sakiko1969 の回答履歴

全13件中1~13件表示
  • 心理学の専攻できる通信教育学部は?(関西)

    心理学を学べる通信大学を探しています。私は現在社会人で、最終学歴は専門学校(専門士)なので、3年次編入を希望しています。関西(出来れば大阪)でどこか可能な学校は有りますでしょうか?

  • 心理学の専攻できる通信教育学部は?(関西)

    心理学を学べる通信大学を探しています。私は現在社会人で、最終学歴は専門学校(専門士)なので、3年次編入を希望しています。関西(出来れば大阪)でどこか可能な学校は有りますでしょうか?

  • 記憶力・暗記力をUPさせる食べ物

    記憶力・暗記力をUPさせる食べ物ってなんですか? テスト前なので、誰かおしえてください!

  • どうして、年をとると一年が早く感じるのでしょうか?

    年の瀬になると、必ず「今年もあっという間だったね~。」という言葉が挨拶代わりのようになりますが、四十路前の私も年々時が過ぎるのを早く感じ、人生の短さに哀愁を感じるようになりました。 誰もが年をとるごとに時間が過ぎるのを早く感じるようですが、どういうメカニズムでそうなるのが不思議です。どなたか教えていただければ嬉しいです。

  • 古典:南の院の競射の中で使われている敬語

    南の院の競射の中で使われている敬語 南の院の競射という作品を今高校で学習しています。その中の敬語で少し分からないことがあるので、分かるかたいらしたらお力貸してください。 ・・・・下﨟におはしませど、前に立てたてまつりて、まづ射させたてまつらせたまひけるに、・・・ という文がありますが、 この中での「おはしませ」(尊敬語)、「たてまつり(謙譲語)」、「たてまつら(謙譲語)」、「たまひ(尊敬語)」この4つが誰から誰への敬意を示しているかがわかりません。(登場人物は、伊周・道長・道隆です)  分かる方お願いします。

  • 「かかってゆく文節」について

    竹西寛子氏の源氏物語についての随筆を扱った 現代文の問題について、私の力では精一杯考えても 分からなかったことについて質問をさせてください。 問10 傍線部「怯えの」がかかってゆく文節を記せ。 文章:転換力に転じたこの怯えの後代に向かっての発言は 例えばこうである。 二十世紀の天の眼は何か。空の目は。心の鬼は。 そして、それらはどのような表現を得たか。 回答:発言は 解説:「後代に向かっての怯えの発言は」と語順を変えれば分かる。 「文節」という条件から「発言」では不可。 だそうです。 私が分からないのは「かかってゆく文節」の かかってゆくとは、どういう意味なのか分かりません。 かかってゆく、で辞書検索しても駄目なので かかる、で調べても掛かる・懸かる・係る・架かるなど かかるを漢字にしたものが色々あり分かりません。 このかかってゆくを、漢字にすることが出来るならば どのかかるになるのでしょうか? その上で、かかってゆく文節とは どういう意味なのでしょうか?

  • 古今和歌集

    古今和歌集にのっている 紀貫之が書いた 「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」 これに、使われている技法は何ですか?

  • 文節の分け方を教えてください

    ずうずうしいのですが…。 国文法の問題集を解いていて、すべての問題文を文節に区切るようにすることにしました。 しかし、ややこしいのも多く、まだ勉強不足ということも重なりわからない、または自信がない問題が沢山出てきました。 文節を区切りなさい、という問題ではないので答えがわかりません。 文節の区切りがあっているか、また、わかりやすい見分け方、分け方の例外など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 *一応自分で文節に分けられると思うところに「/」を入れています。 1,しっかり/して/きた 2,東の/方に/ある 3,景色を/ながめようと/して 4,雑誌に/掲載された 5,もう/少し/待ってほしい 6,社長に/お伝えください 7,部屋を/きれいに/しました 8,もう/彼は/来ないだろう 9,彼女は/満足して/いるよ 10,犯人が/近づいて/くる 11,彼は/裏切るようなことは/しない 12,簡単な/問題が/とけなかったのでしょうか 以上です。 沢山ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文節の分け方を教えてください

    ずうずうしいのですが…。 国文法の問題集を解いていて、すべての問題文を文節に区切るようにすることにしました。 しかし、ややこしいのも多く、まだ勉強不足ということも重なりわからない、または自信がない問題が沢山出てきました。 文節を区切りなさい、という問題ではないので答えがわかりません。 文節の区切りがあっているか、また、わかりやすい見分け方、分け方の例外など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 *一応自分で文節に分けられると思うところに「/」を入れています。 1,しっかり/して/きた 2,東の/方に/ある 3,景色を/ながめようと/して 4,雑誌に/掲載された 5,もう/少し/待ってほしい 6,社長に/お伝えください 7,部屋を/きれいに/しました 8,もう/彼は/来ないだろう 9,彼女は/満足して/いるよ 10,犯人が/近づいて/くる 11,彼は/裏切るようなことは/しない 12,簡単な/問題が/とけなかったのでしょうか 以上です。 沢山ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 漢検4級!!

    漢検4級にしようか、5級にしようか迷っています。 漢検4級は何年生の問題ですか? それと一応5級も教えて下さい!!

  • 通信制大学の進学を真剣に考えていて、現在、放送大学・人間総合科学大学・武蔵野大学を候補に上げています。

    家庭があり、仕事もしていて、すごく田舎に住んでいるためスクーリングや試験に通うのがとても困難なため、通信制の大学を考えています。 現在は上記3校を視野に入れていますが、スクーリングや試験会場にまったく(1度も)いかないということは可能なのでしょうか? 大分市内・別府・北九州あたりなら、頻繁でなければ(日帰り)いくことが可能です。 どこを選ぶのが一番良いでしょうか? また、人間総合科学大学は、卒業研究が必須となっているようですが、これはネットなどではだめなのでしょうか? 色々な詳しい情報をお待ちしております。 なお、学習したいのは「心理学」です。 ※ネット環境・スカパー有

  • 米倉斉加年さんの絵について

    米倉斉加年さんの大人になれなかった弟たちに・・・ ってあるのをしってますか? それで質問なんですけどそれにある挿絵で 鳥(?)みたいなのがあるの・・・分かりますか? それはどう意味があるんですか? 斉加年さんの趣味とか・・・ そんなかんじなんですけどよかったら教えてください。

  • 通信で心理学を学びたいです 

    よろしくお願いします。 心理学を学びたいと思っています。 できれば臨床心理士の資格を取りたいです。 最終学歴は短大です。 通信で心理学を学ぶのにおすすめの大学がありましたら教えてください。 臨床心理士の資格を取るには大学院に行かなくてはいけないようですが 大学院は通学しかないのでしょうか。 臨床心理士の資格を取ることが一番の希望ですが 心理学の資格で他に名の通った資格がありましたら教えてください。 ●他にもカラーセラピーの資格にも興味があるのですが 検索していると「色彩検定」等のファッション関係の資格がでてきます。 心理学的なカラーセラピーの資格はないのでしょうか。 ●催眠術に資格はあるのでしょうか。 ●人へ癒しを行う中で、他に学んでおくと役に立つ資格・勉強等がありましたらご教授ください。 探し方が悪いのか思うようにサイトや情報が見つけられません。 沢山質問をしてしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。