昔の残酷な方のを出したいってことで 作ったって聞きましたよ 封印された真実は・・・とかって書いてあったし 童話の初版本を基に文献や資料などを研究して書いた ってブームの時に聞きましたよ

noname#8695
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 ここである質問を見ていたのが心に残っていて図書館にあったこの本をかりてきたんですよ(^^ゞ グリム童話は何回も改定されているようですね。 でもこの本を読んでいて「本当にこんなことが書いてあったの?」と思うような内容があって(例えばラプンツェルの話)作者が勝手に話を膨らませたのなら別に読みたくなかったなと思えたのです。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 色々です。  たとえば、シンデレラの原作(と現在呼ばれているもの)で、継母が娘たちの足の指を切ってしまうシーンが出てくるのは本当です。  で、王子は、ガラスの靴の内部が血みどろである点を、小鳥に指摘されて初めて気づくんです。馬鹿ですねー(笑)  他にも、旧版のグリム全集では削除された「子供がト殺すごっこをする話」は、現代の猟奇殺人バリのおどろおどろしい事件が、ごく普通の物語として語られています。  ですが、そんなシーンの出てくる物語ばかりではないので、作者が創作したこともあるかもしれませんね。

noname#8695
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 グリム童話は普通に読んでいても案外残酷だなと思えます。 ヘンゼルとグレーテルは「子捨て」の話ですし奇麗事で無い現実の生活の話が載っていると思います。 でもこの本を読むとあんまりにもエロ・グロが強調されている気がしてちょっと嫌な気さえしました。 それでどの程度が本当の原典かなと思ったのです。

関連するQ&A

  • グリム童話について

    グリム童話集のなかには「赤頭巾ちゃん」「白雪姫」「ライオンと蛙」など、たくさんの有名な物語が収録されていますが、グリム兄弟はこれらの作品の“作者”ではなく、“編集者”ですよね。 グリム兄弟が聞いた話を編集してまとめたものがグリム童話になるのですし、いまとっては本当の作者なんてわからないはずだと思うのですが… 今度レポートで、グリム童話集の中の話について取り上げようと思っているのですが、グリム兄弟を作者として書いてもいいものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • グリム童話について

    こんばんは。 私は童話が好きで、とくにグリム童話に興味があります。 そこで、グリム童話のお話が読めたり、解説が載っているホームページはありませんか?探してもなかなか見つかりません・・ お店で売っているような改定された話ではなく、初版の原作そのままの話が読みたいです。(ちなみに、ただグロテスクな話が好きなわけではありませんので!笑)

  • グリム童話集を探しています。

    グリム童話集を探しています。 幼いころに両親に買ってもらった本なのですが、グリム童話の本当は怖い話がのっているものです。 表紙は緑を基調としていて横長に近い形をしていたと思います。 中身で一番印象的であったのは青髭でした。 全てに挿絵があり、その挿絵はおそらく児童向けかなんかに つくられたビデオの一場面だと思われます。 (イソップ物語や、日本昔話のように) この本の題名を知りたいのですが、どなたかご存じの方がいましたら、是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • グリム童話について

    学校の授業でグリム童話の「一つ目、二つ目、三つ目」について調べているのですが、あまり知られていない話なので困難しています。特に初版に載っていたストーリーを知りたいのですが、初版グリム童話集などの本で探してみても見つけることができません(><;)もしかすると初版にはなかった話かもしれないのですが・・・。どなたか「一つ目、二つ目、三つ目」、もしくはグリム童話(特に初版)について詳しい方がいらっしゃれば、回答をお願いします。どんなことでも結構ですので、知ってることを教えてもらえると助かります。お願いしますm(--)m

  • グリム童話について

    本当は恐ろしいグリム童話ってありますよね。 通常販売しているグリム童話と話が大分脚色されていると聞きました。どちらがホンモノなんですか?

  • グリムの童話

    グリムの童話は200篇と言われており、色々な翻訳本でもそのように書かれています。 実際には最終版ではKHM151の番号の物語が2編ありますね。それなのになぜ200篇といわれているのでしょうか。どなたか詳しい理由をご存知の方居られませんか?

  • 本当は怖いグリム童話の「赤ずきん」

      本当は怖いグリム童話の「赤ずきん」のあらすじを知っている方はいらっしゃいませんでしょうか。 本当は怖いグリム童話の「赤ずきん」というよりも、グリム童話原作の話が知りたくて… あらすじ等がのっているサイト様でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 本当は怖いグリム童話

    本当は怖いグリム童話シリーズの漫画版を読みました。 漫画のタイトルは(文庫シリーズ)ぶんか社の  「まんがグリム童話~性の調教~」 です。 一般的な「シンデレラ」ではシンデレラは純粋で最後は王子と結婚しハッピーエンド。それで物語が終了ですよね。 ですが、上の漫画ではシンデレラは奸智に長けた才女で、王子と結ばれるために姉の恋人をたぶらかしたり、王子と結婚した後自身をいじめてきた姉2人と母の片目を潰し国外追放したり、後には無能な王子を捨て侯爵夫人になっていたりします。姉はガラスの靴を無理やり履くため足を削ったりと血まで飛び交う、物語「シンデレラ」は実は凄惨な物語で、シンデレラは実際は腹黒い女だったように書かれています。 その他「文福茶釜」では恩返しをした狐が、漫画では、物語は狐など全く登場せず、実は育てられた女の子が娼婦をして色々な所に売られ、恩人の妻の薬代を稼ぎ、事故で目が見えなくなり、再会する間際に死んでしまうというストーリーになっています。 これらは実際は漫画の方が正しいのでしょうか??どなたかお知りの方お教えください。m(__)m 数年前に「本当は怖いグリム童話」シリーズが話題になったので、本作の描写は本当なのではないかと思ってしまいます。そうだとしたら自分が教えられてきた昔話が根底から覆されることになり新鮮です。

