yu-ca の回答履歴

全38件中1~20件表示
  • 内部告発に関する件に関して(長文です)。

    はじめまして。 以前、別IDにて別カテゴリーで質問した件ですが、改めてお伺いしたく投稿しました。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 10年以上前ですが、当時勤めた会社を失意の内に退職する事となり、その後、胸の内に怒りを秘めたまま日々を過ごしていました。 何か仕返し(復讐)をしないと気が済まない気分だったのです。 その数年後、自分の在籍した業界のある問題が新聞記事を賑わせてました。これは世間の目から見ると明らかな倫理違反で、それを行う事で売り上げを維持していたという、ある意味業界内の秘密の一つとなってた事です。 記事を掲載した新聞社に元業界に在籍した人間として、この記事に対する意見をメールで述べたところ、何と新聞社側から取材要請が参りまして、元業界社員として取材に応じました。ハッキリ言って、この問題を世に晒したら、業界全体が大ダメージを受ける事を承知の上で取材に応じたのです。 案の定、この記事は想像以上の大反響を呼び、全国的な影響力を及ぼしました。恐らく日本全国でこの業界は何十億という単位の損害を出したと推測される程です。 それを契機に、私が在籍した会社も売り上げが激減し、全盛期の2割程度の規模に縮小になり、それでも赤字を抱え続いてる状態です。 私がこの件をリークした証拠は今となっては残っていないのですが、いくら真実とは言え、こうした内部告発を行った事は法的にどのように罰せられるかと気になる時があります。 お話した件は全て真実ではありますけど、結果として多大な損害を業界に与え、数多くの人がリストラにあったことでしょう。自分の行った行為に今更ながら恐怖している気持ちもあります。 法律に詳しい方にお伺いしたいのですが、仮に私が告発した事が分かったとして、どのくらいの刑罰を受けるものなのでしょうか? 真実であれば、特に刑罰を受ける事も無いのでしょうか? 内部告発に関する刑法に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂ければ幸いです。

  • 遺産相続について  遺言

    xには妻W(法律婚)ならびにWとの間の子S及びT(いずれも嫡出子)がいるが、Xが遺産の2分の1を子Sに与えると遺言した場合、遺産の相続割合はどのような割合になりますか。 法律に詳しい方教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 法定相続人について

    先日兄が事故で亡くなりました。 身辺整理をしていると、クレジットカードの保険で該当しているものがありました。 問い合わせた所、受取人は法定相続人になるとの事でした。 以下の事情により、法定相続人をどうすればよいのか困っています。 兄は離婚しています。 子供が2人居ますが未成年です。 親権は離婚した相手(元義姉)です。 審査もあるとの事でしたので、問題なく書類の提出を行ないたいと思いますのでアドバイスをお願いいたします。

  • 事件単位の原則についてです。

    Xがコカインを所持していたという友人Aの供述に基づき、被疑事実を『平成15年4月1日、東京都杉並区○○○の自宅において、コカイン3グラムを所持した』とする逮捕状が発布され、Xはこの逮捕状により通常逮捕された事案で、次のような勾留請求は許容することができるでしょうか?理由もあわせてお願いします。 (1)Xがそのコカインすべてを既にYに譲渡していたことが判明したの  で、『平成15年4月10日、東京都武蔵野市○○○において、コカイン3 グラムをYに譲渡した』との被疑事実で勾留請求すること (2)4月1日にXが所持していたコカインは、Aが目撃したもののほか、書 斎に隠していたもの30グラムがあり、これらについていずれも営利目 的があると判明したので、『平成15年4月1日、東京都杉並区○○○の 自宅において、営利の目的で、コカイン33グラムを所持した』という 被疑事実で勾留請求すること。 (3)Aが後に、目撃したに日にちやXが所持していたコカインの分量につ いて記憶を喚起したところ一部訂正したので、『平成15年4月2日、東 京都杉並区○○○の自宅において、コカイン5グラムを所持した』と いう被疑事実で勾留請求すること。 被疑事実の同一性の判断基準は、公訴事実の同一性に準じた基準で判断し、基本的事実同一説(判例)の立場に立つものとします。 よろしくお願いします。

