coogon21 の回答履歴

全36件中21~36件表示
  • 裁量労働者の管理について

    私はSEなのですが、弊社では専門業務型の裁量労働制をとりいれて いまして、私もその対象者です。 会社の業務管理として、下記のことが決められているのですが、これ らは法律上、問題ないのでしょうか? 1.就業時間の設定 所定労働時間として、8:30~17:30までが就業時間と決めら れています。12:00~13:00が昼休みです。裁量労働対象者 も、これに従っています。 2.定時退社日 毎週水曜日を定時退社日と称しまして、ほぼ強制的に17:30に退 社させられます。緊急対応等で、どうしても退社が難しいようであれ ば代替日を宣言し、その日に定時退社させられます。 3.集中タイム 毎週水曜日の14:00~16:00に、集中タイムと称しまして、 以下のルールが設けられています。 ・私語厳禁 ・喫煙厳禁 ・トイレ以外離籍禁止 ・緊急時以外の電話禁止(受けるのはOK) 一度、1については総務や上司と会話したのですが、総務と労働基準 監督署の間でちゃんと取り決めているのだから問題はない、と突っぱ ねられました。 こういった会社運用は、問題ないのでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    現在、転勤で大阪から東京にきています。 大阪の時に分譲マンションを購入。旧住宅記入公庫でローンを組んでいます。 現在、住宅ローンが金利が下がってきているため、借り換えをしたいのですが ほとんどの銀行の融資条件が対象物件を住居としていること(賃貸などの場合は除く) となっています。 この場合、会社に対して何らかの働きかけを行うことによって私の利益になることがあるでしょうか? たとえば ・純粋に大阪に戻りたいと希望をだす(かなり難しいですが) ・現在、転勤した人(持ち家あり、なしに関わらず)には、住居手当が出ていますが見直してもらう。 です。法的には会社は何も補償する義務はないのでしょうか? カテ違いなら申し訳ございません

  • 雇用保険被保険者証の提出について

    質問がございます。新しい会社に就職する際に雇用保険被保険者証の提出がありますが、前職は「返してくれ」といわれ返却してしまいました。 前々職の雇用保険被保険者証はもっていますが、前々職のを提出してよいのでしょうか?聞いた話だと、被保険者番号を見るだけとききました。 前々職のは折り線半分切れてもらっているため会社名などは書いていません。その辺はどうなのでしょうか。どなた様かお知恵を貸してください。

  • 裁量労働制で勤務時間が短いことを責められる

    研究所勤務の研究職員です。 私の勤務には裁量労働制が適応されています。職場には通常6hぐらいいます。 先日上長に呼び出され「非正規雇用の人たちの目もあるから規定時間(8h)は在室するように」と言われました。 私は「時間で仕事しているわけではないし家でも仕事をしている。」と言うと「成果が出なかったときに言い訳ができなくなる。君のためを思って言ってあげている」と言われました。 私が「もし成果が出なかったときは、あなた(上長)にも何か被害が及びますか?」と言うと「管理責任が問われる可能性がある」と言われました。 私は上長の言うように8h職場にいなければならないのでしょうか。そしてそれは、私のためでしょうか上長のためでしょうか。

  • 借金があったら、特別養子縁組は認められないのでしょうか?

    不妊治療中に、先天性の問題が見つかり、妊娠・出産をあきらめました。 そこで夫婦で話し合って、養子縁組へ向けて準備を始めようと思っていました。 その矢先、主人が株で失敗して、借金をしている事が発覚しました。 養子縁組で費用が必要なのは知っていましたので、私は私で少しずつ貯金をしてきました。 でも、主人に借金があるというのは、やはり問題になりますよね? 私が貯金してきた額では返せる金額ではありませんが、 毎月の返済はしていける金額です。 やはり子供はあきらめないといけないのでしょうか。 親になろうとする私達がこんなじゃ、認められないですよね?

  • 相続放棄について

    私の父が亡くなり、借金があったので相続放棄して1年以上たちました。 つい最近、いとこ(伯母の子)から電話があり、金融機関から相続人になっているので、借入金を返済するよう言われていると相談がありました。よく話を聞くと、伯母が結婚したとき、結婚相手(すでに死亡)が、祖父(私から見て)と養子縁組しており、いとこが代襲相続人になるためと知りました。本人も、戸籍を見て初めて知った事実なのですが、現時点を相続開始日として放棄は出来るでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相続税の節税対策

    父が先々月亡くなりました。父は、7年前に自分が80%出資し、子供二人が20%出資している会社の経営から身を引き、子供二人が取締役として経営しています。私は、他家の養子に出され、離れたところに居住しています。 父の相続税対策として、持ち株の評価額を下げるために、取締役である子供に給与として普通より多く支払うことで、法人税、取締役二人の所得税、父が亡くなった時の相続税をトータル的に見た場合、合法的に節税をすることは可能でしょうか? <フロー> 1.取締役に対する給与(増)→法人税(減)→法人の純資産(減)→父の持ち株評価額(減)→相続税(減) 2.取締役二人の所得税(増) 平成18年に法人税法改定で、法人税の損金算入に制限が加わったと聞きましたが、それより以前と以降でどのように変わったのでしょうか? ご教授をお願いいたします。

