nss-world の回答履歴

全27件中1~20件表示
  • 原告の住所の調べ方は?

    民事裁判での原告の現住所を調べる方法はありますか? すでに和解にて終了した裁判ですが、訴状に記載されている(と思われる)原告の現住所を調べることはできますか? たとえば、裁判所に問い合わせて資料を見ることは出来るものでしょうか?

  • 夫の働く会社にたいする夫の不祥事をネタに夫にお金を要求すると恐喝でしょうか

    夫は会社員で、不祥事というか夫の立場に不利なことを知りました。 夫は家にお金を月15万とボーナス30万しか入れません。それより多く稼いでるはずなのでもっとお金を入れないのなら会社に言ってやると言うとそれは恐喝やというのです。 私は無職で子供1人8歳がいます。 3年以上このことが続いているので離婚しようと思っているというと、するなら脅迫で訴えるというのです。 よく分からないので質問がおかしいかもしれませんが脅迫罪とかになるのでしょうか?

  • 商号と商標

    個人事業主として屋号を、商号として法務局に登記する場合、同じ名前、区分での商標の存在があったら、それは商号として登記できないのでしょうか? また、そういったことを法務局で教えてくれますか?

  • 契約してしまった弁護士を変更することはでるのでしょうか。

    今年の7月上旬頃に破産手続きの契約を弁護士と交わしました。 8月に手続きをして9月には通知が下りるだろうとの事でした。 費用を分割でという話になっていたところ、月々1万円の分割では 話を進められないと9月中頃に言われました。 この時に、冬のボーナスで残金を一括で支払えば、年明けに手続きを 進めて、宣告が下りるのは3月頃になると言われました。 既に着手金を夏のボーナスほぼ全部で支払い、何度かの入金は すませているのですが、何か釈然とせず、納得できなくて精神的に 参ってしまい、秋頃から入金できず、話が保留されたままになっています。 今からでも弁護士を変えてもらう事って出来るのでしょうか。 それとも諦めて、分割で残りの費用を払いきらないと破産手続きを してもらえないのでしょうか。 月々2万以上とボーナス時にまとめて10万ずつ支払うよう 言われましたが、妻が体調を崩してしまい、入退院を繰り返して いるので、まとまったお金を支払うことが出来ないでいます。 破産するのは私で、妻ではありません。 弁護士を変えてもらった場合、これまで支払ったお金は戻ってこないのでしょうか。 また分割で費用を払いきらないと手続きはしてもらえないのでしょうか。 多々難しく大変なことは承知しておりますが、個人で破産の申し立てを するのは、最初から無理な事なのでしょうか。 まとまらず、乱文で申し訳ございません。 これらのことを、どうか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 差し押さえの効力について

    債権差し押さえの申立をしています。 近々発令され、銀行口座(預貯金)ですので銀行が受け取り次第、口座が凍結されるのですが、1週間経過後、銀行に対して請求し、支払いを受けることが出来る期間というのは、いつまで続くのでしょうか?(失効するのであれば、その期間は。) 債権者が銀行に対し、1週間経過後も請求を行わず、支払いを受けなかった場合、口座の凍結はいつまで続くものなのかも知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 差し押さえの効力について

    債権差し押さえの申立をしています。 近々発令され、銀行口座(預貯金)ですので銀行が受け取り次第、口座が凍結されるのですが、1週間経過後、銀行に対して請求し、支払いを受けることが出来る期間というのは、いつまで続くのでしょうか?(失効するのであれば、その期間は。) 債権者が銀行に対し、1週間経過後も請求を行わず、支払いを受けなかった場合、口座の凍結はいつまで続くものなのかも知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 確定日付は必要ですか?

    こんにちは、教えていただきたいのですが。 ある方にお金を貸しているのですが、未だに返済してもらっていません。 とりあえず、その方から時効の中断として「債務確認書」を貰いました。 この「債務確認書」には公証役場で打ってもらう「確定日付」が必要なのでしょうか? 知っている方がいたら教えてください。お願い致します。

  • 民事訴状

    原告→法人、被告→個人で民事訴訟を起こそうと思うのですが、こちらは法人の為、出廷するのは代表取締役か弁護士でなければならないのでしょうか?社員のだれかが出廷することは出来ないのでしょうか?

