kgenuine の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • アルバイトと外注

    定年退職の元社員が退職後も年金を貰いながら仕事を続けることになりました。 社会保険には加入せず、アルバイトとして勤務するか、外注として勤務するか、考えています。 本人は、年金を100%貰うことが出来て、税金が安いほうが良いと思います。 本人と会社のメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 食べていける資格試験を教えてください。

    資格試験で 500万以上の年収がある程度保障される資格を取りたいと考えています。 勉強自体はそこそこ出来るのですが、現在保有の資格は宅建(仕事をしながら半年で合格) 高卒です。 資格としては、税理士、司法書士、行政書士くらいでしょうか? これらの中で、1番試験が簡単で、年収が保証されるのはどれでしょうか? 税理士だと簿記1級を取ってから、3年くらいかけて取れるかと考えていて、でも3年かけるなら、司法書士も受かりそうな気がしないでもないです。 行政書士、社労士ならもっと簡単で年収が保証されるなんてありますか? 仕事しながら短期1年(とか)で合格でき、年収500万以上!そんな資格を教えてください。

  • 食べていける資格試験を教えてください。

    資格試験で 500万以上の年収がある程度保障される資格を取りたいと考えています。 勉強自体はそこそこ出来るのですが、現在保有の資格は宅建(仕事をしながら半年で合格) 高卒です。 資格としては、税理士、司法書士、行政書士くらいでしょうか? これらの中で、1番試験が簡単で、年収が保証されるのはどれでしょうか? 税理士だと簿記1級を取ってから、3年くらいかけて取れるかと考えていて、でも3年かけるなら、司法書士も受かりそうな気がしないでもないです。 行政書士、社労士ならもっと簡単で年収が保証されるなんてありますか? 仕事しながら短期1年(とか)で合格でき、年収500万以上!そんな資格を教えてください。

  • 全くの初心者です。社労士と行政書士・・どちらを取得すべきでしょうか??

    こんにちは。 わけあって、資格を取ることとなりました。 社会保険労務士、もしくは行政書士を目指すつもりでいます。 将来は医療事務の管理職につく予定があります。 取得した資格で開業していくというより、医療事務の管理職に ついた時にも役に立つ知識をみにつけたいという思いと、あとは なにかひとつきちんとした資格を取りたいという思いでおります。 専門学校を卒業し、医療関係の知識も、法律の知識も、まったくない 状態からのスタートです。 いろいろ読んでいると、勉強にしやすさでは行政書士>労務士。との 記載が多く、ただ合格率の点では労務士>行政書士。とあり・・・ どちらが初心者に学びやすく、合格しやすいのでしょうか? 開業を目指す、それを武器に収入を得る、という目的とは少し違うように思うので、この場合での取得しやすい資格はどちらか、皆様のご意見をお聞きしたく投稿致しました。宜しく御願いいたします

  • 自宅学習用ソフト TLT e-learnig (社会保険労務士)

    こんばんは、社会保険労務士の資格を取るべく勉強を始めようと思っているのですが、どんな方法がいいのか迷っています。 まったくの初心者ですが、次の8月の試験にできれば一発合格したいです。 どんな方法がオススメですか? 先日インターネットでe-Learningという学習方法を見つけ、非常に興味を持ちました。 書類は一切使わず、ネット上で学習を進めるというものですが、試された方いらっしゃらないですか? この学習法以外にもオススメのものがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 社労士の受験資格について

    社労士試験の受験資格について・・・ 学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学、高等専門学校を卒業した者 上記の大学(短期大学を除く。)において62単位以上を修得した者 とあるのですが・・・ ちなみに現在私はとある大学の経営学部の二回生で52単位取得していて、来年には62単位以上は修得でき受験できそうなんですが、その62単位以上ってどの科目でもいいんでしょうか?62単位のうち、一般教養科目が何単位必要とか専門科目何単位必要とかあるのでしょうか?

  • 夢をください

    社労士を勉強しています。 来年合格した後の話なんですがW資格を狙っています。 行政書士と中小企業診断士ならどっちが有利ですか? 夢を持ちながら勉強したいので この質問をしました。

  • 次に目指す資格についてアドバイスください。

    私は先日宅建を受験しました。 合否が出るまでわからない点数でしたがここで立ち止まっててもしかたないので とりあえず次に進みたいと思っています。 そこで、経営・経済関係や法律の分野で何か役立ちそうな検定を調べたのですが たくさんありすぎて悩んでしまいました。 スタンダードCFO、行政書士、証券外務員、社労士、通関士・・etc 来年そこそこ大きい税理士事務所に内定が決まっています。 就職のことも考えた上でどの資格を目指すのがいいでしょうか? 上にあげた資格以外にも何かあればアドバイスお願いします。 ちなみに、簿記2級・FP2級は持っています。

  • 社労士合格後の研修について

    社労士合格後に受けないといけない研修や実務経験のことで質問です。 実務経験の場合は一般企業で労務に携わっていたらいいのですか? また合格後すぐに研修を受けないと社労士になれないんですか? すぐに会社を辞めるつもりはないんです。 そうすると合格の権利はなくなってしまうんですか???? ご存知のかたよろしくお願いします