nak777r の回答履歴

全225件中21~40件表示
  • 2バイトデータのビットシフトについて

    PIC 12F683 をつかった温度ロガーのプログラムについて、 質問させていただきます。 こちら http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page179.html#PIC-144 のプログラムなのですが、mikroC のソース、 http://www8.plala.or.jp/InHisTime/PIC-144/thermo_logger_v3.c の、EEPROMからのデータ読み出し部分で、 EEPROM_24LC1025_Page_Read(addr, buf, 2); ad = (buf[1] << 8) + buf[0]; このように、読み出したデータ(buf)に対して、 ビットシフトをしているのですが、 このようにして、データが取り出せることの、仕組みがわかりません。 たとえば、AD変換のデータが、デフォルトの左詰め10ビットとして、 buf[1] : 1111 1111 buf[0] : 1100 0000 というデータだとして、上記のビットシフトで、 なぜデータが取り出せるのかが理解できません。 どなたか、よろしければなるべく具体的に、 お教え願えませんでしょうか。

  • 2バイトデータのビットシフトについて

    PIC 12F683 をつかった温度ロガーのプログラムについて、 質問させていただきます。 こちら http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page179.html#PIC-144 のプログラムなのですが、mikroC のソース、 http://www8.plala.or.jp/InHisTime/PIC-144/thermo_logger_v3.c の、EEPROMからのデータ読み出し部分で、 EEPROM_24LC1025_Page_Read(addr, buf, 2); ad = (buf[1] << 8) + buf[0]; このように、読み出したデータ(buf)に対して、 ビットシフトをしているのですが、 このようにして、データが取り出せることの、仕組みがわかりません。 たとえば、AD変換のデータが、デフォルトの左詰め10ビットとして、 buf[1] : 1111 1111 buf[0] : 1100 0000 というデータだとして、上記のビットシフトで、 なぜデータが取り出せるのかが理解できません。 どなたか、よろしければなるべく具体的に、 お教え願えませんでしょうか。

  • usort のユーザー定義比較関数の説明について

    PHPマニュアルにあるusortの説明がうまく理解できなくて悩んでいます。 そこでは、パラメータとなる比較関数について次のように書かれています。 「比較関数は、最初の引数と二番目の引数の比較結果を返します。最初の引数のほうが二番目の引数より大きい場合は正の数を、二番目の引数と等しい場合はゼロを、そして二番目の引数より小さい場合は負の数を返す必要があります。」 http://php.net/manual/ja/function.usort.php 「usort() の例」として提示されているのは以下です。 function cmp($a, $b) { if ($a == $b) { return 0; } return ($a < $b) ? -1 : 1; } $a = array(3, 2, 5, 6, 1); usort($a, "cmp"); この例のユーザー定義の比較関数cmpは、前述の説明の通りに書かれているので理解できます。 しかし、ユーザーページの投稿にもありますが、($a > $b) としたり、($a < $b) ? 1 : -1 のように返り 値を変えて降順(逆順)にソートするという使い方を普通に見かけます。 これは、「最初の引数のほうが二番目の引数より大きい場合は正の数を(……)二番目の引数より小さい場合は負の数を返す必要があ」るという説明とは矛盾しています。 「必要」とまで書いているのでかなり強い指示だと思います。英語版でも「must」となっているので翻訳上の問題はなさそうです。 また、「配列のソート」ページによるとソート順は「ユーザー定義」とあり、件の比較関数次第ということになっています。 http://www.php.net/manual/ja/array.sorting.php ということは、逆順であれ自然順であれ可能だとこれは示唆しているのだと思うのですが、やはり説明部分との矛盾が気になります。 ……どう捉えたらよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • salyuun
    • PHP
    • 回答数5
  • 歴史上FXで大暴落はあっても大急騰はない??

