demi1949 の回答履歴

全45件中21~40件表示
  • 初公判の費用とは?

    現在、身内が3月中旬あたりに初公判をすることになったのですが(本人から手紙が届きました。) そこに、「初公判での費用が必要なので・・・お金を貸してほしい。」とのことでしたが・・・初公判での費用とはいくらぐらいなのでしょうか? 後払いとかは難しいのでしょうか・・・? 現在、初公判の費用を捻出するほどの余裕がないことと、できればもう成人してる身なので服役が終わったあとに自分でちゃんとするべきだと思っているのですが・・・。 (すみません冷たいことを言ってるのかもしれないのですが・・・自分が犯した過ちなので自分で処理していかなければいけないのではと思うわけです・・・。) 無知な私へ教えて下さい…。あれだこれだで混乱中で・・・ もしよければ、わかりやすいサイトなど教えていただけたら嬉しいデス・・・。 無料でそういう法律相談受けれるとこなんてないでしょうか・・・ 宜しくお願い致します。

  • 調停離婚の優位に進めるには?

    友人の女性が調停離婚を裁判所に申し込みました。 女性には1歳の子供がいます。親権と養育費月3万円は最低欲しいと思っています。 離婚したいと思った理由は、夫の暴言、姑からの暴言、威圧的な態度です。それが理由で約10キロ体重が減り、静養の為実家に戻ってきました。 夫が暴言を吐くようになった頃から、外泊が多くなり携帯料金も高額になっていて浮気をしていると思います。しかし、証拠は掴めていません。 女性が実家に戻ってから一ヶ月くらい経ったころ、夫から「離婚したい」と言ってきました。夫婦で話し合った結果、離婚する事になり親権は妻に、養育費も3万円支払われる事になりました。 しかし、後日最終的な話し合いをしようと会った時、今までの話を一転させ「離婚はしない、親権は渡さない、養育費も払わない」と言ってきました。 二人で住んでいたアパートは今月いっぱいで引き払う予定なので、夫の実家に同居するように強要してきました。 そして、話合いの途中で「今すぐにも子供を連れて帰って来い」と言い席を立ち去ってしまいました。 二日に一回は、「早く帰って来い、お前がいないと生活が苦しい」「帰ってこないのは家庭放棄だ」「子供に会わせろ」と携帯にメールがきます。 女性はこのメールに恐怖すら感じています。 夫の方は、本当は親権など欲しくも無く子供に会いたいなんて思っていないと思います。早く別れて浮気相手と楽しくやりたいと思っているはずです。 しかし、養育費を払いたくない為に「離婚しない」と言い張り、女性が養育費はいらないから離婚してくれと言うのを待っているのだと考えられます。 調停でも親権は自分がとるいうパフォーマンスをとり、養育費を払わないという事を考えていると思います。(親権をやる代わりに養育費は払わない) 親権と養育費を取るためには、どんなことをポイントに調停で話せばいいのでしょうか? 暴言はどの程度までいけば離婚に相当する理由になるのでしょうか? 最初の調停の時から弁護士と一緒に行ったほうが優位に進められるでしょうか?(女性は上手く話す自信が無いようです) 長文ですみません。とても困っています。よろしくお願いします。

  • 公訴時効成立後に架空請求メールの送信主に対して損害賠償請求を起こす事はやはり不可能でしょうか。

    架空請求詐欺の罪名は詐欺罪ですよね。 詐欺罪の公訴時効は7年なので、警察の捜査は7年で打ち切られるんですよね。 そうなると捜査が打ち切られた時点で犯人の特定は不可能になるので、 たとえ民事の損害賠償請求の時効(詐欺発生から20年)が成立していなくても、自分の力で犯人を特定しない限り請求は出来なくなるという事でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 詳しい方助けて下さい