  • 日本レンタルメディア管理組合

    先日、日本レンタルメディア管理組合という所から連絡があり「あなたの2年前に借りたCDが返却されていないのでレンタル店から調査をお願いされました、金額は7万円になりますので支払いをお願いします」との事でした。 確かに昔CDを1つ返却忘れをしており、そのままのなっていましたが引っ越してしまい、大丈夫かな?と思っていました。自分に非があるのは重々承知しており反省しています。 しかし先日突然連絡があり、お金を払えと言われても正直困ります。何故2年以上レンタルショップやこの日本レンタルメディア管理組合からも何の連絡も無かったのか?何故この金額になるまでほっておかれたのか?支払い金額はその商品の価格までではないのか?など様々な疑問があります。以前にも似たような質問があったようですが、少し違うケースだったので改めて質問させていただいています。 この件にお詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    父が他界しました。現在、遺産分割協議を開始したところです。 相続人は、母・長女・長男(質問者)の3人です。 実家(土地・建物)の相続についてお尋ねします。 実家に母ひとり住んでいますが、実家の相続は母も年を取っていることから、長男が相続することに決まりました。 ただ、母も自分が生きている間は、家を売却してほしくないことから、遺産分割協議書に一筆書いて欲しいそうです。 遺産分割協議書の次のような条件を記載することは可能でしょうか。 「相続人○○○○(母の氏名)の存命中は、相続人○○○○(長男の氏名)の取得する土地・建物を売却することを禁止する。」 これから、遺産分割協議書を作製しますので、よろしくお願いいたします。

  • 供託金の回収について

    破産債権の処理の忘れで、供託されたとの通知がきました。 このお金を、回収する方法はどのようにすれば宜しいでしょうか? (必要な物などもありましたお願い致します。)

  • 証拠になりますか?

    妻が不倫を認めました。 相手も認めました。 今度相手と会うつもりです。 そのときにビデオカメラで隠し撮りをして、その内容を証拠として、 だせますか? 妻を実家に帰し、相手とは連絡できない状況にしています。 子供が二人いるので、妻を許す事は今できませんが、別れる事もできず 困っています。 とにかく、電話で相手と話すと。開き直ったます。 許せません。

  • 給料の遅配で困ってます。

    給料の遅配が二ヶ月続いています。 先月は一週間ほど遅れただけで済みましたが、今月はやはり数日遅れてから、『もう少し待って下さい。』と言われて給与の一割程度を二度に分けて手渡しされ、更に数日後、『(融資が受けられなくなったので)給与がいつ払えるか判らない』『中旬にミーティングを行います。』との文書を渡されたまま、社長からは直接に何の説明もありません。 (職員によっては一銭ももらってないらしい) 手元にお金がなく、年金も払えない状況なので、会社に何らかの法的手段・アプローチをしようと考えているのですが、差し当たってどの様なやり方がありますか?(『内容証明』を出そうかとも思いましたが、金銭的・時間的余裕も無いため、より効果的方法が知りたいです。) よろしくお願いします。

  • どうしてネットカフェ難民にならなければいけなかったのですか?

    最近「ネットカフェ難民」について非常に関心を持っています。 政府はなんらかの救済措置を取るべきだと思いますが、 しかし私には理解できないことがあります。 私は大学とアルバイト先で、50人以上の海外からの留学生と知り合いました。彼(彼女)達のほとんどは自分で学費や生活費を稼いでいます。月15万円以上をバイトで稼いでいる人が多くて20万以上稼いでいる人もいます。 彼達は外国人であって、もちろんアルバイトをする場合でも、日本人に比べてアルバイトを探すのも難しいし、不利な取り扱いを受けることもあると思います。 彼達でさえ自力で海外で普通の生活ができるのに、どうして日本にネットカフェ難民が何万人もいるのでしょうか。 ネットカフェ難民になった主な原因は、 (1)学歴が低いから仕事がない (しかし留学生の中で日本語さえちゃんと話せない人がいっぱいいます。学歴以前の問題です) (2)住所不定だから雇ってもらえない。 (日本には不法就労の外国人が数十万もいます。住所不定の日本人より、彼らの方が個人信用力が高いとは思えません) (3)家賃が高い。 (私が住んでいる茨城県水戸市には、家賃25000~30000円、礼金敷金なしのアパートいくらもあります。毎晩ネットカフェに泊まったら月3万は下らない。どうしても東京にいなければならない理由があれば別ですが) 私はネットカフェ難民を非難する気持ちは毛頭もありませんが、どうしても理解できないので、あえて質問させて頂きます。 宜しくお願いします。

