tagajou の回答履歴

全42件中21~40件表示
  • 鈴鹿サーキットが過大評価されるわけは?

    鈴鹿には低速~高速までさまざまなタイプのコーナーがあり、スパと並んでチャレンジングなコースとしてF1ドライバーに評価されていると聞きます。また、日本のF1ファンにも鈴鹿には固定ファンが多いという話です。 しかし、鈴鹿をレーシングコースとして考えると、レース中ほとんどオーバーテイクができない欠陥コースであることは確かでしょう。道幅は狭いしコーナーが連続しすぎているためです。オーバーテイク時に接触事故が多発していることからもわかるように、他車がスピードを緩めたりインを譲るなりして協力しないと抜けないという構造的な欠陥を、鈴鹿は抱えています。 テストコースとしては鈴鹿は理想かもしれませんが、レーシングコースという面から見れば欠点が目立ち、過去のF1レースではまともなバトルがほとんど観られず退屈だった鈴鹿。リニューアルした富士のほうがよっぽどエキサイティングなコースでしょう。昨年の日本GPファイナルラップにおけるマッサ対クビサのような抜きつ抜かれつのバトルなど、鈴鹿においてはとうてい望めません。 そんな鈴鹿が、F1ドライバーやファンから過大評価されているのなぜでしょうか? (お聞きしたいのはF1開催における鈴鹿の過大評価です)

  • レースカーの電子制御デバイスについて教えてください。。

    F1、スーパーGT、WRC、ル・マン(2008年7月現在)のマシンの電子制御デバイスについて教えてください。。m(__)m レース・カーに付いてる電子制御デバイスがあったら、付いている理由と、 もし付いてなかったら、付けない理由も教えてください。。m(__)m (やっぱり「安全」と、クルマが曲がりにくくなる、スピードが遅くなるとかの理由につながってるのでしょうか・・) あと、ゲームのグランツーリスモシリーズに出てくるような、TCSやASM(アクティブ・スタビリティ・マネジメント、四輪のブレーキ制動力を独立して制御し、車を安定させる装置。)ってのは付いてるんでしょうか?(そもそもASMってのはこのゲームだけにしか出てこないものですかね??) あと、ABS(アンチロック・ブレーキング・システム)やESC(横滑り防止装置)など、普通の車に付いてるのとかは装備してないんでしょうか? 教えてください。。m(__)m

  • F1はエンジンがよければ速いというわけではないのですか

    セナプロのころからF1を地上波TVで見てます。でもモータースポーツに造詣があるわけではありません。 今は速さには、エンジンは昔ほど大きな要素重要ではないのでしょうか。フォースインデアやトロロッソはフェラーリのエンジンとは思えないくらいに遅いです。レッドブルやザウバーもかつて、フェラーリのエンジンでしたが、同じです。 むかしは、エンジンが変わればすぐ速さに出でました。 マクラーレンがホンダエンジンがなくなったら遅くなったし、 ウィリアムズもルノーのときは無敵で、ルノーが撤退したときは遅くなり、BMWエンジンでまた速くなりました。そういえば、ベネトンもルノーのときは速かった。 鈴木が3位になったときもランボルギーニでしたが、その翌年はフォードになって遅くなりました。逆に中嶋は最後の年はホンダエンジンで前年のフォードエンジンに比べ速くなりました。 もちろん、速く走るにはエンジンだけでなくタイヤ、シャーシの空力、燃料搭載量などが関係してくるでしょうが、昔は、速い=エンジンが強力という印象でした。セナのころのホンダV12エンジンとフォードV8エンジンでは勝負にならなかった

  • F1の環境汚染について

    今現在、世界中で環境汚染・Co2削減等が叫ばれていますが、モータースポーツ(特にF1)がやり玉(批判)にあがったことはないのでしょうか? 世界中を転戦して開催されるわけですから、レースだけに関わらず運搬などでも相当な排気量を出していると思うのですが…。 それとも「技術進歩(排気を減らすエンジンの開発など)のためには必要」と黙認されているのでしょうか? 詳しい方教えてください。ちなみに自分は、F1が嫌いなわけではありません。

