StuGIII の回答履歴

全25件中21~25件表示
  • デザイナーになりたい

    はじめまして 私は、文系の4年生大学を卒業してからOLとして働いてる、23才女です。 大学生の間、特別やりたいことなども無かったので流れのままに就職したのですが 今更かもしれませんが、デザイナー(特にシューズデザイナー)になりたいと思うようになりました。 しかし、絵などを習ったことが無いのでうまいわけでもなく、デザイン画なども全く書けません。 仕事をやめて専門学校に行こうかと考えたのですが、デザイナーともなるとそれなりのセンスが問われるので、行った後でやはり自分にはセンスが無い・・・となったときのことを考えると怖くて仕事をやめる決意が出来ません。 やはり、デザイナーになるには専門学校に行くしかないのでしょうか?

  • スターリン以後も粛正ってあったんでしょうか?

    スターリンの粛正は有名ですが、スターリン以後って粛正ってあったんでしょうか? ・この場合の「粛正」とは、理不尽な理由で政治家や一般人が死刑or強制収容所にいれられることを意味します。

    • ベストアンサー
    • raky753
    • 歴史
    • 回答数2
  • ルール占領

    ドイツはルール占領に対し生産停止で対抗とあったのですが、なぜ生産停止をすることは対抗となるのでしょうか????

  • 狭い道でも速度を落とさないつくばの運転

     私はつくば市に住む大学3年生です。出身は名古屋の中心部に近いところですが、大学に進学するにあたり2005年からつくばに来ました。車を持って2年ほど経ちますが、つくばの運転マナーには本当にあきれるばかりです。また、つくばの道路事情の悪さには本当に閉口しています。つくばと言えば筑波研究学園都市を想像される方も多く、道路はよく整備されていると思われるかもしれませんが、それは学園都市内のほんの一部の道路だけで、あとは県道クラスの道路でも歩道なし・狭幅員・街灯なし・急カーブといった道も多いです。  さて本題ですが、こちらの地元の方が「狭い道でも全く減速しようとしない」ことについてです。例えば近くに県道201号線という主要な集落を結ぶ道路があります。道路の幅としては、大型車対大型車のすれ違いはまず不可能(どちらかバックして広いところまで戻る)で、大型車対普通車でも所々でバックしなければならない、というくらいの幅です。しかも、両脇はお屋敷のような、豪農の方と思われる大きな家が連なって建っていて、その壁や門がいっそう道路に圧迫感を持たせています。路側帯はところどころなく、あるところでも数十センチです。急カーブな上に壁が邪魔をして見通しが非常に悪い道路です。ちなみに制限速度は30km/hです。  このような道路を地元の人は50km/hは遅いほうで、平気で60km/hくらい出します。実際、50~60km/hくらいの流れになっています。夜中になると速度が落ちるどころか、道路が空くためいっそう流れが早くなり、カーブを抜ければ70~80km/h出す人も結構います。私の車はクーペで運転席のポジションが低いため、40km/hでは少し怖くなります。精神的にリラックスして走れるのは30km/h、特にカーブの手前では20km/hまで落とさないと怖いです。家の門から子供でも飛び出してくること、すれ違いのときにあまり寄せてくれない車がいること、カーブでスピードを出しすぎてショートカットして道路の真ん中よりを走ってくる人も結構いて、本当にヒヤヒヤものです。地元出身の先輩の話を聞いていると「こんなところ人歩いてないだろ。この辺の人は昔から住んでる人ばっかだから車には気をつけてるし」といったような返答で、多分他の車もそんな感じで運転しているんだと思います。つまり、最初から人がいない・出てこないことを前提に走っているようなのです。実際、この道を以前一人で歩いたことがありますが、道路の端を歩いていたにも関わらず、危うく轢かれて壁にはさまれそうになりました。やはり、どう考えても地元住民の方は確実に停まれるスピードで走っていなさそうです。  当然ながら私のような運転では車が5台、6台と連なっていきます。朝夕は交通量が多く、狭い道路なので停車して譲るとかえって交通の妨げです。しかし譲らないと無理やり狭い道でも追い抜こうとしてきて、以前は急カーブ上で強引に追い抜きされ、怖くて心臓が止まるかと思いました。このため、対向車が途切れたときは後続車に抜かれないように道路のやや真ん中よりを走るようにしていたところ、先日60km/hぐらいで走ってきて追いついたドライバーに文句を言われ、クラクションを鳴らされ続けたこともあります。 つくばは研究学園都市地区を除いては、知性的な運転をされる方が殆どいません。ヤンキーの改造車もやたら多く、騒々しいです。。ヤンキー発祥の地と言われるような地域ですから、地元の方に知的な運転をしろという方が無理なのかもしれませんが・・・。人が出てくるとか、要は歩行者保護というんでしょうか、そういうことが全くなっていない、考え方の遅れた地域のようです。都会と違って田舎は車は足同然ですから、無理もないのかもしれませんけれど。 こういう道を通らないのが一番いいのでしょうけれど、通らざるをえない場合も多いです。こういう人(車)たちに伍して走るには、どう走るのが一番安全でしょうか。そういう車を無視したとしても、車から降りてきて怒鳴り込んでくる人も結構います。車は名古屋ナンバーで、地元のナンバーではないので、すぐ大学生だと分かるのも問題でしょうか。筑波大学の学生は地元のヤンキーの間では「簡単に金を取れる」と有名なようです。やはり、ナメられているのでしょうか。困ったものです。

  • 江戸東京博物館に行ってみて

    質問させてください! 日本史を大学で学んでいるものですが、この前江戸東京博物館に行ってきたのですが、名前のとおり、江戸時代の展示をしていました。江戸時代の展示だけでした。解説を読んでも鎌倉などそれ以前の時代名はほとんどでてきません・・しかし、時代とは連続性のあるものではないでしょうか・・?いくら江戸東京博物館といっても、もう少し他の時代と関連付けた説明・展示を行わなければ、歴史認識に誤解がでてしまうのではないでしょうか・・? それとも、江戸東京博はなんらかのポリシーのうえで行っているのでしょうか?? 私の意見について賛否両論よろしくお願いします!!!

    • ベストアンサー
    • yadappa
    • 歴史
    • 回答数9