Surely_Y_J の回答履歴

全50件中21~40件表示
  • 最安クラスのアップライトピアノについて

    今小3の娘がピアノを習っています。バイエルを始めてから1年弱、75番ぐらい。私が以前使っていたローランドのデジタルピアノ(アップライト型ではなく、持ち運び可能なピアノタッチ88鍵、RD-500)で練習させていますが、タッチ(特に鍵盤の戻り)が生のピアノと違うので、買い換えを視野に入れています。 私自身、ピアノの経験があり、グランドピアノがいいのは十分知っていますが、置き場所や予算の関係もありグランドピアノはとても買うことはできません。出せる予算で20万程度が限度です。一軒家ですので、生音を出すことは、深夜でなければ可能です。  この予算で中古のアップライトの一番安いクラスのものが買えるようですが、年式は大体1970年代ぐらいのもののようです。  よく電子ピアノとアップライトのどちらがいいかという論争も見かけますが、たいていはアップライトの方が良い、という結論が多いのも存じております。  電子ピアノは年々進化しており、私程度の腕では、タッチの差と言っても大きな差は感じません。また音色についても、最近の機種の音は10年前のものに比べて遙かに進化しているように思います。そして電子ピアノで20万出せば、高性能機とは言いませんが、そこそこのクラスのものが新品で買えます。それでもやはり、最安クラスのアップライトピアノに軍配が上がるのでしょうか。  娘を難関音大に進学させる、プロの演奏家にさせるということは全く考えておりません。本人の興味が続けば、地方の大学の音楽科に進むことはないとは言えないかな、という程度の認識です。ただ、1年や2年で終わらせるつもりはありませんし、中学卒業ぐらいまでは続けさせようとは思っています。  生ピアノの長所については、色々なご意見を読ませていただき理解しているつもりですが、それでも最安クラスのピアノの持つ長所と、電子ピアノの長所(多音色、MIDI等も含む)と比較すると迷いが出てしまうのです。ぜひ忌憚のないご意見をいただけると幸いです。

  • 最安クラスのアップライトピアノについて

    今小3の娘がピアノを習っています。バイエルを始めてから1年弱、75番ぐらい。私が以前使っていたローランドのデジタルピアノ(アップライト型ではなく、持ち運び可能なピアノタッチ88鍵、RD-500)で練習させていますが、タッチ(特に鍵盤の戻り)が生のピアノと違うので、買い換えを視野に入れています。 私自身、ピアノの経験があり、グランドピアノがいいのは十分知っていますが、置き場所や予算の関係もありグランドピアノはとても買うことはできません。出せる予算で20万程度が限度です。一軒家ですので、生音を出すことは、深夜でなければ可能です。  この予算で中古のアップライトの一番安いクラスのものが買えるようですが、年式は大体1970年代ぐらいのもののようです。  よく電子ピアノとアップライトのどちらがいいかという論争も見かけますが、たいていはアップライトの方が良い、という結論が多いのも存じております。  電子ピアノは年々進化しており、私程度の腕では、タッチの差と言っても大きな差は感じません。また音色についても、最近の機種の音は10年前のものに比べて遙かに進化しているように思います。そして電子ピアノで20万出せば、高性能機とは言いませんが、そこそこのクラスのものが新品で買えます。それでもやはり、最安クラスのアップライトピアノに軍配が上がるのでしょうか。  娘を難関音大に進学させる、プロの演奏家にさせるということは全く考えておりません。本人の興味が続けば、地方の大学の音楽科に進むことはないとは言えないかな、という程度の認識です。ただ、1年や2年で終わらせるつもりはありませんし、中学卒業ぐらいまでは続けさせようとは思っています。  生ピアノの長所については、色々なご意見を読ませていただき理解しているつもりですが、それでも最安クラスのピアノの持つ長所と、電子ピアノの長所(多音色、MIDI等も含む)と比較すると迷いが出てしまうのです。ぜひ忌憚のないご意見をいただけると幸いです。

