goropikach の回答履歴

全309件中141~160件表示
  • 子離れできなくて落ち込んでいます(大学生又はそのご両親に質問です)

    こんにちは 初めて質問します。 私は40代後半の女性です。 子供は3人、長男は就職も決まり大学時代から付き合っていた彼女とささやかですが婚約式のようなものをすませ、この子に関しては父母ともに子離れできたと感じています。 2番目は首都圏で一人暮らしをしている大学生の長女です。およそ半年前くらいに他大学の彼氏ができて、様子を聞くと半同棲状態(ほとんどお互いのマンションを行き来しているようです)夏休みも彼を我が家に連れて帰り私共に紹介してくれました(お行儀の良い好青年で父母とも好感を持ちました) 3番目の次女は地元の進学校の3年生で、私の手元に置いているので生活は大体わかりますが、思春期の真っ最中といった感じで二人の兄姉になかった反抗っぷりで頭を悩ませます。 さて私のもやもやは一人暮らしをしている長女のことです。 彼氏ができてから彼女の生活が一変・・・大学に行っている間とバイトの時以外は一緒にいるようです。それはそれで良いと思うようにしていました。父親の方はあまり干渉していないようですが・・・私は嫉妬にも似た気持ち(本当におかしい母親です)彼氏ができるまでは、よく電話をくれて大学生活の話やサークルの話などしてくれていたので、それが楽しみでした。時には次女の反抗の相談にも乗ってくれていました。 もはや 今や皆無です・・・わかりやすいと言ってはわかりやすい子なのですが、たまに声が聞きたくなり私から電話しても「あ!電源切れそう。」とか「ごめんね今外なんだ。」とやんわりと拒否されてしまいます。その後私はしょんぼりとなります。 主人は私には優しく長女が離れて淋しいと話すとじっと聞いてくれますし「俺が電話してみようか?」と言ってくれたりします。休みの日には気晴らしにドライブなど誘ってくれます。 でも 今すごく寂しさにさいなまれ夜は眠れなくなり、涙が出てきます(ここ10日くらい) 子供も成長しているんだと思うようにしていますが淋しくてしょうがありません。 大学生の子供をお持ちの皆さんこういう思いはありませんか?私が子供依存しすぎなのでしょうか? どういう風に自分の気持ちを持って行ったら良いんでしょうか? また 大学生の皆さんこういう親はウザイですか?ウザイですよね・・・ 一応子供達には悟られないようにはしているつもりなのですが。 アドバイス下さると嬉しいです。

  • 夫側の親戚付き合いに関して(長文です)

    夫側の親戚付き合いに関して悩んでいます。 私の方の親戚付き合いは盆や正月などに集まる程度で特に濃い関係ではありませんでした。しかし夫側は両親、祖父祖母、叔父叔母、従兄弟など大勢で旅行に行ったり、忘年会などを開いたり、旅行に行けばその度にお土産を渡しに行ったりとかなり濃い関係です。 先日、来月に敬老の日のお祝いで1泊旅行に行くので参加するよう言われました。飲み会だけでも辛いのに旅行です・・・しかし嫁としてがんばるしかないと思っていました。しかし旅行の詳細を聞くと男性陣はゴルフに行くというのです。「じゃあ、私はどうすればいいの?」と聞くと「従兄弟や母親と一緒にいれば」と言われたのです。結婚してまだ1年も経っていない状態で気軽に話せる人はいません。子どももいません。そんな状況は辛いと言うと「誘いを断れって言うのか」と・・・ 私はそういうことではなくて、「私が一人残される気持ちを考えて欲しい」と言ったところ「じゃあ俺の気持ちは?」と言われてしまい返す言葉がありませんでした。 やはりこの旅行は私が耐えるしかないのでしょうか? 今後、親戚問題で衝突することが目に見えていてかなりブルーです・・・穏やかに解決する方法はないでしょうか?

