ko-papa の回答履歴

全63件中41~60件表示
  • ビルトインガレージ

    建築条件付売地を購入しました。敷地が前面道路より2メートルほど高くなっており、地下車庫(RC)を建設する予定です。土地の売主が建物の施工も行うことになっており、建物の標準仕様(1100万円)というのが決まっています。標準仕様以外の工事はすべて追加費用となるようです。 標準の車庫巾が、内寸で2600ということなのですが、かなり窮屈なように思えます。将来的に以前から憧れであったボルボを購入したいと思っているのですが、車庫巾2600というのは、やはり狭すぎるのでしょうか? また、車庫巾を3000にすると追加で50万円、2台分にすると210万円という概算をもらったのですが、妥当な金額でしょうか?

  • 建築家が見積書を見せてくれません。

    設計を設計事務所に依頼し、工務店4社に見積もりを依頼。各社の見積書がそろいました。 検討をして、A社とB社に絞り込まれました。 A社は自分が用意した業者で、B社は建築家が用意した業者です。 総額はB社が数十万高いのですが、A社は見積書がずさんで見積落ちが疑われるそうです。 どの程度ずさんなのか、この目でチェックしてみたかったのですが、建築家に見ることを拒まれてしまいました。業者が決まったら、決まった業者の見積書は見せてもらえるそうです。 1.このことは、常識なのでしょうか? それとも、意図的に自分の懇意にしている業者に施工させたいのでしょうか?確かに建築家とは、大詰めになっても話が合わないことが多く、先日は多少もめてしまいました。 2.A者に見積書の内容を直接聞いてしまうのは、話をややこしくするだけでしょうか。 詳しいことは話せませんが、建築家と契約解除できない理由もあり困っています。よろしくお願いします。

  • 洗面所とトイレの床材のおすすめは?

    現在、リフォームを検討中です。 リビング、キッチン、および居室は、フローリングです。一段上がって、洗面所およびトイレとなっております。 洗面所とトイレの床はどうしたらよいでしょうか? リビングと同じフローリングでのよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 2階のリビングにつきまして

     現在、自分(妻)の親との完全分離型の2世帯住宅の建築予定で、間取りを検討中のものです。どうぞよろしくお願い致します。  親世帯がリビング・寝室等全てを1階に希望しているため、私共子世帯(夫婦と1歳児1人)は1階に夫婦の主寝室、2階にリビング(LDK)、子供部屋というプランがあります。子供部屋は、リビングを必ず通って入る形になっており、広さは将来子供が増えることも考え、大きめに取る予定です。この場合、子供が小さいうちは、2階子供部屋で皆で寝て、大きくなったら夫婦は1階主寝室で寝て、子供は2階で寝る予定です。  このプランだと、リビングが大きめに取れる・1階の親世帯のリビングと離れる(今完全同居型で自分の両親ながらお恥ずかしいながらあまりうまくいっていないため)・南道路のため2階の方が人通りが気にならないというメリットがありそうですが、(1)2階リビングの住み心地、(2)将来(大きくなってからですが)子供だけで2階に寝ること が気になっています。ハウスメーカーの方は、日当たりに問題がない土地なので、リビングは両世帯とも1階の方が・・・とは言っていました。  2階リビングのメリット・デメリットを教えて頂けると大変助かります。また、この間取りにつきまして、いろいろと皆様のご意見をお伺いできましたらとても有難いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 洗濯パンのサイズ

    洗濯パンのサイズで悩んでます。 洗濯パンのサイズが幅75センチでしたら、洗濯機のサイズは幅70センチならば入るのでしょうか? 排水の所の上に洗濯機がきても大丈夫なのでしょうか?

  • 子供部屋の間取りと収納

    今年、結婚と共に新築の家を建てる計画のある者です。 確認申請が終わり、今月中旬に着工に入る予定なのですが、 子供部屋の収納に関して迷っています。 今の段階では2階は15.34坪で主寝室6.1+W・I・C3.5帖に 続き和室3帖ほどを書斎としています。 子供部屋2間で続いており、将来的に間仕切収納で仕切ろうと考えており、 今はオープンスペースで仕切りは一切ありません。後はトイレと階段です。 彼氏が会社で家庭を持ち子供さんもいる方のお話を参考に聞いているらしいのですが、 「子供部屋を分けておいた方がいい。のちのち間仕切るのにもお金がかかるんだし収納付きで予め部屋として仕切っておいた方がいい。」 と皆さんに言われたそうで悩んでいます。 彼氏は3帖の和室をつぶしてどうにか収納にと考えているようですが。。。 私たちはこれから結婚して生活が始まるので、生活基盤が良く分からないのでなかなか話がすすみません。 私は以前一戸建てに住んでいたので、便利だった事や不便だった事は話しているのですが、昔の暮らしと今の暮らしは色々変わってきている部分も多いようで二人で「今はどうだろう??」と頭を悩ませています。 子供さんがいらっしゃるご家庭の一戸建てに住まれている方々に質問です。 どのような間取りが後々子供にとっていいのでしょうか? 生活環境やしつけで色々変わるとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 新築のタイミング

    カテ違いかもしれませんが、意見をお聞きしたく質問させていただきます。 持家の老朽化に伴い、新築しようと思い隣の町に土地を購入しました。 今すぐにとか、いつまでとかの希望はないのですが、2年後くらいには建てたいなと漠然と思っています。(いろいろ勉強中です) 家を新築またはマンション購入した方、予定のある方に質問です。 購入を決定付けたものはなんですか? 占いみたいなものや風水など参考にしましたか?

