ria-noのプロフィール

@ria-no ria-no
ありがとう数4
質問数0
回答数4
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
25%
お礼率
0%

  • 登録日2007/08/15
  • いつもイジワルなのに、2人きりだと優しく(?)なる人

    周りに他の人がいる時はいつも本当にイジワルで、私にあらぬ疑いをかけて嫌味な話し方でこちらを責めたり、命令したりするのに、2人きりの時は別人のように柔らかい話し方になる人(定年間近の女性社員)がいます。この人の私への攻撃は周りの人も分かっていて、たまに私に「大丈夫?」と声をかけてくれる方もいます。 2人きりになることは滅多にないので、普段はほぼ毎日嫌味に耐えている状態で、私からは普通に話し掛ける状況(心境)ではありません。なのに2人きりだとびっくりするくらい柔らかな話し方で世間話をしてきたりするので怖くなります。でもさっき普通に話していたのに、他の社員さんが戻ってくると怖い人になっている…。さっきと同じ話し方でこちらが話しても物凄くイジワルに返されるのでびっくりします。例えば、嫌いな人、用のない人にまったく感情のない返事をしたりする話し方と言えば良いでしょうか。兎に角こちらがイヤなんだなーという話し方。 この人のイジワルに耐えられず、会社は辞める予定ですが(私の前任もこの人が原因で1年で退職しています)こういう人って、どういう心理なのでしょうか?いつもイジワルされているのに、2人きりだと優しくされてもこちらは気持ち悪いだけなのですが…。

  • 情熱の波

    自分だけではないと思うのですが、仕事や勉強が忙しいときって、ほかのいろんなことに興味がでたり、同時にいろんな努力ができたりしませんか? もしくはこの仕事が終わったらあれをやろう、これをやろうとかいろいろやりたいことが沢山出てきたりしますよね。 で、その仕事が終わって忙しくなくなったとたんにそれらの情熱は霧散し無為に時間を使ってしまうのですのです。 このような情熱とか好奇心とかの波はなぜ起きるのでしょうか? あの時はあんなにやりたかったのに今になってなぜといつも感じます。 そのあたりを学問的でも、感覚的なものでも良いので説明していただけませんか? できれば情熱を持続させる方法とかもあれば、、。 カテゴリーを間違っていたらごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 能動的に行動しない人の心理

    「##のライブへいこうよ」「△△のイベントいこうよ」「(私がよく話に出す)○○さんに会ってみたい」「□□時代の同窓会したくない?しようよ」 といったことをよく言う友人がいますが、決して自分でとりまとめようとか、チケットだったらそれを取ろうとか、幹事をやろうとか具体的な行動はしません。何かしたくても主導してくれる人がいないと諦めています。 集まりがあると、「○○に行く?」と聞き、「行くよ」というとそれに乗っかってきます。共通の友人がほとんどいないものもにも乗ろうとするので、ちょっときてもらっては困るかなと判断した時、断るのに四苦八苦することもあります。 彼女はなぜ能動的に行動を起こさないのでしょう?本人に聞いても「そうかな~」というだけで要領を得ませんでした。お嬢様でもなく、まわりが頼んでもいないのにしてくれた、といった環境の人でもありません。私からみると行動を他人委ねすぎ、自分なりの選択もできず損では?と思うのですが。いい友人なのですが、なぜそうなのか、彼女の心理が知りたいです。

  • 怠けてしまう心理

    努力の反対は怠けることですよね。 努力をしたほうがいいに決まっているのに、どうして人は怠けてしまうんでしょうか。 また、怠け癖がある人や努力が継続ができない人は、「甘えている」と言われることが多いように感じますが、そうだとしたらなぜ甘えてしまうんでしょうか。 たとえば怠けてしまうことへの解決策を提案されて、それすらも怠けてしまったりやる気が出なかったりする人は、本人の精神に問題があると考えられるのでしょうか。 私自身が怠け者であるということもあるのですが、学習意欲の低下やNEETの存在など社会問題にもなっている(該当する人達が怠け者であると言っているわけではないのですが)ということから疑問に感じています。 ご意見をよろしくおねがいいたします。