  • 自営業者の自己破産について

    自営業を営んでいるものです。経営不振が続き、破産手続きを弁護士さんにお願いしました。銀行借り入れと消費者金融の取り立ては止まっているのですが、事情があり、すぐに手続きを開始できずに困っています。 事情というのは賃貸している店舗のことです。大家さんとの契約で次の借り手が決まるまで契約破棄できないとの取り決めです。 弁護士の先生は見つかるまで暫く破産手続きをとめておきます。と言われました。それから、二か月。次の借り手がみつかったのですが、不動産屋を通し内装費用(厨房機材等)を70万ほどで買いたい。との申し出がありました。破産の免責がとれていないのでこの場合違法行為になるのでしょうか?内装の権利は捨ててもいいのですが、その場合は大家さんの方にお金が支払われるのでしょうか?店舗をやめるにやめれず困っています。よいアドバイスお願いします。

  • 自営業者の自己破産について

    自営業を営んでいるものです。経営不振が続き、破産手続きを弁護士さんにお願いしました。銀行借り入れと消費者金融の取り立ては止まっているのですが、事情があり、すぐに手続きを開始できずに困っています。 事情というのは賃貸している店舗のことです。大家さんとの契約で次の借り手が決まるまで契約破棄できないとの取り決めです。 弁護士の先生は見つかるまで暫く破産手続きをとめておきます。と言われました。それから、二か月。次の借り手がみつかったのですが、不動産屋を通し内装費用(厨房機材等)を70万ほどで買いたい。との申し出がありました。破産の免責がとれていないのでこの場合違法行為になるのでしょうか?内装の権利は捨ててもいいのですが、その場合は大家さんの方にお金が支払われるのでしょうか?店舗をやめるにやめれず困っています。よいアドバイスお願いします。

  • 中小企業株主についてお願いします。

    よろしくお願いします。 両親は、小さい会社を経営していました。父が始めに他界し その時には、個人の不動産などしか、相続にありませんでしたので その通りに、兄姉と3人で分けました。 (1)このとき、会社の持ち物は、父が代表取締役でも全く相続物件に 入るものは、なかったのでしょうか。 (2)次に、続いて、母が他界しました。そのときに(1)の不安があったので 沢山の、資料を、全てコピーをして残したところ相続の欄に 私の、名前と、私の長女の名前が株主として、載っていました。 それから、何気なく、株主は、自分も入ってるのか会社を 引き継いだ長男に聞きますと、お前も、長女の名前もだし だれも株主になっていないと 言われました。 そこでお尋ねしたいのですが、(1)と(2)そのほかに(3)として 知らないうちに、消える事は、あるのでしょうか。 会計士さんに見てもらっても、確かに、お母様が亡くなったときの 相続のところに、2人の名前があるので、相続しているはずなのにね と言っています。どなたかよろしくお願いします。

  • 訴訟 建物収去して土地を明渡せ

    10年前に祖父が亡くなりました。母が既に他界してたので、相続対象は自分と姉、叔父(亡母の弟)、叔母(亡母の妹)の3人。財産はなかったので、叔父が財産放棄の委任状を取りまとめてくれました。その叔父が昨年他界。借金があったので叔父の財産放棄の手続を済ませました。ところが叔父名義の建物が借地の上に建っており、地主からタイトルの訴えが来ました。訴状から建物には祖父名義の部分もあり、叔父が実は財産放棄していなかった事も判明いたしました。地代は叔父が平成19年までは支払っていたようです。残念ながら10年前の委任状コピーを誰も残してなくて、叔父の家族に委任状探してもらいましたが見つかりませんでした。コピーを残しておかなかった自分が甘かったのですが、急にこんな話納得できません。今からでは祖父の財産放棄はできないのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 交通事故の慰謝料

     私は3月1日に追突事故にあいました。肋骨骨折で1ヶ月か1ヶ月半くらい治療にかかると思います。  本を10冊図書館で借りて調べているのですが、傷害に関する慰謝料は、日弁連交通事故相談センター基準と自賠責保険基準と任意保険基準と3つがあることを知りました。一番有利な日弁連交通事故相談センター基準で相手に請求して良いものでしょうか。また、それで請求すると相手保険会社の担当者は出し渋りなどをするのでしょうか。教えてください。

  • ヨーロッパ諸国との個人情報授受(EU指令との関係)

    当方、業務的にEU諸国との個人情報の授受があるのですが、EU指令の中に「EU内から第三国にデータを移転する場合には、第三国がEU諸国と同等の保護レベルを有すること」という条件があります。 アメリカはセーフハーバ条約によって、この条件をクリアしましたが、日本は未だにそのような条約は締結していないはずです。 しかし、一方では、国内では既に個人情報保護法が施行されています。 このような状況下で、EU指令にある、「EU諸国と同等のレベル」を満たすと考えてよいのでしょうか? それともなんらかの条約締結が必須条件なのでしょうか?