  • お祝儀の件

    友達の結婚式には2万5千円~3万円が相場と聞きますが、その金額が妥当なんでしょうか? また交通費が往復1万円近くかかるので、交通費を考慮した金額でもよいのか教えて頂けたらありがたいです。

  • 結婚前に親を考える・・・

    現在、結婚を考えている彼と同棲をしています。 しかし、ワタシの母は頑なに彼との結婚を嫌がっています。 理由は・・・ 彼の刺青です。 彼は堅気の会社経営者ですが若気のいたりで背中一面と両腕肘上まで入れ墨を入れました。 ワタシの父が入れ墨など、ヤ○ザっぽい事が大嫌いなので、今更家庭で揉めたくないと、彼との結婚には大反対です。 今更、揉めたくないとは・・・ ワタシも若い頃はいわゆる「手のかかる子」で、母は「積み木崩し」だった。とよく話します。 今は家族仲良く、実家に帰った時は両親と必ず飲みに行く程です。 父はかなり頑固で刺青が大嫌いな事はワタシも十分理解しています。 TVで刺青が一部入っている芸能人を見るだけで「何で、こんな奴がTVに出てるんだ」と怒りTVを消してしまう程です。 ワタシは現在29歳。 今まで結婚の話は何度か出た事もありました。 しかし、自分から結婚したいと思えたのは今の彼だけで、別れるつもりは全くありません。 結婚とは正に第二の人生。 両親には心から祝福してもらいたい。 今まで、心配、迷惑をかけた反動なのか安心して送り出してもらいたいんです。 刺青は世間でも特殊な事だろうし、まして今年60歳を越える母には理解し難い事なのも分かります。 最近では2人で消すことも考えています。 完全には消せないけど、母が刺青だけを嫌がっているなら消して、ワタシ達の思いを理解してもらおうか・・・と。 しかし、消した所で解決になるのか・・・。 結婚を親に反対され、悩んだ経験のある方。 それを克服して幸せをつかんだ方。 などなど・・・ アドバイスお願いしたいです。

  • 結婚式の交通費

    結婚式をするのですが、会社の社長を招待しようかと思っております。 式は東京で、社長がいるのは九州です。 社長は東京にも家をもたれているのですが、常勤としては九州です。 もし、招待する場合は交通費はこちらで用意するものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 恋人と食事に行ったとき、大皿に盛った料理をお互いのお皿に取り分けるのは。。。.

    恋人と食事に行ったとき、大皿に盛った料理を お互いのお皿に取り分けるのは、 男性ですか? それとも女性ですか? 店員は女性側に大きいスプーンなどを置きますが。。。

  • 長手袋のマナーって?

    今月末、友人の結婚式に出席します。ノースリーブのワンピースに長手袋をしようと思うのですが、手袋のマナーがわかりません。食事時には外すとして、その他芳例えば名帳に名前を書いたりする時も取るのがマナーでしょうか?そもそもあまり結婚式にはあまり適さないルックなのでしょうか?

  • 私と打ち合わせ中にかかって来る電話を取る後輩について

    42歳女性です。後輩は28歳女性で私の部署では一番年下です。 後輩は私と打ち合わせ中でも平気で電話を取ります。もちろん他に電話を取れる状態にある同僚が席にいるときの話です。私は何度か「他に電話を取れる人がいるんだから打ち合わせ中に取らないで」と注意しましたが、今日になって「どうして取ったらいけないのか?」と言い出し、更に上司に相談したようです。上司は、理由は分かりませんが、この後輩が取るべきだと答えたようです。私と上司とどっちの意見が一般的なんでしょうか? 私は電話に遮られて打ち合わせを中断されるのは不利益だと考えているんですが。

  • 自分なりに貧乏人か裕福のどちらだと思いますか?