  • 断り方

    最近仕事場の方が、あるメーカーで家を建てたのですが、その紹介で私達もいろいろ新築購入に向けて同じ担当の方と打ち合わせをさせていただいていたのですが、実際仮見積もり等を出していただいたとき、あまりの金額にビックリ!担当の方はローンについては、主人が公務員ということもあり、大丈夫だという見解なのですが、実際私達はまだ銀行等に相談に行ったことがなく、実際どれだけ貸してくれるかも判りません。 頭金もほとんどないので、頭金を貯めてから購入したいので断りたいのですが、紹介で来てもらってる上いろいろ家についてプランを立てていただいてたので、正直断り方に困っています。仕事場の方にも悪い気がして・・・どう断ったらいいでしょうか?

  • ハウスメーカーの進め方

    地元のハウスメーカーで新築を建てるのですが、 3/2に2回目の間取りの打ち合わせがありました。 色々要望したので、1週間時間がほしいとのこと。 メールで送ることになっていたのですが、3/11に届きました。 ところが修正して欲しかった肝心の2箇所が直っていません。 すぐに訂正してメールくださいと連絡しました。 その後、なーんにも連絡がないまま時間がすぎ、 3/16になっても何もないので、営業担当に連絡。 すぐに設計と連絡をとり、近日中に作成とのコト。(今ごろ?) しかし3日後、3/19になってもなーんにも連絡がないので、 再度連絡したところ、3/22までには必ずとの返事。 これって普通なんですか? 時間がかかりすぎだと思うんですけど・・・。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 見積もり後、断る方法

    ハウスメーカー2社と工務店2社に、間取り作成後見積もりを出してもらっているところです。 正直なところ、ハウスメーカーでは建てる気はなく 最初から断っていたのですが 図面だけでもかかせてくださいというので 間取りの参考に、いいか、と頼んでいました。 2社の工務店のどちらかにしますが、 各社5,6回以上打ち合わせしているので 悪いな、、というのがあるのですが 断るときは、みなさんどのように言いましたか? 「金額が合わない」といえば、安くしますので、、、の 堂々巡りでしょうし。 「他社に気に入ったところがありますのでそこで建てます。」 とずばっと言えればいいのでしょうが、、 毎回長時間にわたり、何度も何度も間取り作成・打ち合わせをしてくれたので。。言いづらいのですが。

  • 防犯ガラスとペアガラス

    お世話になります。現在、建売一戸建てのオプションを検討中ですが、物件として窓ガラスは全てペアガラスですが、一階の窓は防犯ガラスにしようと検討中です。ペアガラスの利点として、防音、断熱、結露防止が挙げられていますが、防犯ガラス(複合ガラスではありません)にした場合、防音、断熱、結露防止の利点はどうなりますか? また、他のメリット、デメリットのアドバイスお願いします。

  • 家を建てるタイミングについて

    いつもお世話になっております。 妻と子3人家族です。子供は女の子で、今年で3歳になります。 自分の年齢も33歳(妻32)でそろそろ家を建てようと考えています。 (土地取得からで、ある程度名が知れたハウスメーカーで建てる予定です。) ただ本当に”今が建て時なのか?”という思いがあり、正直色々な面で迷っています。 人それぞれ”建て時”は違うと思いますが、私の家族構成は前述した通りです。 あとは誰にも予想は付かないと思いますが、これからの社会情勢も気になります。 消費税や金利、建築資材の高騰などです。 現在住んでいるアパートですが、近隣には店舗も多数あり生活環境はいいです。 2LDKですが3人なら今のところ問題ありません。 しかも会社の社宅なので家賃の実質負担は2万円くらいだけで住んでます。 会社の規定で10年間借りていられるのであと6年間はここにいられます。 ローンを組んだ場合、定年までに返すのが理想だと考えていますが 現在の状態で貯金を増やして頭金をある程度貯めて、40歳前後くらいで家を建てるた方がいいか。。。 ただ前述した通り、不透明な部分がどうなるかによって、今建てた方がいいのか かなり迷っているしだいです。もう少し先ですが、娘の小学校入学も控えています。 周りの先輩などからは、『家は若いときに建てた方がいい。』と良く言われますが 色々なことを考慮すると、よくわからなくなってしまってます。。 今現在、約40坪程度(建築面積約30坪)の日当たりの良い分譲地が候補に上がってるのですが 土地の広さ(庭をつけるとなるともう少し広さが欲しい)や 立地条件の面(小学校が1.6キロ 中学2.3キロと遠い)で少し妥協点があり迷っています。 かといって今回の物件を見送って、いざ数年後に建てたい時にそれ以上の物件が見つかるかどうかも 心配です。”土地は水もの”とどこのハウスメーカーさんもいいます。 現在候補のハウスメーカーの営業さんはいい方なのですが、3月は決算月なので キャンペーンや値引きなどで普段よりいい条件が出せるということで強く勧められています。 以上が現在の状況なのですが、トータル的に考えてどうするのが一番ベストな選択肢になりそうでしょうか? お知恵を貸して頂ければ幸いです。