  • 境界基礎コンクリートの半分を使ってフェンスを建てることについて

    長文で恐縮です。お伺いしたいのは以下の二点です。 <以前(1年前)にフェンス設置の了解があっても設置の際の挨拶は必要かどうか。> <仮にフェンス設置をやめるよう言われた場合従わなければならないかどうか。> 我が家と隣家との間には双方の話し合いによりブロックを積み上げるための境界基礎コンクリートがあります。この基礎は、元々あった基礎を隣人が新築工事の際に無断廃棄し、こちらから元通りにするよう再三申し出て悶着を繰り返した後、隣人の実費で再建されたものです。現在その基礎の上半分(我が家側)を使いフェンス設置作業を進めていますが、昨日家族が、隣家内から「勝手に工事して。またみんなに集まってもらう」と聞こえたそうです。「またみんなに集まってもらう」というのは、昨年の今頃に我が家が隣に断り無く基礎の上にブロックを置いたことで隣人が親戚一同と町内会を呼んできて一方的に非難されたことがありました。(この時に、ブロック、フェンス設置をする場合、基礎の半分(我が家側)を使ってするよう言われました。)我が家としてはフェンスをどうしても建てたいです。設置する際の挨拶は当然と思いますが、相隣関係は挨拶もできないくらい最悪です。そもそも我が家がフェンス設置を決めたのは(1)その共有物である基礎の上にブロックを共同で積む約束を反故され、基礎上にあるブロック積み立てのための鉄筋が剥き出しになったまま放置され、危険で見た目も悪いため(反故された時にブロック工事は我が家でするよう言われています)、(2)対面する窓への目隠し設置の約束を反故され、結果我が家のプライバシーが守られないため、(3)隣家の雨水の跳ね返りが我が家に入ってくるためなのです。ですが…小心者が災いして強気ではいられず…相談させていただくことにしました。このままフェンスを設置しても大丈夫でしょうか?ご返答、ご助言をいただければ幸いです。

  • 嫡出子と非嫡出子の相続

    A男、B男、C子(妻)の三人兄弟です。 A男・B男は、非嫡出子です。C子は、嫡出子です。(男親が同じ) 両親・祖父母は、すでに他界しています。(親の相続は済み) A男は、配偶者のみです。 この状況でA男が亡くなった場合、配偶者三分の二。 残りを、B男、C子で相続する権利があると言う事でしょうか?(要は、嫡出子・非嫡出子で違いがあるかと言うことです) また、配偶者、B男、C子が相続放棄した場合は、B男、C子の子供に権利が移ると思いますが、この場合、子供も相続放棄した場合、そこで終わりになるのでしょうか?(A男は、+財産より、-財産が多い) よろしくお願いします。

  • こういう場合、返金してもらえるのでしょうか。

    着物の着付け教室に通うため、とある着物専門店で、身丈に合わせて着物を作ったのですが、控えに書いてある、契約した納期日を過ぎても一向に連絡がありませんでした。さらに、やっとできた着物は丈が合わず、また直しに出したのですが、1ヶ月も音沙汰なく、ようやくお店から来た電話は、「詰める丈は何センチでしたかね?」というもの。結局年を越して2ヶ月以上経った今も着物は届いていません。 結局着物教室は終わってしまいました。また、こちらから足を向けたり電話をしないと一向に対応してくれないお店の態度にも誠意が感じられず、着物は要らないから返金していただきたい、とお願いしたのですが、申し訳ない、私の手落ちです、と担当してくださった店員さんが頭を下げるだけで、一向にお金を返してもらえません。その方がいらっしゃらない時には店長が対応してくれていたのですが、ついにこちらのやり取りに交わることなく、店長からの謝罪も聞けないままでした。 近々、もう一度お店に行きますが、お金は返してもらえるのでしょうか?

  • 法律の・・・使い方?