  • どんな罪になるのでしょう?教えてください。

    知人が相談を受けたという話なのですが、 知人が勤める不動産仲介業(賃貸)の会社A社が一社で、物件の オーナーと借りたい人の両方の仲介ができる状況で、物件の担当者が 物件担当者の知り合いのB社(仲介業者)を借りたい人側に立てて契約 しようとしたのですが、契約金をB社に振り込んだ段階でB社が仲介を 降りると言い、一度、借りたい人に契約金を返金し、結果として A社に契約金(仲介手数料含む)が入金され、一社で仲介業務を完了 したのですが、これがヌキ?という行為にあたるらしく、それが A社に発覚してしまい、その担当者がA社から刑事告発と損害賠償請求 をされるという話になっているそうで相談を受けたと聞きました。 知人もこのようなことは初めてだったらしく、私が相談を受けました。 このような場合、この担当の方はどんな罪で刑事告発 されるのでしょう? 私の知る限りでは、民事的には実際にA社は損害を受けたわけでは ないので損害賠償はできないと思いますが、そのあたりもご存知の 方がいらしたらお教えいただきたいと思います。

  • 相続放棄について

    私の父が亡くなり、借金があったので相続放棄して1年以上たちました。 つい最近、いとこ(伯母の子)から電話があり、金融機関から相続人になっているので、借入金を返済するよう言われていると相談がありました。よく話を聞くと、伯母が結婚したとき、結婚相手(すでに死亡)が、祖父(私から見て)と養子縁組しており、いとこが代襲相続人になるためと知りました。本人も、戸籍を見て初めて知った事実なのですが、現時点を相続開始日として放棄は出来るでしょうか?よろしくお願いします。

  • 友人の車で事故した場合の処理について

    私は車を持っておらず保険についてはまったく無知ですので、的外れな質問をしているかもしれませんが、ご容赦ください。 A氏所有の車をA夫人の友人・B夫人が運転し、駐車中の他人の車にぶつけてしまいました。 当時、車にはB夫人とA夫人が乗っていました。 A夫人は免許を持っていません。 A氏の車は30歳以上の運転であれば、誰でも保険がおりるそうです。 ぶつけた相手の車の修理費とA氏の車の修理費を合わせて、約10万円程度の修理費が発生しそうです。 A氏の保険とB夫人の入っている保険のいずれで処理するかでもめています。 最初はB夫人の運転だからB夫人の保険で処理しようとしたのですが、B夫人の夫のB氏が、そもそも車の所有者の保険で処理するのが常識のはず、とお怒りになられたそうで、それ以来A家とB家は気まずい雰囲気になっています。 車を出した背景もあいまいで、A夫人は「B夫人の用事で車を出した」と主張し、B夫人は「A夫人の用事で車をだした」と主張するため、かみ合っていません。 A夫人・B夫人の友人である私の妻は、「10万円程度であれば保険なんぞで処理せずに現金で折半すれば?」と言っているのですが、常識的にはどう処理すべきものでしょうか?

  • 土地引き渡し前に倒産、建物は完成

    住まいのカテゴリーに質問しましたが、こちらの方が適切かと思い 移動させていただきました。 土地と建物を別々の会社で契約しました。 土地を所有している不動産会社をA社、建物を建てる工務店をB社とします。 A社は、「代金支払いは建物完成時でいいです」とのことで、手付け金だけ支払い済みです。 建物が完成しB社からから引き渡しを受ける1週間前に、A社が特別精算になってしまいました。 A社がその土地を担保に金融機関から借り受けを受けており、抵当権が設定されています。 この状況で、私がこの土地を購入することはできるのでしょうか? それとも契約は白紙になってしまうのでしょうか?

  • 近隣の家畜被害

    近隣で蜜蜂を飼っている住民がいます。 蜂蜜を採るため、本格的に蜂箱を10箱以上所持しております。子供がまだ小学校低学年のため、不用意にいたずらし、ショック症状(ミツバチでのアナフィラキシーショックは少ないと聞いておりますが、まったくないとも言い切れないとも聞いております。)を起こさないか心配です。分蜂といって、蜂箱の群れが別の群れを形成するときなど、何百匹もの蜂が自宅庭の植栽に密集してとまっている事もあり、軒下などに小さな巣が多数作られるなど、敷地内に多数の蜂が飛び交っている事実もあります。 また、ここに住むまで知らなかったのですが、蜂の糞(?)害にもなやまされております。屋外に駐車している車はもちろん、家の外壁、サッシ、ガラスなどに黄色い粘着質の分泌物がこびりつき、外壁などはふき取った後も色素が沈着している状態です。調べたら、養蜂は家畜として都道府県の許可を必要とするらしいのですが、基本的に届出制で許可の取り消しは難しいこと、警察も実際に刺されたなどの人的被害がないと動かないことなどがわかりました。 こちらとしては、家屋の汚れなど物的損害は既に発生しているので、何とかトラブルにならないように養蜂をやめていただけないか、日々家内と頭を悩ませております。