  • F1 モナコGPについて

    はじめまして。 ここ数年F1をTVで観ているのですが、疑問に思う事があります。 よく、ドライバーの方もファンの方も『モナコGPは特別』とおっしゃってますよね? 実況や解説の方は『モナコGPの1勝は他のGPの3勝にも価する』とよくおっしゃっていますが…。 なぜそう言われているのかが、良く分かりません。 市街地コースだから? とっても抜きにくそうなコースだから?  F1初心者で女性の私だから理解出来ないのでしょうか? 私としては、単純かもしれませんが、オーバーテイクがあまり観れないし、抜きにくいから無理してクラッシュするドライバーが多くて、正直あまり好きになれないのですが…。 難しい話になるとあまり理解出来ないかもしれないので、厚かましいですが、出来れば噛み砕いてご説明くださるとありがたいです。 くだらない質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • F1マシン画像探してます

    このたび、結婚式をあげることになりました。 披露宴の際、席札を手作りしようと思い、 私がF1好きなので、席札の背景画像をF1マシンにしたいのですが よい画像が見つかりません。 マシンが横から映っている画像を探しています。 好きなマシンはフェラーリ641/2、ジョーダン191です。 (90年初頭のマシンが好きです。) お助けください。

  • 最近のF1ドライバーって下手になった??

    どうも。こんにちは。 F1歴は中嶋悟の参戦とともに始まった者です。 今、モナコ見てても思うんですけど、最近のドライバーって下手になってませんか??個人的にはドライバーズエイドで彼らが甘やかされてきたのが大きな原因だと思っているのですがどうでしょうか?今年からそのドライバーズエイドに関してレギュレーションが変わり、よりドライバーの腕が必要な状況になり、それが余計目に余る気がします。 セナがいなくなって以来は何となーく観てきた、という感じなので、詳しく見てきた方でこんな理由もある、と思う方、是非教えてください。(シューマッハ黄金期は、彼は出てきた時から好きではなかったのであまり積極的には見る気にならなかったのです) 最後に関係ないですが私の個人的歴代ベスト3レースは、 3位 90年アメリカGP 新人だったアレジが戦闘力で劣るティレルで、何とセナにガンガン仕掛けたあのガチンコバトルは今でも覚えています(あの年のアレジは本当すごかったなあ) 2位 93年ヨーロッパGP ホンダエンジンを失い、いいエンジンではあったが優勝を狙えるようなレベルでは無いと思われていたフォードHB V8でシーズンを戦わなくてはいけなくなったセナが雨を利用して一週目で(確か)5番グリッドから一気に抜きに抜いてトップを奪い、なんと優勝してしまった、あのレースです。今日の様子をみると今のドライバーじゃスピンしてはい終了。でしょうね。まあ、今も昔もあれはセナだから出来た事、とも思われますが・・・ 1位 89年オーストラリアGP もう説明不要の「雨の中嶋」というフレーズを生んだあのレースです。 最後列(24ー26番手位だったと思います)からファステストラップを叩き出しつつ4位までごぼう抜き。あれは観てて気持ちよかったですねぇ。ロータス最後の年、最後のレースでもしっかり結果を出してくれました。日本人にとってはそれはそれは凄かったレースです。 もしよろしければ皆さんのベスト3レースも一緒にご回答をお願いします(笑)これはあくまでおまけ、ということで別に強制ではありませんので。はい。しっかしこのレース見てて思うのは、本当にF1ドライバーの質が下がったな・・・ ここ最近は残念ですがF1はあまり面白くないと思ってしまいます。あ、でも去年のカナダGPでの琢磨のあのオーバーテイクは久しぶりに「おおっ!」と叫んでしまいました。 では余計な事で長くなりましたが(汗)皆さんの思うドライバー資質低下の原因よろしくお願い致します。

  • フォーミュラーのチームの加入時期、善し悪し。

    趣味でフォーミュラーをやって、あわよくば上位カテゴリーに出たいと思ってる自分ですが今悩みがあります。 まずAチームに入るか、Bチームに入るかを決めたいんです。 Aチームは、オーディションで合格すると入れるのですが、そこは本格的でマンツーマン指導で個性を尊重する指導方法です。しかし働きながらやるにしてもまず初期費用がいくらかかかるのでためないとスタートラインに立てません。 Bチームは、マンツーマンではなく8人に対して3人ぐらいの割合で指導してくれるので人数が少なくないとマンツーマンではない。オーディションもありますが、こちらはお金を払えば入れるチームです。そしてこちらは、スタンドでの仕事ですが紹介してくれ、住居費用も負担してくれるチームです。 実績や個人的にはAチームのやり方が好きですができれば早くうまくなって上位カテゴリーにでられるようなら出たいです。 チームどこにするかなどで将来性が変わるでしょうか? 自分に能力があれば自ずとみちは開かれると思うのでチームはどこでも関係ないとおもうのですがどうでしょう?