  • 最安クラスのアップライトピアノについて

    今小3の娘がピアノを習っています。バイエルを始めてから1年弱、75番ぐらい。私が以前使っていたローランドのデジタルピアノ(アップライト型ではなく、持ち運び可能なピアノタッチ88鍵、RD-500)で練習させていますが、タッチ(特に鍵盤の戻り)が生のピアノと違うので、買い換えを視野に入れています。 私自身、ピアノの経験があり、グランドピアノがいいのは十分知っていますが、置き場所や予算の関係もありグランドピアノはとても買うことはできません。出せる予算で20万程度が限度です。一軒家ですので、生音を出すことは、深夜でなければ可能です。  この予算で中古のアップライトの一番安いクラスのものが買えるようですが、年式は大体1970年代ぐらいのもののようです。  よく電子ピアノとアップライトのどちらがいいかという論争も見かけますが、たいていはアップライトの方が良い、という結論が多いのも存じております。  電子ピアノは年々進化しており、私程度の腕では、タッチの差と言っても大きな差は感じません。また音色についても、最近の機種の音は10年前のものに比べて遙かに進化しているように思います。そして電子ピアノで20万出せば、高性能機とは言いませんが、そこそこのクラスのものが新品で買えます。それでもやはり、最安クラスのアップライトピアノに軍配が上がるのでしょうか。  娘を難関音大に進学させる、プロの演奏家にさせるということは全く考えておりません。本人の興味が続けば、地方の大学の音楽科に進むことはないとは言えないかな、という程度の認識です。ただ、1年や2年で終わらせるつもりはありませんし、中学卒業ぐらいまでは続けさせようとは思っています。  生ピアノの長所については、色々なご意見を読ませていただき理解しているつもりですが、それでも最安クラスのピアノの持つ長所と、電子ピアノの長所(多音色、MIDI等も含む)と比較すると迷いが出てしまうのです。ぜひ忌憚のないご意見をいただけると幸いです。

  • 裏声

    2学期ある学園祭で歌を歌うのですが 僕はバスパートなのですが なんかそのパートじゃイヤなんです。 友達も皆テノールにいるんですけど 高い声が出なくて でも裏声なら出るんですけど(嵐の相葉さんみたいな声です 裏声を使って歌っても大丈夫なんですか。? 誰でもいいので教えてもらえればうれしいです。

  • 法律の勉強のコツ

    司法試験に向けた法律の勉強のこつを教えてください。 六法の条文を読むのはつまらない、退屈と思いますが、面白い、興味があると思いながら読むためにはどうしたらいいですか。法律勉強するものは条文を一通り何回くらい読みこなしますか。 読むスピードを速めるためには?ほんの選び方は? 覚えたことを長時間忘れないためには? 司法試験など試験に直接関係の無い法律は無視すべですか。 よろしくお願いいたします。

  • バイトを辞めたい。

    今の自分のバイト先は、バイト先に入ってから付き合っている人と同じなのですが、会社側は、「付き合ってても構わない」と言っておきながら、絶対にシフトを一緒にしてくれません。 なのに、「どちらかが休めば、どちらかが責任で入れ!」と都合のいい時だけ、彼氏彼女ということを利用してきます。 それで時間が合わなくて、正直かなりストレスになっています。 入る時、1年続けられますか?的な質問があり、はい・いいえで丸をするようになっていて「はい」と丸をしましたが。それにハンコを押したわけでもないのに「契約違反か?」って言われて、責任者がすぐに怒るので、辞めることができません。 これは、やはり契約違反になるのですか?辞めることはできないのでしょうか。 辞めていく人は、責任者と喧嘩…もしくは着信拒否などして辞めています。うまく、喧嘩せずに辞めたいです。 良い方法はないでしょうか?

  • vistaの評価は?

    Me所有の友人から買い替えるパソコンのOSを vistaかxpかについて相談を受けています。この 掲示板で「vista搭載のパソコンをxpに変えたい」 などの質問が毎日のように出ています。vistaはそ れほど使いにくいのでしょうか?因みに友人は パソコンの関しては初心者です。

  • 責めに帰すべき事由とは

    法律用語で「責めに帰すべき事由とは」どういう意味なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政書士試験について質問です

    (1)行政書士試験は例年、合格率が数%の難関なので合格者は一流・有名大学の法学部出身の方が多いのでしょうか? (2)合格者の方は平均で試験日のどのくらい前から勉強し、1日に何時間位勉強しているのでしょうか?(勿論、時間が長ければいいという訳ではありませんが参考までに知りたいです) (3)行政書士試験に合格したら法律事務所に就職するのに多少は有利になるのでしょうか? 質問が多くてすみません、一つでもいいので答えていただけたら幸いです。 よろしければ、回答お願いします。

  • バイトを辞めたい。

    今の自分のバイト先は、バイト先に入ってから付き合っている人と同じなのですが、会社側は、「付き合ってても構わない」と言っておきながら、絶対にシフトを一緒にしてくれません。 なのに、「どちらかが休めば、どちらかが責任で入れ!」と都合のいい時だけ、彼氏彼女ということを利用してきます。 それで時間が合わなくて、正直かなりストレスになっています。 入る時、1年続けられますか?的な質問があり、はい・いいえで丸をするようになっていて「はい」と丸をしましたが。それにハンコを押したわけでもないのに「契約違反か?」って言われて、責任者がすぐに怒るので、辞めることができません。 これは、やはり契約違反になるのですか?辞めることはできないのでしょうか。 辞めていく人は、責任者と喧嘩…もしくは着信拒否などして辞めています。うまく、喧嘩せずに辞めたいです。 良い方法はないでしょうか?