    自分なりに貧乏人か裕福のどちらだと思いますか? どちらかでお答えください。 年収をお書きになるかならないかはお任せします。

    • ベストアンサー
    • noname#40147
    • アンケート
    • 回答数8
  • 私の結婚式に出席してくれた時に友達にご祝儀を渡す事

    もうすぐ私の結婚式があります。 そこに出席してくれる私の友達なのですが、その友達も私達と同じ時期に入籍・そして結婚式をします。 私の結婚式には来てくれますが、友達は海外挙式の為私は友達の結婚式には出席できません。 その為、ご祝儀だけ友達の結婚式前に渡そうと思っているのですが、 私の予定 結婚式→すぐに新婚旅行 友達の予定 (私が新婚旅行へ行っている間に)友達は結婚式の為海外へ 今は、私も自分の結婚式でバタバタしていますし、友達も引越で新居も分からなくて持っていくことは難しいです。 私の結婚式に来てくれた時に友達にご祝儀を渡すのは変でしょうか? 友達が結婚式前で確実に会えるとするとこの日しかないのですが・・・。 それとも、新居へ現金書留で送った方がいいでしょうか?

  • 二次会の会費7千円は普通?

    こんばんは。 二次会の会費について悩んでいます。 40人ぐらいの規模で、ケーキカットとビンゴをします。 料理とドリンク+ケーキ+プチギフトで一人当たり5500円ぐらいです。 会費について彼は、 「男性8千円、女性7千円ぐらいだったら今までも何度もあったし普通だ」と言うのですが、 私自身が今まで一回しか二次会に行ったことがなく、その時女性5千円、男性は+500円だったので、 それは高いんじゃないか…と思うんです。 一般的に「男性8千円、女性7千円」は普通ですか?高いですか? 私側の友達が、前に二次会に行った友達のグループの子が多いので 比べられて「高いなあ」と思われそうで心配です…。 それだったら会費は安くして残りは自腹にしたいのですが…。 (勿論彼も足が出た分は自腹のつもりですが、「それにしても上記の値段はもらってもいいんじゃないか?」という感じです) どうかご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 彼の家族に嫌われて?!いるようです。

    付き合って1年2ヶ月、同棲8ヶ月。私には負い目があり、彼より8つ年上のバツ一(子無し)です。今までに彼の実家に遊びに4,5回伺ったのですが、彼(長男)のお母さんと将来の同居は未定ですが、考慮に入れつつ仲良くならなければいけないという義務感にかられ、ハイテンション気味で接していたところ、それがなれなれしく思われたようで、先日彼が家族会議(義母と弟、妹)に呼び出され、私のお母さんに対する態度が気に食わないと寄ってたかって責められたそうです。弟さんには2分しか会ったことないのに何で私の悪口を言われなくてはいけないのか腑に落ちません。要は、親を尊重する家族なので、もっと敬う態度を取って欲しいとのことです。お母さんには今まで会う度にそんな不満を抱きながら上辺だけ笑って話されていたのかと思うとショックです。私の態度が気に入らないなら最初から言って欲しかった。確かに敬語で通すべきだったかもしれませんが、将来この人の介護をするのかもしれないなんて考えたら、好きにならなきゃって焦ってなれなれしくし過ぎました。可愛いわが子を過去のある女に取られたくも無いだろうと思います。幸い結婚には反対はされていないのですが、本当は反対したいぐらいなのでしょう・・・。彼は基本的には私の見方ですが、優しいので家族に反抗することはできそうにありません。私も今は感情的になっていますが、ここは大人として、先方にしっかり謝り今後の態度を改めて接したほうがいいのでしょうか?しかし、できれば最低限のお付き合いでいければと思っています。不満を隠して貯めて後で本人にではなく彼に言うような姑息な家族は好きになれないです。幸い親との同居は他の兄弟がしたそうです。

