kuru_tora の回答履歴

全60件中41~60件表示
  • 容量を増やそうとして探っていくのですがわかりません

    買ったときよりかなり容量が少なくなってきたので、いろんなフォルダの容量を調べていくと31.3Gのフォルダをを見つけました。 そのフォルダを開いて中にあるファイルやらフォルダをすべて選択してプロパティでサイズを見てみると84Mしかありません。 隠しファイルも表示するにしてますし、原因が全く分かりません。 どうにか表示さして削除したいのですが教えて下さい。 ちなみに場所はC:\Users\namae\AppData\Local\Microsoft\Windows です

  • 外付けHDDが正常に認識しません

    logitecの外付けHDD(LHD-ED1000U2L)を先日購入しまして、箱から出した状態でそのままPC(VAIO VGC-H72B)に繋いだ時はPCも正常に起動し、外付けHDDもちゃんと認識しました。 ところが、その外付けHDDのパーティションを切り直そうと思い、一度フォーマットした後に拡張パーティション→3つの論理ドライブを作成したのですが、それでPCを再起動したところ、初めのVAIOロゴ画面で止まってしまいました。 そこで、外付けHDDをPCから外して起動したら、正常に起動しました。 PCが起動してから外付けを接続してみると、「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」やエクスプローラでもちゃんと認識しました。が、しばらくすると外付けの緑色の電源ランプが点滅を始めてしまいました(その状態になっても認識自体はしている模様)。 この外付けHDDをPC起動時にもちゃんと認識するにはどうしたらよいでしょうか? また、外付けの電源ランプが点滅しているのはどのような原因が考えられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高スペックマシンを買う人って何に使ってるの?

     最近のPCって以前に比べたら安くても滅茶苦茶性能高いですよね  正直5万以下で一通りのPC作業は行えてしまうと思うんですが  10万  20万  といった高価なものがあるのも事実です  そういったPCを買う人はどういう目的でそういうPCを買っているんですか?  オンラインゲームを目的にして買うとしか考えられないんですが

  • intel P55チップセットに適合するAHCIドライバは何?

    winXPとwin7のデュアルブートマシンのHDDをIDE==>AHCI動作に切り替えるべく、ブログや書籍を参考に色々トライしていますが上手くいきません。 デバイスマネージャーでIDEコントローラーのドライバーを更新して強制的にAHCIコントローラーに置き換えるところまでは辿り着くのですが再起動してBIOSをAHCIに切り替え、XPから起動するとwindowsロゴが出た後すぐにお馴染みのブルースクリーンが出ます。 そこで質問ですが以下の点についてお教え下さい。 1.IDEコントローラーからAHCIコントローラーに置き換える時  intel 5 series/3400 Serial Chipset Family 4 port Serial ATA  Strage Controller-3B20に  intel PCHM SATA AHCI Controller 4 portを当てていますがドライバ はこれでよいのしょうか。 2.変更後のデバイスマネージャの表示がintel 5 series/3400 Serial  Chipset Family 2 port Serial ATA Strage Controller-3B20と  intel PCHM SATA AHCI Controller 4 portの両方が表示されているのですがこれでよいのでしょうか。 3.今まで見た変更例は全てシングルブートでしたがデュアルブートの場 合も同じ手順、方法でよいのでしょうか。  下記に構成(本件に関係あると思われる部分の抜粋)を書いておきます のでお手数ですが宜しくお願いします。 M/B intel DP55WG チップセット P55(PCH) cpu i7 860 OS WindowsXP Windows7 (デュアルブートOS毎別ドライブ) HDD Hitachi HDP725050GLA360×2