    よくギリシャショックだとか金融危機だとかブラックマンデーだとかリーマンブラザーだとかサブプライムだとか世界の株式大暴落に連動して為替も急落してますが、大暴落は聞いても大急騰は聞いたことがありません。相対評価である以上何かの事件事故で大急騰の歴史はあるのでしょうか?

  • 歴史上FXで大暴落はあっても大急騰はない??

    よくギリシャショックだとか金融危機だとかブラックマンデーだとかリーマンブラザーだとかサブプライムだとか世界の株式大暴落に連動して為替も急落してますが、大暴落は聞いても大急騰は聞いたことがありません。相対評価である以上何かの事件事故で大急騰の歴史はあるのでしょうか?

  • 歴史上FXで大暴落はあっても大急騰はない??

    よくギリシャショックだとか金融危機だとかブラックマンデーだとかリーマンブラザーだとかサブプライムだとか世界の株式大暴落に連動して為替も急落してますが、大暴落は聞いても大急騰は聞いたことがありません。相対評価である以上何かの事件事故で大急騰の歴史はあるのでしょうか?

  • 【C++】静的リンクと動的リンクの違い

    静的リンクと動的リンクの違いについて教えてください。 ググって、wikiにて確認したところ、 動的リンクは、実行時にプログラムの結合を行う。 静的リンクは、コンパイル直後の実行ファイル生成時に、ライブラリ等を全てリンクし、必要なコードが全て揃った実行ファイルを生成する。 というのはわかりました。 それを踏まえて、  (1)-(1)libファイルで静的リンクさせるケース   メソッドやプロパティのインデックスというかインタフェース仕様のみ書かれている。   そして、そのインデックスを元にコンパイルチェックを行っている。  (1)-(2)objファイルで静的リンクさせるケース   objには、.cppと、.h に書かれている処理のうち、そのソース本体(そのクラス自身のモノとして持っている処理)のプロパティやメソッドのことが機械語で書かれている。   プロパティやメソッドが書かれているため、当然インタフェース仕様もわかる。 であろうと捉えていますが、この認識で大雑把には合っていますでしょうか? また、DLLを使う場合、動的リンクとは呼ばれているものの、 「DLLでは、objに加え、必要なリンクの情報まで持っている」と思われるので、 結局、リンカによるリンク実行時に、インタフェースで不整合が起きていないかはチェックされているという認識なのですが、合っていますでしょうか?  (だとすると、なぜ、ある意味、DLLを使っていても静的リンクなのかなと感じ、動的リンクと呼ぶことに不自然さを感じます) 宜しくお願いいたします。 .

  • 別のexcelのデータをコピペするVBA

    お世話になります。 ExcelファイルのXとYがあります。 Xから、「複数セルを選択」して、Yに「貼付け」する処理の 一部をマクロ(vba)で作成したいと思っております。 具体的ステップとして (1)手動で、Xの任意の連続したセルを選択してコピー (2)Yに移動して、貼り付けしたいセルを選択 (3)(1)で取得したデータをペースト です。 (3)の箇所を「Xのマクロ」を呼び出して実現したいと 思っているのですが、どのようにマクロ(VBA)を記載したら実現できるでしょうか? 本当に勝手で申し訳ございませんが、  ・上記を実現するVBAのコード  ・実際に動作確認されたVBAのコード を教えて頂けないでしょうか? 実は、同じような質問を2回ほどしたのですが、実現できない 回答ばかりでした。 VBAの得意な方、何卒宜しくお願い致します。 ※普通レベルの方は無理と思われますので