  • F1 2008年の見どころ

    Mシューマッハデビュー時からのF1ファンです。 議論ではなく、みなさんの主観(ご自身の見どころ)について教えてください。 (1)今年のチーム力バランスはどんな感じですか?  →トップチーム:○チーム(××と××と××)  →中堅チーム:○チーム(××と××と××)  →目指せ入賞チーム:○チーム(××と××と××) ※たとえば、「今年は2強4弱です」とかでも参考になります。 (2)エンジンメーカーが同じチームは、基本的にエンジン性能では差異がないのでしょうか?(シャシーだけの勝負?) 例えば、同じフェラーリエンジンのトロロッソは、エンジンだけならフェラーリチームと同じ力量ということでしょうか。 (3)今季、中島一貴にはどれくらいの期待がありますか?  →表彰台中央も夢じゃない  →入賞はしなくちゃいけないチームだよね  →まだまだ入賞が目標かな など、ご意見が知りたいです。 (番外) ズバリ、あなたの年間チャンピオンの予想を教えてください。 ※いただいたご回答には必ずコメントいたします。

  • F1とWRC

    F1とWRCって、日本だとF1のほうが人気がありそうですが、ドライバーの力量はどっちが上だと思いますか? ちなみにぼくはWRCのほうがうえだとお思います。 よろしくお願いします。

  • ワンメイクF1はおもしろいですか?

    ECUも標準化され技術競争の余地はつまらん部分しか残ってないF1ですがそんなワンメイク化F1でも楽しいですか? 存続のためとかいってますがこんなつまらんものが存続しても何がワクワクするんでしょうか?

  • レーサーになるには?

    こんにちは。最近、高校1年生になったせいか将来のことについて考えるようになってきました。そこで思いついたのが小さいころから大好きなレース。レースと言っても車のレースです。レーサーになるためにはまず何をしたらいいか考えたりパソコンで調べていますがカートをやるにもお金がかかるし、どうしたらいいかわかりません。教えてください!ちなみに現在工業高校に通っています。

  • F1で「本当に厳しい」サーキットは?

    90年ぐらいからF1を見ている者です。で思うのですが。 レース前に実況アナウンサーが、 「マシンに大変厳しいサーキットです!」 「ドライバーに大変厳しいサーキットです!」 と強調する事です。 さすがに「毎回言ってるなあ。」と思います。 ホッケンハイム(得に改修前)や、モンツァならストレートが長くエンジンに「厳しい。」 メルボルンや、カナダならブレーキに「厳しい。」 昔のメキシコや、インテルラゴスはバンプが多いのでマシンに「厳しい。」 鈴鹿や、バルセロナはタイヤに「厳しい。」 セパンや、バーレーンは暑いのでやっぱり「厳しい。」 だいたい森脇さんとか、川井チャンは、「ここはタイヤに厳しいですよねえ。」とか一項目挙げてるだけなんですが、 実況者は、「とにかくマシンに大変厳しく、ドライバーの度胸が試される過酷なサーキット」って言いますよね。 まあそれはそれで、演出と理解しますが。 昔、イタリアGPでアナウンサーがそういう「演出」を一通り語った後、ゲストの中嶋氏が、 「ただねえ、ここはストレート区間が多いから、そこではドライバーは一息つけるよね。」なんてことを言って、 アナウンサーはそれに対して返答が無く、笑えました。 本当のところ、最も過酷なサーキットはどこでしょうか? (現在カレンダーに無いサーキットでも構いません。)