  • 気軽に質問できる法律相談

    法律的な疑問がある場合、ネットにはさまざまな法律事務所の方々が作ったHPなどに無料相談がありますが、何度も相談できなかったり、専門外だったり、いちいち登録しないとだめだったり、、、 ずいぶん前ですが、弁護士を目指す学生さんや弁護士の方々が気軽に質問に答えてくれる掲示板がありました。 しかし学生同士?の意見の食い違いから荒らしが問題になって閉鎖になってしまいました。 結構便利な掲示板だったので、分からない事があれば参考にたまに使用していたのですが、ざっと探しても現在はそのような掲示板、またはホームページは見当たりません。 法律など分からない事があったら気軽に相談できるような掲示板、ホームぺじはないでしょうか?

  • 公正証書の内容破棄について(急いでいます)

    公正証書を交わして個人から金銭を借りたのですが、払えなくなったところ回収は諦めるので公正証書は破棄してと言われました。公正証書の内容破棄というのが役場でできると聞いたのですが債権者とは電話やメールでのやりとりだけで今は会ったりしていません。双方はなれたところに住んでいて一緒に役場へ向かうことができません。このような場合どのようにしたらいいのでしょうか?

  • 相続に印鑑は必要ですか?

     すみません、教えて下さい。 父が亡くなりその時に親族に裁判を起され、祖父母の相続は何も要らないと和解案に書いてあり、承諾しました。父の親は生きており原告は祖父でした。結果的にこちらの有利な条件となり和解しました。その時に祖父母の財産は要らないと和解案に書いてあり、私は要らないと思い同意しました。 祖父は認知症で裁判は名前だけで、父の兄弟が祖父母の面倒を看ないからお金を寄越せとゆう内容の裁判でしたが、祖父は一度も裁判には来ず、父の兄弟と祖母が来ていました。祖父な10数年前に認知症と診断され、徘徊等私達が看て来ました。結果的にこちらの言い分が通り、祖父母の扶養を父の兄弟が看て、金銭的等私達に迷惑をかけないと和解案に同意しました。  祖父が亡くなった時私の印鑑は必要になるのでしょうか?財産を貰わないので必要無い(和解案に書いてあったので)と思うのですが、どうでしょうか?もうあの兄弟の醜さ(お金の執着心)に会いたくないのですが、相続の時必要と聞きましたので教えてください。

  • 内部告発について

    平成5年からストーカー被害にあっています。以前、都内大手銀行にSi企業から出向で勤めていたのですが、勤務先の同年代の女性行員が私の銀行の調査会社で個人調査を行ったようです。その後、私個人の情報が回覧板で銀行の勤務先でまわされて、誹謗中傷されました(初Hや、何人つきあったか等)銀行の職員が職権を乱用し個人の情報を社内で見る事はありえることなのでしょうか。ちょっと信じられませんでした。(まだ個人情報保護法施行前)退職後、ストーカー被害がそれから始まりました。転職先へ就業するとすぐにあの人間はこんなことをしている人間だと上記の小職のプライベートなことが現在サイトに書かれているようです。転職するたびに同じような陰口を言われます。結果、なんらかの理由をつけて退職へ追い込まれます。以前勤めた会社の従業員からも「○○さん、付狙われているって本当?」と。内部告発も考えたいのですがどうしたら解決できるでしょうか

  • 遺産相続したのが弁護士、司法書士の場合はもめることはありませんか。

    よく、相続で問題にならないように専門家にご相談を、と紹介されているのですが、弁護士、司法書士などの資格を持っている人が兄弟姉妹にいると、問題を起こさず相続することができますか。 それとも相続問題とは考え方の相違によるので、身内に専門家がいてもうまくいかない場合が多いのでしょうか。 或いは、資格のある人は理性的で、勉強熱心な家で育ち、お金に困っていない人が多いので、もともと問題が起こりにくかったりするのでしょうか。 素朴な質問ですが、医者の不養生という言葉があるように、専門家でも問題の予防は難しいのかな、と思ったりしています。 皆さんのご意見をお伺いできれば、と思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 判決確定後の和解について

    ある詐欺にひっかかり裁判を行い、勝訴しました。判決の確定後代金を 返してほしと催告書を送りましたが、1週間以上連絡が無く、再度連絡 したところ、代金の半額で和解を申し出られました。 判決もでているのに相手の勝手で和解にもっていこうとしています。 このような場合は和解を断り強制執行ですか?