  • Cドライブの容量が減少

    質問させていただきます PCの機種はNEC LaVie LL700/Eです 確か2006年頃のモデルです。 質問内容ですが、PCを起動する度にCドライブの容量が 減少してしまいます。 先日、パーティションサイズを変更してCを確保したのですが 翌日起動後に確認すると300MBくらい減少しています。 これが毎回で、いつもCCleanerというのを使って 細々と不要ファイルを削除してしのいでます。 ウィルスに感染とかも考えられますでしょうか? また、ブログとかも影響しますでしょうか? 初心者に毛のはえた程度の知識しか無いので よろしくお願いします。

  • 助けてください!windows7の起動が不安定です。

    初自作pcです。 OS windows7 64bit CPU i7 860 MB GA-P55A-UD3R bios f5 memory 2G×4枚 HD 1T グラボ RADEON 4350 256MB 電源 剛力2 プラグイン 600W 上記のようなスペックです。 OSをインストール後、MB付属のドライバ、 グラボのメーカーHPにて最新のドライバ AVGアンチウィルス、DAWソフトsonar8.5 オーディオインターフェース UA101 最新ドライバ midiキーボードpcr-m1最新ドライバ USB無線LAN USB外付けHDDをインストールしました。 最初は問題なく起動してましたが、突然OSが起動しなくなりました セーフモードで復元して起動できてもシャットダウン後、起動せず クリーンインストールしました。その後2日位は順調でしたが、今朝また起動しなくなりました。二回とも前兆はWINDOWSエクスプローラが不安定になり再起動を繰り返した後、ブルースクリーン再起動。 その後osが起動しません。何が原因でしょうか? 助けてください!

  • ハードディスクの不明な使用領域

    OS:WindowsXP_Home HDDをC.D.Eに分割し、D.Eにはデータを保存しています。 ボリューム(D)の全容量10GBです、隠しフォルダ、ファイルを含むすべてをボリューム(E)に移動し、保護されたオペレーティングシステムを表示すると[$RECYCLE.BIN],[RECYCLER],[System Volume Information] が存在します、各サイズは129バイト、420MB、空ですが、プロパティを開くと使用領域が1.42GBになっています、この誤差約1GBはなんなのでしょうか? ボリューム(D)をフォーマットすることが出来ますか、また、フォーマットした場合、保護されたオペレーティングシステムが消去され、やはりなんらかの不具合が起こりますか?

  • 「メモリ不足」というメッセージが出ます。

    PC起動時に「メモリ不足」とのメッセージが出ます。 使用機種は、NEC VL770/H OS Windows VISTA 購入時は、1Gのメモリだったんですがすぐに2Gに増設しました。(IODATA 1G×2枚) 現在の物理メモリ(MB)は、合計2038 キャッシュメモリ1524 空きメモリ40 さらに、メモリの増設が必要なのでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • インストールできない

    こんにちは 自作機でWindows7 64bitDSP版を購入し、インストールしようとしています。 以下症状で困っています。 どなたか分かる方いらっしゃったら教えてください。  DVDでブートしてインストーラが上がる。 言語・キーボードなどの設定画面 が出て、次へ行くとCD/DVDドライブが見つからないといってくるので、CD-Rに Windows7用ドライバをダウンロードしてきたのを、参照から選択。次へ ドライバ読み込んで次へ行くと思ったら、新しいデバイスは何も見つかりませんでした、ドライバファイルがあるとかどうとかうんぬんでダメ BIOS側でAHCI/SATAIDE/ IDEコントローラdisableでもダメ なぜだかよく分かりません。 環境  現状OS:WindowsXP  マザー:K10N78D  メモリ:PC800 8GB  CPU:Athlon2 X4 605e よろしくお願いします。