  • マンセルとプロスト

    「たられば」の話です。 92年、ウィリアムズのシートを巡って、セナ・プロスト・マンセルの争奪戦になり、嫌気がさしたマンセルが引退してしまいましたが、マンセルとプロストのコンビが93年に実現していれば、どちらがタイトルを獲ったと思いますか? 1年だけ組んだフェラーリでは、時にプロスト以上に速さを見せるものの(マンセルは3PP、プロストはノーポール)、後から来たプロストがチームをまとめ、セナとタイトル争いを演じました。 しかし、1993年ヒルと組んだプロストは、前年パトレーゼを圧倒したマンセルほど、ほぼ新人のヒルを圧倒することができませんでした。 もちろんリスクを負う必要が全くないマシンで、100%の走りをしていなかったとは言え。 フランスGPではチームオーダー、イギリスGPではヒルのエンジンブロー、ドイツGPではまたしてもヒルのタイヤバーストと、プロストらしい勝ち方ではありますが、前年のマンセルを見た後では、物足りなかったのも事実です。 しかししかし。 マンセルは、メンタル面のせいで、速さを持続できない。 91年にパトーレーゼ相手に序盤苦労もしました。7戦連続予選負けは全く意外でした。 しかし、プロストはセナのような天才的速さを持つチームメートに迎えても、チャンピオン争いができました。プロストが、91年のウィリアムズで走っていれば、チャンピオンを獲れたかもしれません。 セナ相手に同一チームで2年連続チャンピオン争いをし、しかもタイトルも獲れるのはプロストしか考えられません。 ならば、あの速さを見せたマンセルとも互角以上の戦いが出来たのだろうか・・・ 結局、「たられば」なんですが、昔のビデオを見てると、今でもこの事を考えてしまいます。 私はマンセルファンなのですが、マンセル!と言い切れない強さをプロストは持ってますよね。 結局どうなったのか、みなさんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 川井チャンの就職先は・・・?

    こんにちは 川井チャンこと川井一仁さんは 事務所とか会社とかに所属していないんですか? フリーのジャーナリストですか? 今F1ジャーナリストになりたいのですが、 ちょっと気になりまして・・・^^ 教えてください♪

  • モータースポーツのスポンサー料

    F1やMOTO GPのスポンサーで某タバコメーカーがありますが、ヨーロッパやアメリカではタバコの広告規制があるために、欧米での開催レースはメーカー名の部分を空欄にしてレースを行っています。ですがそれで広告効果はあるのでしょうか?F1ともなればかなりのスポンサー料を払っていると思うのですが・・その辺のからくりが分かる方ぜひ教えて下さい。

  • レーサーになりたい!!

    僕は今レーサーになろうと考えている22歳大学生なんですが、なるには資格を地道に取るとかスクールいくしかありませんか? 年齢的に厳しいのかな~? 簡単な世界とは思っていませんがとてもやりがいがあるとおもっています。GT500、スーパーGT、D1などいろいろでたいです。D1については多少出場するにどうしたらいいか多少理解しています。GTなどはどうしたらいいんでしょう? もちろんやる気はあります。今はS14を買い練習しようと考えています。 いろいろご意見お願いします。

  • F1や車に詳しくなりたい

    こんにちは。 F1や車について詳しくなりたいです。 部品の名前やその働き、用語、レギュレーションなど かなり詳しくなりたいので、良いHPや本などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ルイスハミルトンはあれでいいの?

    日本グランプリでクビサやベッテルはペナルティーを受けていました。なげハミルトンは日本グランプリでドライバーミーティングで急加速急ブレーキはしないようにしようと決まっていてやっていたこと中国グランプリでコウスアウトしたにもかかわらず戻してもらおうとずっとマシーンに乗ったまま。何故ルイスにはペナルティーはかせられないのでしょうか?危険な場所では確か速やかにマシーンからはなれなければならないはずですよね。 F1を創設したのはのイギリス人だと聞きました。イギリスの人間だからハミルトンはひいきされている?? FIAは日本グランプリ後はハミルトンの行為を正当化する様にセーフティーカー導入時の走行の規則を変えました。 なぜこんなにもハミルトンびいきに今年のF1は進んで行くのでしょうか。今年のF1はとてもがっかりして楽しくありません。 皆さんはどう思いますか?

  • 教えて下さい!!!初めてF1観戦に行くのですが、不安があります、、、。

    こんにちは。 F1好きの知り合いに今週末のF1観戦に誘われ、 現在の段階では行く方向で考えているのですが、、。 不安(質問)が二つあります。 1つは、音(耳)の心配です。 どんな客席になっているのかも全くわかりませんが、 (1)音は相当うるさいのでしょうか? 翌日まで残るような感じ(小さなライブハウスへライブを見に行った感覚)なのでしょうか? 検討もつきませんが、相当な爆音のような予感がします。 もしそのようなら、断らざるを得ないな、とも考えています。 もう1つは、実はF1について全く知識がないのです。 大変お恥ずかしい話で申し訳ないのですが、 今週末の日本GP決勝を楽しむために、 (2)最低限覚えていったほうがいいのでは?と思われる事がありましたら、 是非教えていただきたいです。 また、参考サイト等ありましたら教えていただきたいです。 以上の二つです。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。