  • 一人っ子になる方法を教えて下さい

    妹が二人いますが一人っ子になりたいので、いい方法を教えて下さい。妹に家から出て行ってもらいたいのと、戸籍上も姉妹であることをやめたいです。特に戸籍のことがよく分かりません。 上記の2点についての方法が分かる方だけ教えて下さい。 煽りや「あなたが出ていけば?」などの無関係な話はやめて下さい。質問が消されて迷惑なので荒らしはやめて下さい。 これ以上の詳細を聞き出そうとするのもやめて下さい。答えられません。 悩んでいるので詳しい方、よろしくお願いします。

  • 誰にも迷惑をかけずに結婚したかった。

    結婚を前提とした彼氏がいます(付き合って3年半・同棲2年半) 彼氏の性格は「何とかなる」とか「面倒くさい」という楽観的なものです。 故に二人で決めた入籍日も彼氏が行動をしてくれず、延びに延び、今では未定です。 私の性格は何でも計画を立てて万全にしておきたいというものです。 彼氏のご両親に「早くケジメで籍を入れろ」と半年ほど言われてます。 私の母の宗教上の理由で挙式・披露宴はできません。私達も貯蓄も少ないのでやらないという事を、二人で話し合って決めました。 しかし、結婚式・披露宴をやらない代わりに彼氏から2つ条件がでました。 ・写真を撮ること(ウェディングドレスを着たりして、アルバムを作るというもの) 私:そんなお金があるなら貯蓄しておきたい。記念は結婚指輪で十分です。 私自身、そういう服を着てキレイとか言われることを考えると吐き気がします。どうしても嫌悪感があるのです。 ・親族の挨拶回りにいくこと。 私:親族の挨拶回りはご祝儀せびりに行くようで嫌。 どうしてもしたいなら、挨拶回りに持っていく物やご祝儀を頂いた場合のお返しの手配はすべてすること。 彼氏の方だけなら行ってもいいのですが、自分の方は困るのです。 片親で父方の親戚とは20年以上付き合いはありませんし、母方も一時的に絶縁されました。彼氏は歓迎された子でしたが、 私は親戚にとって「イラナイ子」なんです。わざわざ時間を取って頂くなんて出来ません。 そういう事情があり、挨拶回りの事を母に相談すると彼氏は言ってますが、母も困るでしょう。 事情を話しましたが、「常識だから」「当たりまえ」と言って取り合ってもらえず。 挨拶回りに持っていく物や、お返しなども私に丸投げするのが目に見えてます。 今まで旅行も友人の出産祝いもすべて私に任せっきり。そのたび私は神経をすり減らしくたくたでした。 そう言ったら「結婚する意味はない。一緒にやっていく意味がない」と言われました。一緒に決めたい、と…。今まで私に全て任せっぱなしにしておいてなんでそんなことが言えるのか分かりませんでした。彼氏の過去の行動を見たら不安に思っても仕方ないのに。 よくよく話をしたところ彼氏の親は「結婚式・披露宴をやるのは当然」という考え方で説得に行っていたことが分かりました。二人の考えで挙式披露宴はしないと説得してくれていたようです。 数ヶ月間教えてもらえませんでした。理由は私に負担をかけないため だそうです。 話してもらえないことが負担になるとは考えなかったようです。 話してもらっていたら写真くらい撮ったかもしれません。 私は誰にも迷惑をかけずに彼氏と生きていきたかった。結婚したかった。 正直、彼氏は大好きだし、一緒に生きていきたいと思います。でもご両親の考え方を話してもらえなかったり、私の事情を考えてもらえなかったり、家のことをすべて負担させても何とも思わない人と一緒にやっていけるのかと、判断がつきません。 別れたくない気持ちが大きいのですが一緒にやっていく自信がありません。 また、私は一人ぼっちなのです。一応親兄弟はいますが、帰れる家はないです。ずっと一人で生きてきました。本当に誰もいないのです。楽しい思い出は彼氏とのものばかりです。また一人に戻るのが怖いです。 情けないですが、自分で判断がつきません。普通の方がこれを読んだらどう感じるのか?どう行動するのか?教えていただけないでしょうか?私おかしいですか? 長文乱文、申し訳ありませんでした。 こんな私の文章を読んでいただいただけでも感謝します。