    友人から聞いた話です。 ある人が解雇され、それに伴い未払い賃金(予告手当て?残業代?など内容は不明)を監督署を交えて請求したようです。それに対して会社は面倒に感じたのか、事実を認め未払い分を支払ったそうです。そしてその人は未払い賃金を受取った後、会社を刑事告発したそうです。その人は法律とは無縁の方で、どうやらこの類の質問コーナーで知識を付けたようです。                                                                                                                                あくまでも聞いた話なので、この事案に関する回答は勘弁してください。                                                                      この件について、私と友人は、それはやり過ぎじゃないか?という意見でした。  刑事告発してどうする? 他の従業員のため?本当にそうなのか? そんな安っぽい正義感は必要なのか? ただの報復じゃないのか?、などと思います。 法律を知っているにこしたことはありませんが、使い方を誤るととんでもない事になると思いませんか? 拳銃やナイフと同じで、使い方を誤るとそれはただの殺人(社会的に抹殺されるという意味で)の道具でしかありません。 ここで安易に回答をしていいものかと思ってしまいますね。 私の友人は、何も知らない素人に回答するのはダメだと言っております。 そこで現に回答している皆さんがどう思われるか聞いてみたいと思います。 宜しくお願いします。               

  • 公正証書遺言の実行について

    9月下旬に死去した祖父が、公正証書遺言を残していました。内容は「一切の財産を長女(私の母にあたります)に相続させる。長女に欠格事由ある場合は孫(私)に相続させる」というものでした。祖父には、他に配偶者(私からみて祖母)と二人の子(次女・三女。私からみて叔母)がいます。 母が公証人役場に、遺言書の扱いについて尋ねた所、「そのままにしておくこともできる」「母が実行しなければそのままである」ということを言われたそうなのですが、「実行」というのは、何をもってそうみなされるのでしょうか?どこかへの手続きなどがいるのでしょうか?(祖父の財産を使ったときなどもこれにあたるのでしょうか。) また、「そのまま」にしておく(=実行しないでいる)場合、原則どおり配偶者へ2分の1、残りを子で等分、ということになるのでしょうか?しかし仮に実行しないとしても、その場合、どのような手続きになるのでしょうか?(祖母や叔母達と母との、協議ということになるのでしょうか。証明などはいりますか?) 今は、遺言は実行せずそのままになっています(かなり問題のある叔母達のため、話合いの機会も持つことが難しい状態で…)。なお、相続財産と言っても古い土地家屋(あまりお金にはなりません)の他には殆ど無く、預金は10万以下。祖父の性格行動を考えると、逆に、借金がある可能性も全くないとはいいきれません(借用書などは出てきませんでしたが)。本などで調べると相続放棄は3ヶ月以内、とあり、仮に隠し借金があった場合、遺言を実行して私の母ばかり債務を承継するとこになったら、と考えると怖いです(悪徳な債権者は3ヵ月経過後に請求してくるとも聞いたことがありますし・・・)。もうすぐ遺言を実行しないまま3ヶ月経ちますが、仮にこのままだと、どのような状態になるのでしょうか? 素人質問ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 損害賠償金

    ある交通事故のサイトで損害賠償金を計算する場合、その査定方法が「自賠責保険基準と保険会社基準と裁判所基準」の3つあり、被害者は「裁判所基準」で考えればよいと書かれていました。しかし、どこを探しても載っていません。「裁判所基準」とはどこを見ればわかりますか? また以下のサイトに載っている「自賠責保険金額」「裁判の場合」「任意保険 自賠責保険の場合」のことを指すのでしょうか? 詳しい方お願いします!

  • 大学一年、法学部です。

    ゼミでの授業で、個人でテーマを決めて報告して議論する、と言うのがあるんですが何か皆に分かりやすく説明できるようなテーマはないでしょうか?既に、「憲法改正」「靖国参拝問題」「皇室典範に関する問題」「耐震構造偽造の問題」は出ました。

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • フロント店の店員が契約書の内容を書き間違えた。そのミスによる代金超過分は払ってもらえるのか?

    vodafoneショップでパケ代が80%引きになるサービスに入る契約をしたんですけど、その時に店員が契約書に割引適用日を11月1日と書いていたので、それを信用して1日からウェブを始めました。 でも本当の割引適用日はもっと後だったみたいで、パケ代がかなりかかってしまったんです。 調べたらその店員が契約書の内容を書き間違えていたことがわかったんで、そこのvodafoneショップは潰れてたから仕方なくお客様センターに電話したんです。 そしたら、「そこのvodafoneの担当者のミスなんで、お金は払って下さい。」って言われました。 ほんとに対応も悪く腹が立ったんで再度親が電話しても、同じように無理って言われました。 vodafoneに代金超過分を払ってもらうことはできないのでしょうか?