  • 解雇

    解雇についてお尋ねいたします。 12月12日に社長から解雇と解釈できる、ほのめかしがありました。内容的には○○自動車の経営が大変だ (自動車会社の必要とする家電又は従業員の家庭用の家電の販売が主です)来年の3月まではウチも、、、、 それまでに君も色々探した方が、、、等々。(会社は株式会社ですがリストラや自主退職などで現在従業員は私一人です) はっきりと解雇と言う言葉はありませんでした。あいまいな言葉でしたので特に返事などはしていません。 会社の意図はわかりません。 1)解雇なのか、廃業なのか?はっきりさせる必要があると思います。又はそれ以外の何であるか。 2)入社は15年前、約3年前まで5年間ほど給与が下げられ最後は月6万円に成りました、そこで先輩が突然退社し現在の法定最低賃金   になりました。又以前失った賃金を請求できるでしょうか? 3)以前結婚するのならやめてもらうと社長の奥さん(創業者の娘実質的な後継者 又 社長はその旦那さん)に言われました。 4)現在再就職は難しい訳ですが、会社に泣きをいれたくありません、2の問題がありますので。 5)結論としてあいまいなまま立ち消えとになるか、解雇かどうかはっきりさせて可能であれば以前の失った賃金請求に   持ち込むと言うのが良いのではないかと考えています。 6)入社当時の給料で解雇であれば、解雇の取り消しを求める事も考えますが、争うほどの魅力はありません(4の理由から)   それで5の結論を考えておりますが、現在自分でもどのようにすればいいかわからなくなっています。 同じような境遇の方のアドバイスが一番いただきたいです。自分の意思が明確でなくてすみません。宜しくお願い致します。

  • 責任はもてません?

    いろいろなものに『…については責任を持ちません。』みたいな ことわりがついていますよね。 例えば駐車場には、『この駐車場内での事故・盗難等には責任を持ちません』みたいなことが必ず書いてあります。 これって有効なんですか? はじめにことわっているから、という理由で拒否できるのでしょうか? 法律的、裁判的に有効なんですか? 個人的にはなんかずるいような気がします。

  • 日照権の受忍限度について

    時系列にそって事実を書きます。 (1)南北に長い土地(南西角地、間口13m)を奥行28mの所で分筆 (2)分筆後の土地を既存建物付(12坪程度の平屋アパート)で購入 (3)既存建物取壊し後北側境界線から3.2m開けて(屋根の形状から北側に限度ぎりぎり寄せてます)軒高7m未満の建物建築開始。第一種低層住宅地域で建築基準法違反はなし。今現在は2月中の引渡し目標。 (4)分筆後北側に残った土地に当方壊した建物と同じ形状の平屋アパート(結果的に分筆線である境界から2m程度さがった所がアパート建物南端)の住人A(20年程度居住している賃借人で単身世帯)から日照について慰謝料払ってほしい旨の主張を口頭で受取る。 次に現状ですが、 (1)当方の建物出来てから冬至の8時から16時までの9時半頃から12時半頃までの3時間程住人Aのアパートには全く日が入りません。 (2)その他の時間はアパート建物の東西に建物や他の遮蔽物が無いので住人Aのアパートに日は入ります。 (3)当方北側アパートの日照の為に北側境界からの距離3.2mを考えたのではなく北側遮蔽いっぱいに寄せました。(当方建物南側は18m程庭として開けてあります) (4)住人Aは年齢こそ70才台ですが昼間は自分の仕事を持っています。休日、仕事時間外は不定期のようです。 (5)当方菓子折りを持って従前の説明不足(建築前の挨拶は済ませましたが日照については隠すつもりではありませんでしたが何も説明してません)を詫びる意味で伺う用意はあります。 (6)住人Aはアパート大家よりこの問題に関して同じ形状のアパートが数メートル西側に離れた場所に空家としてあるので転居を促されましたが拒否。日当たりは転居すれば従前と全く同じ日当たりが確保されます。 以上の様な状況ですがこの限りで受忍限度を考えると客観的にはどうでしょう?皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 自動車関係の税金について

    自動車関係の税金(取得税、重量税、自動車税、軽自動車税)の根拠がわかりません。 私は田舎に住んでいますが、車が無いと生活が成り立ちません。 なぜ、生活必需品に対してこんなにも税金が課せられているのでしょうか? 道路なら今ある分で十分です。 また、軽自動車税に比べて自動車税の税が非常に重い事も疑問です。 どなたか、納得できるご説明をしていただけないでしょうか?