  • メモリの認識量の違いについて

    こんにちは。 自作PCのメモリの認識量について質問です。 現在私が使っているPCはASUSのP5Q(無印)とP5QL-EMの2台です。 この2台はCPUはどちらもE8500でメモリはFireStixのDDRII1066を 4GB2台とも積んでいます。 また、P5QL-EMのオンボードのVGAは使わずにビデオカードを刺して ビデオメモリの共用はない状態です。 この2台のPCは32ビットOSをインストールするとXPで3.2GB位で Vistaや7だとOS上では3.5GB位は認識しています。 しかし、今回質問したいのは、友人に頼まれて組んだPCについてです。 それはGIGABYTE製のGA-EG31MF-S2(Rev2.0)のマザーボードにCPUは E6850でRAMはUMAXのPulser DDRII800の2G×2の4GBを積んで、 Windows 7をクリーンインストールしました。 最初はオンボードのVGAで出力していましたら、コンピュータの プロパティで認識するメモリの量が2.7GB位でした。 あれ?何だこれ?と思って、家にあったRadeonのHD3650を組んで オンボードのVGAをBIOSで切りました。 それでも、3.0GBしか認識しません。 それと私の持っているノートPCのDELLのInspiron 1520も最初から メモリが4GBでしたが、現在Windows 7をインストールしたら 7上で3.5GB認識しています。 なぜ、友人に頼まれて組んでいるこのPCだけは3.0GBしか認識 しないのでしょうか? ちなみにBIOS上では4GBと認識されています。 それとコンピュータのプロパティでも   RAM  4.0GB(3.0GB使用可能) と出ているので、使っていないだけみたいなんです。 どこかに設定するところとかが、OS内にあったりするんでしょうか? メモリの使用量からすれば、まぁ3.0GB使えればまったく問題 無いんでしょうが、なんか他のPCと違うのでちょっと気持ち悪い 感じがするし、友人になんで俺のは3.0GBなんだよって突っ込まれたら 答えられないので、ここで質問させていただきました。 友人にPCを渡すのはまだ先になるので、もしお分かりの方がいましたら 暇なときにでも答えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。    

  • virtual pcが動作しません。

    Gateway EC3800-35kを使用しております。 この度、Windows7のアップグレードキットが届いたので(優待アップグレード)新規インストールをしました。 OSはwindows 7 Home Premiumなのですが、Virtual PCをインストールして、起動しようとすると「ハードウェア依存の仮想化機能が無効になっているため起動できません」というメッセージが表示されて起動できません。このとき、BIOSでCPUの仮想化機能をONにするように求められますが、BIOSにはそのような項目が見当たらないのです。 Home PremiumなのでXP Modeが使えないのは頷けるのですが、Virtual PC自体が起動できないのがよく分かりません。 CPUはVT対応ですし(Core2 Duo SU9400)なぜ動かないのでしょうか・・・。 必要なドライバ類もGatewayのホームページから入手し、インストールしたはずなんですが。。。 推測される原因があれば、どうか教えていただけるようお願いします。

  • Windowsムービーメーカーの書き込みについて

    Windowsムービーメーカーを作成後のDVDの書き込みについて 1.使用DVDは、DVD-RWを使用 2.作品作成完了 3.ムービーの発行をCLICK。 4.DVDを選択次へ 5.書き込み可能なデータが表示されます。次へ 6.任意の再生シーンを選択して 7.書き込みをCLICK 8.ディスクをドライブに挿入してくださいのメッセージ 9.挿入します。 10.DVD書き込み用のドライブには既にコンテンツがあります。    ディスク上のコンテンツに上書きしますか? のメッセージが表示されます。 上書きではなく追記したいのですが。 1.新しいディスクに書き込みます 2.又同じティスクに追記します 3.又同じディスクに追記します。 追記の書き込みかたを教えてください

  • 安くていいパソコンならやっぱりDellですか?

