mmtorend の回答履歴

全35件中21~35件表示
  • シャットダウン中にエラー文が出ます

    スタートから「終了オプション」→「電源を切る」を 選択すると2回に一回位の頻度でエラー文が出ます 内容は 「dwwin.exe-DLL初期化の失敗」 ウィンドウステーションがシャットダウン中であるため、 アプリケーションが初期化に失敗しました という物です ここでOKを押すと更にまたエラー文が出てきます 「sw:AcroRd32.exe アプリケーションエラー」 "0x58731531"の命令が"0x00000014"のメモリを参照しましたが メモリが"read"になりませんでした というエラーがでます ここでOKを押して初めてシャットダウンができるようになります 一体何が問題なのかエラー文の中からでは想像が付きません 教えてくださいよろしくお願いします

  • 政治形態を動かす力

    政治形態は古今東西さまざまな発展段階を経て今の状態になっていますが、その変更を促す力というのはなんだったのでしょうか。 たとえば現在絶対王政とかなれませんよね。それは社会構造産業構造がそれを許さないとか、不合理であると言う理屈になっている体と思われます。 その推論が正しければ、経済産業の歴史的発展が主な政治形態変更の理由と捕らえてよろしいんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#41852
    • 歴史
    • 回答数5
  • pcの画面を見ていると

    pcの画面を見ていると、スクロールやズームで、気持ち悪くなります。 字を読むのも頭がボーッとしてしまいます。 立ちくらみや注意力散漫でネットを1時間でも首の後ろがコリコリ 何が体で起きているのでしょう。

  • pcの画面を見ていると

    pcの画面を見ていると、スクロールやズームで、気持ち悪くなります。 字を読むのも頭がボーッとしてしまいます。 立ちくらみや注意力散漫でネットを1時間でも首の後ろがコリコリ 何が体で起きているのでしょう。

  • pcの画面を見ていると

    pcの画面を見ていると、スクロールやズームで、気持ち悪くなります。 字を読むのも頭がボーッとしてしまいます。 立ちくらみや注意力散漫でネットを1時間でも首の後ろがコリコリ 何が体で起きているのでしょう。

  • 白内障手術後のコンタクトレンズ装用

    先週、片眼のみ白内障手術をしました。今のところ矯正視力で1.5まで見えていますが、強度近視の片眼に合わせたため、メガネまたはコンタクトレンズが必須です。 メガネを作る場合は、視力が安定する術後1~2ヵ月後が目安と言われています。とは言え、矯正しなければ仕事もできない状況で、早いうちに使い捨てのコンタクトレンズを装用したいと考えています。 そこで質問です。白内障手術した目にコンタクトレンズを装用できるのは、術後何日目以降が目安でしょうか。医者にかかるのが数週間後になるため、ご教示をお願いします。

    • ベストアンサー
    • ussykun
    • 病気
    • 回答数2
  • 毎朝コップ一杯の水を健康の為に飲んでいます。

    ここ何年も続けていますが、起床の直後にコップ一杯の水道水を飲むのを日課にしていますが、これは健康の為に良いのでしょうか?

  • 整骨院の料金の仕組がよく分かりません。

    現在、整骨院に左の肩凝りが酷いので見てもらっているのですが、原因は右側が歪んでいるから、整えていくという診断?を受け、現在通っています。 保険証の提出をしているのですが「自費による施術料」で、決まった金額+「健康保険の個人負担金(保険の種類により異なる)」が発生しているらしいです。 大体、一度の施術で2000円ほど支払っています(時間的には20分強) これは、妥当な料金なのでしょうか? 知り合いは、他の医院で1時間ほど診察してもらって、500円位だとっております。なぜ金額にこんなに差があるのでしょうか? 電気や機械は使わず、先生が手で施術して下さるんですが、この治療方法は「整体」と呼ばれるものですか?

  • 船舶のワイヤーロープは修繕費?資産?