  • 差別する父

    65歳の父が孫(兄の子で5歳と3歳の女児)を差別します。孫と一緒に遊んでいても3歳の次女ばかり構い、5歳の孫をほとんど相手にしていません。次女がまだ小さいから、というだけの理由ではなく、もしかしたら見た目(身内の私が言うのもなんですが、5歳の姉より3歳の妹は近所でも評判の美少女です)祖父が出かけて何かお土産を買ってきても5歳の長女の分がなく驚いた事があります。こんな祖父とは孫にもう会わせたくないくらいですが、兄は長男なので兄一家は祖父と同居しています。5歳の姉の方も祖父の態度があまりにもあからさまなので小さいながらに気づいているようです。母と私は父のそういう父の態度が許せないので、注意しましたが父は昔から気が短く、案の定逆ギレして「差別なんかしとらん!!!」と怒鳴ります。こんな事では5歳の長女がひねくれてしまうのではないかと心配です。どうしたらいいでしょうか?

  • 旦那の箸の持ち方

    旦那は食事のマナーが良くありません。 音を立てて食べる。 マヨネーズなどの調味料を皿にたくさん残るように使用する。 一品づつ食べ終える。 そして何より箸の持ち方です。 現在子供はいませんが将来子供ができ、 箸の持ち方を教える時期が来て 「パパはそういう持ち方してないもん」とでも言われたら・・・ 一度、「子供に示しがつかないからちゃんと持って」 って言うと、何度かは聞いていましたが すぐに元に戻り、挙句の果てには 「小さい時からの癖だ!もう直らん!!」と逆ギレする始末・・・ 一体どうしたら良いのでしょう?

  • 0歳児の披露宴出席について

    10月に都内のレストランで披露宴を予定してます。 従姉から0歳児と2歳児を連れて参加するとの連絡があり困ってます。 日頃まったく付き合いの無い従姉で、 相手の結婚式に呼ばれて参加してたので、こちらも招待したのですが・・・。 レストランなので、親族控え室が用意できない事や、 教会での挙式は厳粛な雰囲気で行いたい為、 乳幼児を連れての参加が難し事を事前に従姉の母親に相談し、 上の子だけ連れて来る話になっていたはずなのですが、 返信依頼の日付を過ぎてから届いた返信ハガキに「全員参加します。」 と書かれていて、とても驚きました。 泣いたらすぐに外に出るだろうから・・・と母親は言うのですが、 こちらとしては泣かれる事がまず迷惑なのです。 従姉自身が、日頃の言動からとても常識のある母親とは思えず、 乳幼児を2人も連れてこられるのは本当に心配です。 やんわりと断っても察してるのか察してないのか、全く通じません。 ベビーシッター代を負担してもかまわないのですが、 出産育児経験の無いコチラから預けて来いとも言えず・・・。 なんとかして連れて来ないで済む方法はありませんか? また、0歳児の参加がやむをえない場合、どういった対応が可能なのでしょうか?