    今は別れて居ますが約18年前、彼氏と同棲し6年の付き合いで別れたのですが、6年間のうち最後の二年、(交際四年目)の時に彼氏の名前で保証人は彼氏の親の名前で貸家を借りましたが別れることになり(私が原因)別れたのですが、その際わたしは行くあてがなく、そのまま住んでいたのですが(半年)新しく彼氏ができたため部屋をゴミ屋敷状態で放置してしまいました。その間に、ちょっとしたことがあり、大家が保証人彼氏のオヤにどうなってるのかと電話したらしく、彼氏の親は、もう関係ないですから。と大家さんにいったらしく、私に大家さんから連絡がきて、別れたんですか。と言われ。ハイ、でもいくとこがないので。と言うと、名前わ?と聞かれ素直にいいましたが、その時まったく、お金がなく、部屋の修繕もできず、退去もできず放置。部屋は放置なんですが、家賃だけは現在まで、どうしていいか分からず払い続けてきました、、約10年近く月々36000です、、、バカとしか思われないと思いますが、とにかく部屋がめちゃくちゃで元彼にもその時の現彼にも言えず、ずっと遅れず支払い続けたのですが、その時付き合ってた現彼とは、こないだまで生活しましたが別れまして、振り返って、もう今の家と前の家払えるはずがないし、ばかなことしたと泣く毎日です。貯金もそこをつき16しかありません。部屋も換気もしてないし、気になって4年たったときに、みにいったのですが、鍵が合わなくて、また払うのかと諦めました。知人に聞くと10年も払い続けたならほっとけばいい、何も連絡してこないんだからと言われたんですが家賃を入れてたから来ないだけだろうとビクビクしてます、私どうしたらいんでしょうか、、。 ●素直に大家に会うしかないでしょうか?今さらあえません ●50万くらい貯めて振り込み、手紙を送って家財一式と修繕費に当ててと送ってもいいのですか?なにせ鍵が違うか代えられたかすらわかりません。●部屋の中には住んではいませんが、昔住んでた時の領収やらゴミとかあってそこから調べて何かされますか? ●私どんな罪になりますか。 人生やりなおすために月10まんくらいで今の家と昔の家、もう払っていけないし、涙と後悔です●家賃払わなくなったらどうなりますか?まったく相談できず、今に至ります。お願いします。どうなりますか、、

  • 録音データがあり、和解無効を主張したいのですが

     民事訴訟を本人訴訟で臨んでいるため相談させていただきます。  相手側が私に物品の返還をするという前提条件で、裁判上の和解をしましたが、相手側が瑕疵のある状態で物品を返還してきました。そこで私は、裁判所に「和解は無効」と申し立てをしました。  しかし、裁判官は「裁判所としては和解は有効と考えます。和解の場において、その物品はあなたに相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解でした。」と言うのです。  ところが、私は和解のラウンドテーブルの場において隠し録りで録音をしており、裁判官が言う「相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解」ではないことは確かなのです。  民事訴訟規則77条のとおり、隠し録りで録音したものを証拠として主張するわけにはいきません。私は中途半端な形で口頭弁論を終え、判決が数週間後に出ることとなっています。面子を重んじる裁判官が「和解は無効」と認めることはありえず、「和解は有効」との判決になることは避けられません。そこで相談です。 (1)上告しても結果は期待できないので、判決が出る前に裁判所に次のア・イを送り、部分的でもこちらに有利な判決に傾けたいと考えますが、裁判官を脅迫したとみなされ、過料の制裁とかありえるのでしょうか。 ア.和解の場でやりとりした録音データと反訳書。 イ.「裁判官の『相手側が瑕疵のある状態ということを伝えた』とする見解は、記憶違いである。判決が『和解は有効』とするのであれば、和解の場でやりとりした録音データは、裁判の証拠としては無効でも、メディアを通して世に問う場合には有効である」と述べた意見書。 (2)実際に録音データを公表するのに効果的なメディア、裁判官批判のようなネットはないものでしょうか。

  • 録音データがあり、和解無効を主張したいのですが

     民事訴訟を本人訴訟で臨んでいるため相談させていただきます。  相手側が私に物品の返還をするという前提条件で、裁判上の和解をしましたが、相手側が瑕疵のある状態で物品を返還してきました。そこで私は、裁判所に「和解は無効」と申し立てをしました。  しかし、裁判官は「裁判所としては和解は有効と考えます。和解の場において、その物品はあなたに相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解でした。」と言うのです。  ところが、私は和解のラウンドテーブルの場において隠し録りで録音をしており、裁判官が言う「相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解」ではないことは確かなのです。  民事訴訟規則77条のとおり、隠し録りで録音したものを証拠として主張するわけにはいきません。私は中途半端な形で口頭弁論を終え、判決が数週間後に出ることとなっています。面子を重んじる裁判官が「和解は無効」と認めることはありえず、「和解は有効」との判決になることは避けられません。そこで相談です。 (1)上告しても結果は期待できないので、判決が出る前に裁判所に次のア・イを送り、部分的でもこちらに有利な判決に傾けたいと考えますが、裁判官を脅迫したとみなされ、過料の制裁とかありえるのでしょうか。 ア.和解の場でやりとりした録音データと反訳書。 イ.「裁判官の『相手側が瑕疵のある状態ということを伝えた』とする見解は、記憶違いである。判決が『和解は有効』とするのであれば、和解の場でやりとりした録音データは、裁判の証拠としては無効でも、メディアを通して世に問う場合には有効である」と述べた意見書。 (2)実際に録音データを公表するのに効果的なメディア、裁判官批判のようなネットはないものでしょうか。

  • 田母神空幕長の正しい部分間違っている部分??