    何度もお世話になっております。またまた疑問があり投稿させていただいております。 先日、会社の船舶をドックに入れてそのことに関する請求書がきました。その中のひとつに、ワイヤーロープというのが40数万円であったのですが、私はこれは、単に船のワイヤーロープを新しくしたのだから修繕費として計上したのですが、過去(私が入社する前の)の帳簿を見てみると、資産の中に同程度の金額でワイヤーロープというのが「工具」として資産で計上されているもののがあることがわかりました。 ワイヤーロープというのは船に付属しているものとして、痛んできたら交換という風に考えれば「性能を維持するための費用で60万円未満」だから修繕費で問題ないかと思うのですが、、、(逆にワイヤーロープ単体で資産管理するのは面倒な気もしますし) 一般的にはどちらの考え方が正しいのでしょうか?

  • 住宅ローン控除って

    住宅を取得して1年目の確定申告時に住宅ローン控除の申請を行いました。ただ、源泉徴収税額が0円だったので受理されませんでした。翌年、翌翌年と源泉徴収税額は0円ではなかったのですが、申請するのを忘れてそのままに・・・。今年は申請をしようと思っているのですが、1年前、2年前のものってローンの残高証明等資料が残っていれば、さかのぼって申請できるのでしょうか?結構バカにならない額なので、出来ればいいなぁ~と思っています。誰か教えてください。お願いいたします。

  • 国税庁ホームページでの確定申告で・・・

    印刷のプレビューがでません。AdobeReader7をインストールして、国税庁のヘルプデスクの方に指導して頂き、すべての設定をしたのですがどうしても、申告書の印刷プレビューが表示できません。考えられる対処法を教えて下さい。カテゴリー違いだと申し訳ありません。使用してるパソコンは、ウインドーズXPです。パソコンの機能については、まったくの初心者です。 PS・・プレビューの場所を閉じれず、パソコンを終了すると、エラーになります。

  • 不動産収入の必要経費

    よろしくお願いします。以前にも似た質問をしましたが、改めて おしえてください。 自分が所有する土地に母親が住んでいます(私は別居・別生計)。 またその土地は一部をガレージとして賃貸しております。 賃貸収入は当然私の収入として確定申告をおこなうわけですが、 普段ガレージの掃除や借主への連絡などをしてもらっている母に 多少なりとも(礼の気持ちも含め)お金を払いたいと思っています。 月1~2万程度です。 これを「管理者に支払う給与」として必要経費に計上することは、 認めらるものでしょうか。

  • 青色申告ソフトについて・・・

    昨年、個人事業を開業しました。 8月までは給与所得者、9月から自営業です。 簿記は素人。仕訳や勘定科目などについてまったくの トンチンカンチンの状態です。 こんな人間が初めての青色申告を自分でやろうとしています。 「わくわく」か「やるぞ!」のどちらかにしようと思っています。 サポート体制も含めて、こんな人間に合うソフトって何でしょう? 同じような立場でクリアされた方いらっしゃいますか。 よろしくお願いします!

  • 不動産所得の準確定

    不動産所得がある父が亡くなり準確定をします。亡くなった日は11月16日でした。家賃収入は何ヶ月か遅れて入金になるのですが、前年までは入ってなくても未収入のまま入居していた12ヶ月で計算して申告をしていました。 今回の11月分は日割り計算をして申告すればよいのでしょうか?また、その場合減価償却費は11ヶ月分で計算してよいのでしょうか? 11月分の日割りをした残りと減価償却費の一ヶ月分を相続人が申告すればよいですか?教えてください。

  • 賃貸収入について教えてください。

    会計事務所勤務の者です。 決算をしていて気がついたのですが、家賃のこちらの処理と不動産の処理に1ヶ月の差があることがわかりました。 昨年の3月に既に退室している方の分ですが、こちらの処理は1月入金の分は1月分の家賃と処理していたのですが、不動産の方では1月に納めているのは2月分という処理でした。 不動産の方では2月に3月分を納めていることになるので、その方が退室される際、敷金と3月分の日割の家賃、クリーニング代を相殺して差額を振り込んでくださいと(不動産から)請求されました。 その請求額を既に振り込み済みですが、半年ほど経過しているので、もう不動産に問い合わせても無理でしょうか? 家賃は不動産を通さずに直接入金になっています。さかのぼって確認してみたのですが、やはり1ヶ月損をしている計算になるのですが。 こういった場合どうしたらよいでしょうか?