  • 一ヶ月遅れの給料

    転職で、7月2日より新しい会社に勤務。 最初の給料の支払いは、8月末。 友人にケースなのですが、月初より仕事をしているのに、7月中に給料をもらえないのは、他人のことながら腑に落ちません。 その会社のルールと言われたらしいのですが、法律上は問題ないのでしょうか。

  • バイトを辞めたい。

    今の自分のバイト先は、バイト先に入ってから付き合っている人と同じなのですが、会社側は、「付き合ってても構わない」と言っておきながら、絶対にシフトを一緒にしてくれません。 なのに、「どちらかが休めば、どちらかが責任で入れ!」と都合のいい時だけ、彼氏彼女ということを利用してきます。 それで時間が合わなくて、正直かなりストレスになっています。 入る時、1年続けられますか?的な質問があり、はい・いいえで丸をするようになっていて「はい」と丸をしましたが。それにハンコを押したわけでもないのに「契約違反か?」って言われて、責任者がすぐに怒るので、辞めることができません。 これは、やはり契約違反になるのですか?辞めることはできないのでしょうか。 辞めていく人は、責任者と喧嘩…もしくは着信拒否などして辞めています。うまく、喧嘩せずに辞めたいです。 良い方法はないでしょうか?

  • 文字が四角になる

    一部のサイトを見た時 文字が四角になりました。 自分で直す方法ありますか。

  • ネットワークの勉強について質問です。

    今現在0からネットワークの勉強をしています。 教材はインターネットのHPのみです。でもさすがにこれだけでは単語等でわからない事が多々あるので書籍を購入したいと思います。 ネットワークの完璧な初心者で単語等も判らない私が読み始めるのはどの書籍がお勧めでしょうか?

  • vistaの評価は?

    Me所有の友人から買い替えるパソコンのOSを vistaかxpかについて相談を受けています。この 掲示板で「vista搭載のパソコンをxpに変えたい」 などの質問が毎日のように出ています。vistaはそ れほど使いにくいのでしょうか?因みに友人は パソコンの関しては初心者です。

  • 初めてのアルバイト。

    皆さんこんばんわ。今年高校一年生になった男子です。 友達もソロソロバイトなどを始めだしたので、放課後暇ということもあり 昔から習い事も部活も興味が無かったのですが、バイトに興味が出たので バイトしてみようと思うのですが・・・どのようなバイトにすればよいのか分かりません^^; 一応コンビニなどに興味があるのですが、ドジな僕にもできるのか不安です。 そこで、皆さんがバイト初心者にお勧めするバイトは何ですか? レスお願いします^^

  • 従業員1人だけなのに株式会社?

    教えてください。 ある個人に仕事を依頼しました 翌月に(株)○○○と請求書に入っていました。 1人なのに株式会社を設立することはできるのでしょうか? また、仮にその人が偽っていた場合はどこへ相談するべきでしょうか?

  • 小額訴訟

    60万円以下の訴訟は、小額訴訟の方法が有ると聞いていますが。相手側に支払い請求の場合のみ(債権者側)の制度ですか、私は支払いの義務が無いと考えられる金銭の請求を受けて居ります。自分の考えが法律的に正しいかどうか確認の為にも、当方(債務者)から小額訴訟を起こすことが出来ますか、お尋ねします。

  • MFCについて

    最近、Visual Studio 2005で、win32アプリの作成を勉強しようと思い、 猫でもわかる・・・のサイトを参考にさせて頂き勉強を始めたのですが、 色々と質問させてもらってるうちに、MFCというものの存在を知りました。 具体的にどんな物なのかも解ってないのですが、 SDKで組んでいくよりも、比較的楽にプログラムが組んでいけ(ソースが少なくていい)、MFCの方がメジャーに使われている、というようなことを聞いたのですが、 実際どちらを勉強するべきなのでしょうか? APIについてはどちらも勉強しなければならないと聞いたのですが、 MFCの方がメジャーで楽ならMFCの勉強した方が良い気がしたので 詳しい方教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • MFCについて

    最近、Visual Studio 2005で、win32アプリの作成を勉強しようと思い、 猫でもわかる・・・のサイトを参考にさせて頂き勉強を始めたのですが、 色々と質問させてもらってるうちに、MFCというものの存在を知りました。 具体的にどんな物なのかも解ってないのですが、 SDKで組んでいくよりも、比較的楽にプログラムが組んでいけ(ソースが少なくていい)、MFCの方がメジャーに使われている、というようなことを聞いたのですが、 実際どちらを勉強するべきなのでしょうか? APIについてはどちらも勉強しなければならないと聞いたのですが、 MFCの方がメジャーで楽ならMFCの勉強した方が良い気がしたので 詳しい方教えていただけませんか? よろしくお願いします。