    「村山談話、言論弾圧の道具と判った」「日本だけ悪いと言われる筋合いない」「退職金、生活苦なので使う」等発言 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081111k0000e010067000c.html 「日本だけが悪いと言われる筋合いはない」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000576-san-pol 「国民に不安を与えたと言うが、Yahoo!では58%が私を支持している」 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081111/plc0811111405032-n1.htm 田母神氏が国会でいろいろと話されていますが、 人間なので正しい部分も間違っている部分もあると思います。 あなたが思う氏の正しい部分間違っている部分をそれぞれ教えてください。 勉強させてください!

  • 録音データがあり、和解無効を主張したいのですが

     民事訴訟を本人訴訟で臨んでいるため相談させていただきます。  相手側が私に物品の返還をするという前提条件で、裁判上の和解をしましたが、相手側が瑕疵のある状態で物品を返還してきました。そこで私は、裁判所に「和解は無効」と申し立てをしました。  しかし、裁判官は「裁判所としては和解は有効と考えます。和解の場において、その物品はあなたに相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解でした。」と言うのです。  ところが、私は和解のラウンドテーブルの場において隠し録りで録音をしており、裁判官が言う「相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解」ではないことは確かなのです。  民事訴訟規則77条のとおり、隠し録りで録音したものを証拠として主張するわけにはいきません。私は中途半端な形で口頭弁論を終え、判決が数週間後に出ることとなっています。面子を重んじる裁判官が「和解は無効」と認めることはありえず、「和解は有効」との判決になることは避けられません。そこで相談です。 (1)上告しても結果は期待できないので、判決が出る前に裁判所に次のア・イを送り、部分的でもこちらに有利な判決に傾けたいと考えますが、裁判官を脅迫したとみなされ、過料の制裁とかありえるのでしょうか。 ア.和解の場でやりとりした録音データと反訳書。 イ.「裁判官の『相手側が瑕疵のある状態ということを伝えた』とする見解は、記憶違いである。判決が『和解は有効』とするのであれば、和解の場でやりとりした録音データは、裁判の証拠としては無効でも、メディアを通して世に問う場合には有効である」と述べた意見書。 (2)実際に録音データを公表するのに効果的なメディア、裁判官批判のようなネットはないものでしょうか。

  • 常任理事国を目指す日本の今後

    日本の非常任理事国入りについて、皆さんはどうお考えですか? メリットや、デメリットなど様々な問題が見られますが 皆さんは今後、非常任理事国入りした日本はどのような対応、 活動をしていくべきか、日本が目指す常任理事国入りのためには 何をすべきか等、なるべく多くの皆さんの意見をお聞かせください(/_;)

  • 録音データがあり、和解無効を主張したいのですが

     民事訴訟を本人訴訟で臨んでいるため相談させていただきます。  相手側が私に物品の返還をするという前提条件で、裁判上の和解をしましたが、相手側が瑕疵のある状態で物品を返還してきました。そこで私は、裁判所に「和解は無効」と申し立てをしました。  しかし、裁判官は「裁判所としては和解は有効と考えます。和解の場において、その物品はあなたに相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解でした。」と言うのです。  ところが、私は和解のラウンドテーブルの場において隠し録りで録音をしており、裁判官が言う「相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解」ではないことは確かなのです。  民事訴訟規則77条のとおり、隠し録りで録音したものを証拠として主張するわけにはいきません。私は中途半端な形で口頭弁論を終え、判決が数週間後に出ることとなっています。面子を重んじる裁判官が「和解は無効」と認めることはありえず、「和解は有効」との判決になることは避けられません。そこで相談です。 (1)上告しても結果は期待できないので、判決が出る前に裁判所に次のア・イを送り、部分的でもこちらに有利な判決に傾けたいと考えますが、裁判官を脅迫したとみなされ、過料の制裁とかありえるのでしょうか。 ア.和解の場でやりとりした録音データと反訳書。 イ.「裁判官の『相手側が瑕疵のある状態ということを伝えた』とする見解は、記憶違いである。判決が『和解は有効』とするのであれば、和解の場でやりとりした録音データは、裁判の証拠としては無効でも、メディアを通して世に問う場合には有効である」と述べた意見書。 (2)実際に録音データを公表するのに効果的なメディア、裁判官批判のようなネットはないものでしょうか。

  • 会話記録の録音について

    (1)例えば、家を購入するとか、ビジネス上大きな契約をする場合など、後々のトラブルを防止する上で契約過程を相手方に内密にして録音することは違法ではないでしょうか? (2)また、仮にトラブルになり、裁判になった場合、相手方に内密にして録音した会話記録などは裁判上、証拠能力はありますか?