  • (初版)グリム童話集の中に書かれているブレーメンの音楽隊の本を探しています。

    (初版)グリム童話集の中に書かれているブレーメンの音楽隊の日本語に訳された本を探しています。インターネットで調べてもそのグリム童話集の本の中ににどんな内容の物語が書かれているか分かりません。グリム兄弟が、何回も書き換えた本ではなく、書き換える前の本を教えてください。その本の題名(例えば、初版グリム童話集2巻とかというふうに書いてください)と著者名と出版社名を教えてもらえませんか?

  • グリム童話についてのレポート

    緊急です!!!!!論文についてアドバイスをください!!かなり長文です。すみません。 6月12日の夜には論文のテーマ、構成を決定しなければなりません!(ドイツに関するもの) 授業の課題で最終的に3000字の論文を書く授業があります。そこで、私はドイツのグリム童話について研究したいと思い、グリム童話の「子ども観」について書こうと考えています。しかし、問題提起や構成が思いつかず、3000字を書けるか不安です。どのような構成にしたらいいか、どのように進めていけばいいのか、なにか問題提起と具体的な流れのアドバイスをいただければと思います。 ちなみに私が考えたやつです。 問題提起→「グリム童話における子供とはどのような存在か」 グリム童話ができた当時、ヨーロッパでの「子ども観」が変わってきて、「子供は小さな大人であり、大人の所有物である」という考え方から「子どもは純粋で大人よりも自然に近い存在である」という考え方に変わってきました。(悪い見方から良い見方へ変わった)この子供観の変遷がどのようにグリム童話に反映されているのかを社会情勢や他のグリム童話から調べたいと思っています。 構成→序論では社会の子ども観の変遷を述べ、グリム童話ではどのように反映されているのかいう問いを立てます。本論ではいくつかグリム童話を取上げ、それについて考察します。例えば、「赤ずきん」では赤ずきんちゃんはお母さんのいいつけを守らず、狼に襲われたが、それをきっかけに物語の最後には「これからはお母さんがしてはいけないと言ったとき、1人で道を出て、森へ走っていかないわ」と言いました。ここでは赤ずきんちゃんはお母さんの言いつけを守る礼儀正しい子だということが分かります。また、「ヘンゼルとグレーテル」では子供は親に捨てられ、森に迷ってしまいます。しかし、子供は自分たちだけでも何とか生き延び、魔女を殺して無事に父と再会します。この物語では子供は自立して成長していく生き物だということがわかります。実際に書く場合は、グリム童話の子ども観が見られる場面を引用または要約して書こうと思います。「ヘンゼルとグレーテル」のお話で一つだけ付け加えるか迷っている部分があり、それは、子供が親に捨てられる場面です。この場面では、子どもは親の所有物で、捨ててもいいような存在だと感じられます。「シンデレラ」にも同じような場面があります。これは子ども観ができる前の考え方が反映されていると思うのですが、どうにかして上手く加えることができないかと思っています。この点についてもアドバイスをお願いします。 これらグリム童話の子供の書かれ方から子供は自由で、大人とは違う存在であるということが分かる。(もっと分かることがあるが、省略します)しかし、ヨーロッパの子ども観が全て反映されているわけではなく、多少の差異があるのではないかと思っています。なぜなら、「聖母マリアの子供」では子供は嘘をつき、反省せず嘘を重ねる場面があり、子供は親の言うことを聞かない嘘つきものだという子ども観が見て取れます。また、「かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ」ではカエルに恩があるのに見た目でカエルを嫌い、壁に投げつけます。ここでは子供は生き物を大切にせず、わがままで嘘つきだという子ども観が現れています。このような点で現実の子ども観と差異があると思っています。 結論→ヨーロッパの子ども観とグリム童話の子ども観は似ているが、〜の点で異なっている。ヨーロッパでは〜だが、グリム童話の子供は〜という存在である。 私はこのような構成で書きたいと思っています。 先週先生に論文のテーマについて相談しに行き、その時は子ども観について書くことと、その例として「赤ずきん」を出しました。先生にはこんな感じで伝えました。「テーマは子ども観にします。当時のヨーロッパでは子ども観の変わってきて、それがグリム童話に反映されていると思ったからです。例えば、赤ずきんでは子供は言いつけを守る礼儀正しい子どもということが分かります。そして、....」とそこで言葉に詰まってしまい、その後を考えていなかったので答えられませんでした。ここまでしか考えていなかったので、これを先生に言ったら、それは「具体性がなくて、どういう構成にしていくのか分からない」言われました。私自身この後の続きが全く浮かんできません。調べたいことはあるが、行き着く先がどこなのか、子ども観が分かったから何なのか、2週間ほどずっと考えていましたが、さすがに限界が来てしまいました。少しでもアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。