    今のPCは6年ほど前に自作したものなのでそろそろPC更新を検討しています。 ソフトは全く不要で3Dゲームはせず動画を見たり音楽を聴いたりですが画像編集などをする際には余裕が欲しい程度です。 今ではBTOのお得感が大変強いように感じますが、 安くていいPCを購入するのならばどこから買うのがいいと思いますか? Dellはタイミングが合えば安く性能の高い魅力的なPCを販売しているようですしやはりDellでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビデオ出力のデジタルとアナログ

    我家のリビングPC、「富士通FMV デスクパワー CE9/100L」なんですが、元々ビデオ出力のコネクターがアナログとデジタルの両方が付いています。(マザーボードに直接?←表現が間違っていますかね^^;?) 純正のモニターはDVI-Dコネクターなので今まではデジタル出力のコネクターしか使用したことが無いのですが、先日の雷?の日から表示がおかしくなり(画面が真っ白になってしまう状況)、ひょっとしてアナログ出力の方は生きているのでは…と思いアナログ出力の方に別のモニターを繋いでみたのですが、画面が全く表示されずモニターの電源ランプもオレンジのままになります。 このように、デジタルとアナログの2系統の出力コネクターが有る場合(同時出力が出来ないのは知っていますが)、デジタル⇒アナログに変更する場合にはPC側でどこか変更しなくてはいけない箇所があるのでしょうか? (ちなみに、接続してみたモニターはメインPCで使用しているもので正常、純正のモニターにDVI-D⇒アナログ変換コネクターをはめて試してみても結果は同じでした。。;)

  • 無線LAN AirStationを介して接続が出来ない

    お世話になります。 下記について何かご存じでしたら、教えてください。 先日、使用しているノートPC 「HP compaq nx9005(OSはWinXP SP2 内蔵無線LANなし)」が 故障し、リカバリーをかけました。 故障する以前は無線LANでネットに接続していましたので 再度、設定を行ったのですが接続が出来ません。 ちなみに、有線での接続は可能です。 使用しているAirStationは「WBR2-G54」で PCカードは「WLI-CB-G54」です。 なお、我が家のAirStationはAOSSでの接続は行っておりません。 (他のPCがAOSSに対応していないPCカードを使用しているので) 「クライアントマネージャー2」を使用し、手動でプロファイルを 作成して接続していました。 「クライアントマネージャー2」で作成したプロファイルでの接続が 出来なかったので、一度「クライアントマネージャー2」を削除して XP SP2標準ワイヤレスネットワーク機能から接続しようとしましたが、 不可能でした。 現在、バッファローさんのサイトには 「クライアントマネージャー3」がありますが、これも接続不可能でした。 何を行っても接続不可能でしたので、 ちょっとパニックを起こしてしまったようでして、 「ワイヤレス ネットワーク セットアップ ウィザード」を起動させました。 (本当は行わない方が良かったのではと反省していますが・・・) http://support.microsoft.com/kb/883737/JA/ の 「6」の「フラッシュドライブを使用する」を行い、 「8」の「ネットワークの設定を他のデバイスまたはコンピュータに転送します。」を、 今回リカバリーをかけたPC「HP compaq nx9005」に転送させてしまっています。 もしかしたら、この行動が今回の接続不可能の原因では?と 推測しているのですが、なにぶん無線LANに関しては初心者ですので 解決方法が分かりません。 何かご存じでしたら教えていただければと思います。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 無線LAN AirStationを介して接続が出来ない