  • 皆さんならどうしますか?

    どうしてもこの『土地』がいい!と思える土地に出会えたとします。 しかし、この土地は建築条件付で、販売会社の評判は良くありません。 具体的には、会社は創業10年と歴史がない、担当者が他社の悪口を言う、質問事項に答えられない(後日連絡をすると言っても連絡してこない、 不安要素がありそれを伝えても「今はどこも同じですよ~」と真面目に取り合ってくれない、 ネットで検索したら「建て逃げ」「アフターサービスの対応が悪すぎる」などと批判されている…など) 1.土地は諦められないので、評判は気にせずそのまま家を建てる 2.坪単価に上乗せして、建築条件付を外してもらう(但し、販売開始直後です) 3.諦めて、別の場所を探す

  • 新築設計

    新築を立てるため知人の紹介の設計士さんにお願いしようと思っています。 設計士っさんとお話するにあたってどのようなかんがえまでまとめておいたほうが、話がスムーズにすすむのでしょうか? 融資などの事情もあり時間もあまりありません。

  • お風呂の鏡と手すりとキッチンの高さについて

    現在新築中です。 お風呂に鏡と手すりは必要かどうか?金額は5000円ほどです。用途がないなら別に要らないかなと思いつつ5000円ならば付けても良いかなと悩んでいます。(家族構成は40代夫婦と子供) キッチンの高さが90センチで入れる予定にしていますが私は身長が159センチです。少々高めかと思いますが、かかと付きスリッパを履けば大丈夫との意見もありますが、85センチのものにも未練があります。 ご意見をくださいませ。

  • 家を建てようと考えています。

    知り合いの大工さんに建ててもらったほうがよいのか、住宅メーカーのほうがサポート面で安心なのか、迷っています。予算にも限度があるんですが…

  • 新築請負契約

    今度、契約を取り交わす予定です。 先方の工務店はその日の午前中で契約をしたいようです。 契約時の注意点につき教えてください。

  • ビルトインガレージの家

    ビルトインガレージの家を建築予定ですが?設計を依頼する際、気をつけたほうがよいこと、これがあると便利などがございましたら教えてください。

  • 新築時LAN配管の値段

    現在新築中の者です。いよいよ配線の段階に入り各見積もりが出てきたのですがLAN配線の値段に驚きました。HMの提案と我が家の使用状況を考え各部屋へのLAN配線を行う流れでしたが松下電工のまとめてネットという商品をつかい6箇所へ配線を行うのですが空配管ではなく配線までして機材一式含めて15万くらいでした。LAN配線というのはこのくらいは普通なのでしょうか? 当方、パソコンのことは詳しく分からずとりあえず先のことを考え各部屋でパソコンが使えたら便利と思い話を進めてきました。各部屋でパソコンを使いたいと思ったら無線LAN以外はまとめてネットのような商品を使って行うしかないのでしょうか? 使いたいのは今のところ ひかり もしくはケーブルTV会社のネットで検討しています。難しいことは分かりませんので分かり易く教えていただければと思います、どうぞ宜しく御願い致します。

  • 地盤改良を施行することになりましたが建築会社の協力が得られず困っています。

    はじめて質問します。要領えない点があればご容赦下さい。  本題ですが現在、新築の住宅しようとしているのですが、地盤調査の結果から地盤改良を施行することになりました。 この時点で地盤調査をした建築会社から提案された地盤改良法は予算があわず断念しました。そこで建築会社から「元々、旧家取り壊しの後なので施主納得があれば、このまま建築してもよい。」と「施主が予算に合う地盤改良法を見つけて施行してもよい」の2点の提案がありました。施主の私が必死で探した結果、予算が合いジオクロス工法を用いる事にしました。  この旨を建築会社に伝えると「施行責任を明確にするために、建築と地盤改良を明確に分ける。」「施行責任を明確にするために地盤改良に伴う施行には、建築会社は一切協力しない。」との返事があり、ジオクロス工法が一部、基礎工事とオーバーラップする部分があるため、基礎の施行業者とも連絡・日程調整もできず(連絡先を教えてくれない)非常に施行に踏み切りにくい状態となっています。このような場合、どの様に対処できるでしょうか?おしえて頂けますか?