  • 同居を納得しない妻を説得したい

    いわゆる「同居を回避するには?」という質問が多いのですが、その逆です。同居を嫌がる妻をどうしたら説得できるでしょうか? 僕は長男でこの7月に結婚したばかりです。今は新婚ということで実家から15分ほど離れたアパートで夫婦生活をしています。しかしゆくゆくは実家に入りたいと思っています。実家の両親は50代でまだ働いており元気です。また参考ですが妻は妊娠しており今7週間です。 僕は田舎の長男として育てられ、結婚したら家に入るのが当たり前、子供にとっても家族が多いほうがよいと思っています。でもそれが当たり前であり親孝行という感じの地域で育てられたので、そうでない妻の反論に合うと、それ以上は詰まって説得することができません。「当たり前」じゃ理屈がとおりません。 妻が同居をいやがる理由・背景・言いぐさなどは、「一般的な嫁姑問題に不安がある」ことも含め、概ね次のとおりです。 「自分のお母さんが同居で相当苦労してきたから同居にいい思いが持てない」 「戸籍上は嫁になったけど、紙上のもの。二人や子供との生活を大事にしたい」 「やっぱり他人だから上手くいかないと思う」 「私の味方だよね」 「猫アレルギーだから」※うちには猫がいて、アレルギーも本当の話ですが、死んだらハウスクリーニングするからと言っても「いやだ」の一点張りです。 私はとにかく同居を円満にやって、親孝行もしたいし、妻とも仲良くやっていきたいのですが、最初から妻がその努力もせずに断ろうとすることも嫌なのです。私だったら仮に婿入りの同居希望であれば、それなりに上手くやっていこうと努力をしてみます。 昔は同居が当たり前だったと思いますが、現在は女性も自己主張するようになってきて、そうもいかなくなっている時代です。 無理強いしたら奥さんがかわいそうという意見もありそうですが、もちろん妻ができるだけ快適にできるよう、母親の干渉をストップさせたり夫として努力したいと思っています。 何か戸籍の考え方、法律上の観点、感情論、条件付け、細木数子的視点、など上手くて理論的な説得方法はありませんでしょうか? 同居を納得した女性の皆様、どういわれたら納得しましたか? また説得を成功した男性の皆様、どう説得しましたか? アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 0歳児の披露宴出席について

    10月に都内のレストランで披露宴を予定してます。 従姉から0歳児と2歳児を連れて参加するとの連絡があり困ってます。 日頃まったく付き合いの無い従姉で、 相手の結婚式に呼ばれて参加してたので、こちらも招待したのですが・・・。 レストランなので、親族控え室が用意できない事や、 教会での挙式は厳粛な雰囲気で行いたい為、 乳幼児を連れての参加が難し事を事前に従姉の母親に相談し、 上の子だけ連れて来る話になっていたはずなのですが、 返信依頼の日付を過ぎてから届いた返信ハガキに「全員参加します。」 と書かれていて、とても驚きました。 泣いたらすぐに外に出るだろうから・・・と母親は言うのですが、 こちらとしては泣かれる事がまず迷惑なのです。 従姉自身が、日頃の言動からとても常識のある母親とは思えず、 乳幼児を2人も連れてこられるのは本当に心配です。 やんわりと断っても察してるのか察してないのか、全く通じません。 ベビーシッター代を負担してもかまわないのですが、 出産育児経験の無いコチラから預けて来いとも言えず・・・。 なんとかして連れて来ないで済む方法はありませんか? また、0歳児の参加がやむをえない場合、どういった対応が可能なのでしょうか?

  • 0歳児の披露宴出席について

    10月に都内のレストランで披露宴を予定してます。 従姉から0歳児と2歳児を連れて参加するとの連絡があり困ってます。 日頃まったく付き合いの無い従姉で、 相手の結婚式に呼ばれて参加してたので、こちらも招待したのですが・・・。 レストランなので、親族控え室が用意できない事や、 教会での挙式は厳粛な雰囲気で行いたい為、 乳幼児を連れての参加が難し事を事前に従姉の母親に相談し、 上の子だけ連れて来る話になっていたはずなのですが、 返信依頼の日付を過ぎてから届いた返信ハガキに「全員参加します。」 と書かれていて、とても驚きました。 泣いたらすぐに外に出るだろうから・・・と母親は言うのですが、 こちらとしては泣かれる事がまず迷惑なのです。 従姉自身が、日頃の言動からとても常識のある母親とは思えず、 乳幼児を2人も連れてこられるのは本当に心配です。 やんわりと断っても察してるのか察してないのか、全く通じません。 ベビーシッター代を負担してもかまわないのですが、 出産育児経験の無いコチラから預けて来いとも言えず・・・。 なんとかして連れて来ないで済む方法はありませんか? また、0歳児の参加がやむをえない場合、どういった対応が可能なのでしょうか?