    お世話になります。 下記について何かご存じでしたら、教えてください。 先日、使用しているノートPC 「HP compaq nx9005(OSはWinXP SP2 内蔵無線LANなし)」が 故障し、リカバリーをかけました。 故障する以前は無線LANでネットに接続していましたので 再度、設定を行ったのですが接続が出来ません。 ちなみに、有線での接続は可能です。 使用しているAirStationは「WBR2-G54」で PCカードは「WLI-CB-G54」です。 なお、我が家のAirStationはAOSSでの接続は行っておりません。 (他のPCがAOSSに対応していないPCカードを使用しているので) 「クライアントマネージャー2」を使用し、手動でプロファイルを 作成して接続していました。 「クライアントマネージャー2」で作成したプロファイルでの接続が 出来なかったので、一度「クライアントマネージャー2」を削除して XP SP2標準ワイヤレスネットワーク機能から接続しようとしましたが、 不可能でした。 現在、バッファローさんのサイトには 「クライアントマネージャー3」がありますが、これも接続不可能でした。 何を行っても接続不可能でしたので、 ちょっとパニックを起こしてしまったようでして、 「ワイヤレス ネットワーク セットアップ ウィザード」を起動させました。 (本当は行わない方が良かったのではと反省していますが・・・) http://support.microsoft.com/kb/883737/JA/ の 「6」の「フラッシュドライブを使用する」を行い、 「8」の「ネットワークの設定を他のデバイスまたはコンピュータに転送します。」を、 今回リカバリーをかけたPC「HP compaq nx9005」に転送させてしまっています。 もしかしたら、この行動が今回の接続不可能の原因では?と 推測しているのですが、なにぶん無線LANに関しては初心者ですので 解決方法が分かりません。 何かご存じでしたら教えていただければと思います。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • バッファローのルータ BBR-4HGで、ネットにつながりません。

    WINDOWS XP HOME SP2 IE6.0の環境で、NTTのフレッツADSLを使用しています。セキュリティソフトなども入れ、アップデート等もしていますが、BBR-4HGで、WEBサイトによってはインターネットにつながりません。ファームウェアも最新のものを適用していますが、何時間たっても、画面が白いままです。ルータのセキュリティを低にすると、高速につながると他サイトで知り、やってみました。ある程度は良くなりましたが、やはりサイトによっては、全くつながりません。今は、ADSLモデムとPCをダイレクトでつなげています。対処法がありましたら、教えて下さい。

  • バッファローのルータ BBR-4HGで、ネットにつながりません。

    WINDOWS XP HOME SP2 IE6.0の環境で、NTTのフレッツADSLを使用しています。セキュリティソフトなども入れ、アップデート等もしていますが、BBR-4HGで、WEBサイトによってはインターネットにつながりません。ファームウェアも最新のものを適用していますが、何時間たっても、画面が白いままです。ルータのセキュリティを低にすると、高速につながると他サイトで知り、やってみました。ある程度は良くなりましたが、やはりサイトによっては、全くつながりません。今は、ADSLモデムとPCをダイレクトでつなげています。対処法がありましたら、教えて下さい。

  • 近頃ネット回線が著しく不安定なんですが

    こんにちわ。 今、NTTのフレッツADSL 8Mで契約しています。プロバイダはOCNです。 最近までは、1.5Mほどの速度で安定してつながっていたのですが、先日から5秒に一回回線落ちするといった状態に なってしまい、これではネットが出来ないので、NTTのカスタマサポートに電話し、安定する速度まで落としてもらいました。 その速度が512Kで、PCまでだと250Kほどしか出ず、普通にネットサーフィンするにもストレスが感じるほど遅いです。 そこでNTTに相談したのですが、局から3キロ近く離れており、その間に建物の工事だとか何かで影響が 受けているのでどうしようも無いと言われました。 電線の点検は有償で、改善する保障もないので、オススメ出来ないとのこと。(金額は2万ほど掛かるそうです) 光回線は以前契約しようとしましたが、家の形体の問題で無理だと言われました。 家の中の配線は、ノイズ対策はしており、問題ないレベルです。 ほかに改善する余地はあるのでしょうか? プロバイダに問い合わせても同じ回答なんでしょうかね? どなたか教えていただけますでしょうか。

  • ルーターの設定でSPIなるものをOFFにしても大丈夫でしょうか

    タイトルの通りです。 オンラインFPSでサーバーを検索するときにこれをオフにしておかないと まったく検索に引っかかってくれないのですが、 ゲームするときだけいちいちオフにするのは面倒なのでずっとオフにしっぱなしにしておきたいのです。 セキュリティソフトは特に何もいれていないのですが、大丈夫でしょうか。