  • 学びやすい外国語は?

    現在高校一年なんですが、学校で第二外国語という授業があります。 私は英会話を選択したので外国語をやってないのですが ドイツ語に興味があったので独学で勉強してみようかなと思っています。 ドイツ語は日本人が学びやすいと聞いたのですがどうなんでしょうか? また、ほかにありますでしょうか? たとえば 韓国語・中国語・フランス語・スペイン語・ドイツ語 上の5つの言語の中からひとつやりたいと思っています。 ぜひアドバイスください。

  • 疑問

    電気自動車が普及すれば、温暖化・原油高・交通事故(技術や安全システムの導入により)の半減・減少が実現すると思うのですがそう思いませんか?地球環境に良くなる分、様々な循環・流通を考えると経済も大荒れする確率も少なくなる気がするのですがどうなんでしょう?所詮付け焼き刃?それこそ税金を投入してでも日本や世界で政府にぜひ実行してもらいたいし、1石2丁になりませんか?

  • 証人尋問の後について

    先月、証人尋問が終わりました。その日に裁判官が「判決は11月○日です。」といいました。証人尋問後は、和解の話もなく、尋問後の整理もなく、すぐに判決ということは多いのでしょうか?私は原告なのですが、心配になってきました。このような場合、有利の場合が多いのでしょうか?

  • 別れた後でも慰謝料の請求はできるのでしょうか?

    旦那が職場の女性と不倫をし本気になって家を出ていきました。 半同棲生活を送っていたようですが 最近になって別れたようで家に戻ってきました。 相手の女性は職場も変えられた(とばされた)ようです。 別居中はずっと旦那から離婚の要求をされていましたが、 理由をきちんと話してくれなかった事と子供の事を考えて応じずにいました。 心中は穏やかではないですが、今後も離婚するつもりはありません。 不倫の事も半同棲生活の事も旦那はシラを切り通していますが、証拠をつかみました。 相手も不倫と知った上での関係で、離婚をそそのかしていたこともわかっています。 この証拠を元にできることなら相手の女性に慰謝料を請求したいのですが 別れたと言っている相手に慰謝料の請求はできるのでしょうか? ちなみに、相手の女性は離婚経験があり子供も何人か居るようなので 支払能力があるのか疑問なところです。 請求にはその辺りの事情も考慮しなければならないのでしょうか?

  • 別居中の婚姻の分担金

    夫と別居しこどもと一緒にくらしています。生活費などだしてもらっていなかったので、調停で分担金を請求しようと思います。 私が働いていなければ、夫の年収から数字がでるようですが、 妻が働いている場合は、妻の年収も勘案した分担金の割合があるのでしょうか。 法律では、自分がどれくらいの生活費をもらえるのか把握したいのですが、一般人が計算できる方法はありますか? また、私個人の貯金があると、これもまた関係してくるのでしょうか?

  • 証人尋問の後について

    先月、証人尋問が終わりました。その日に裁判官が「判決は11月○日です。」といいました。証人尋問後は、和解の話もなく、尋問後の整理もなく、すぐに判決ということは多いのでしょうか?私は原告なのですが、心配になってきました。このような場合、有利の場合が多いのでしょうか?

  • 別居中の婚姻の分担金

    夫と別居しこどもと一緒にくらしています。生活費などだしてもらっていなかったので、調停で分担金を請求しようと思います。 私が働いていなければ、夫の年収から数字がでるようですが、 妻が働いている場合は、妻の年収も勘案した分担金の割合があるのでしょうか。 法律では、自分がどれくらいの生活費をもらえるのか把握したいのですが、一般人が計算できる方法はありますか? また、私個人の貯金があると、これもまた関係してくるのでしょうか?

  • 仕事の会話の録音

    取引銀行の本部の会議室で、先方との打ち合わせの内容を、先方に断りもなく、ICレコーダーで録音することは違法になりますでしょうか?

  • 証人尋問の後について

    先月、証人尋問が終わりました。その日に裁判官が「判決は11月○日です。」といいました。証人尋問後は、和解の話もなく、尋問後の整理もなく、すぐに判決ということは多いのでしょうか?私は原告なのですが、心配になってきました。このような場合、有利の場合が多いのでしょうか?