  • 別のexcelのデータをコピペするVBA

    お世話になります。 ExcelファイルのXとYがあります。 Xから、「複数セルを選択」して、Yに「貼付け」する処理の 一部をマクロ(vba)で作成したいと思っております。 具体的ステップとして (1)手動で、Xの任意の連続したセルを選択してコピー (2)Yに移動して、貼り付けしたいセルを選択 (3)(1)で取得したデータをペースト です。 (3)の箇所を「Xのマクロ」を呼び出して実現したいと 思っているのですが、どのようにマクロ(VBA)を記載したら実現できるでしょうか? 本当に勝手で申し訳ございませんが、  ・上記を実現するVBAのコード  ・実際に動作確認されたVBAのコード を教えて頂けないでしょうか? 実は、同じような質問を2回ほどしたのですが、実現できない 回答ばかりでした。 VBAの得意な方、何卒宜しくお願い致します。 ※普通レベルの方は無理と思われますので

  • プログラム脳の作り方

    プログラマーの皆様はどうやってプログラム脳を作られましたか。 今JavaとPHPの勉強をしていますが、プログラムを作るための考え方がなかなか身に付きません。 習うより慣れろという事は分かっていますが、ちょっと悩んでいます。 プロのプログラマを目指しているのではありませんが、会社のWebの管理をする上で必要なので勉強中です。 どんな勉強やトレーニングをされたのか、何がきっかけでプログラム脳の思考を理解できたか教えて頂けたら幸いです。 アドヴァイス宜しくお願いいたします。

  • バッチコマンド+VBでできること

    ◆質問内容◆ ・バッチファイルでできること(メリット+デメリット) ・VBA(Visual Basic)でできること(メリット+デメリット) ・バッチ+Visual Basicを組み合わせてできること(メリット+デメリット) ・この2つではできないこと を教えてください。 自分はC言語や他のプログラムの作り方が分からないためバッチファイルとVisual Basicではどこらへんまでできるのかを教えてくださいませ。 分かる範囲で良いためいろいろ教えて下さい

  • チェックサムについて

    現在、古い機械の通信データの解析を行っています。 その通信データには末尾にチェックサムのようなコードが付与されていて それがどういうロジックで計算されているものなのかが判らず困っております。 通信で取得したデータを以下に添付しておりますので、 演算法則を解明していただけないでしょうか。 データ    チェックサム 080  → 80 180  → 03 280  → 53 380  → D0 480  → F3 580  → 70 680  → 20 780  → A3 880  → 66 980  → E5 A80  → 4C B80  → 1C C80  → 9F D80  → BC E80  → 3F F80  → 6F 以上、よろしくお願いいたします。

  • VBAでExcelのOLE Objectの取得方法

    過去のプログラムを確認していたところ、以下のモジュールがありました。 EXCELファイルを開き、この後省略していますが、書式設定だの、罫線だのを 変えるコーディングが続きます。 ここで質問ですが、Set OEXCEL…のところで「CreateObject」と「GetObject」を 使い分けていますがこれはどういう意味でしょうか? ご教授お願いします。 Dim OEXCEL As Object Dim stXls As String stAcXObj=0 ・・・INIファイルで値を持ちます。 If stAcXObj = "0" Then '参照作成 Set OEXCEL = CreateObject("Excel.Application") Else '参照取得 Set OXLS = GetObject("C:\aaa.xls") Set OEXCEL = OXLS.Application End If OEXCEL.workbooks.Open ("C:\aaa.xls")

  • Excel VBA 変数 ワークシートへ反映

    支店毎に売上集計を行うVBAを現在作成中です。 sheet3に支店名をリストにしており、ユーザーフォームのテキストボックスとコマンドボックスを配置し、テキストボックスに支店名を入力してコマンドボックスを押す事でsheet1の決まったセルに商品毎の金額の合算が出る様にしたいと考えています。 金額の集計表は別にあり、列の一番目に支店名、2番目に商品名、3番目に取引内容が反映されております。 今回ご相談させて頂きたいのは、ユーザーフォームのコマンドでどの様に入力したら良いかという事です。下記にユーザーフォームで現在までに入力した内容を記載します。 Sub 売上集計() If ActiveSheet.AutoFilterMode Then ActiveSheet.AutoFilterMode = False End If Dim Result As Long For i = 1 To 100 GroupName = Sheets(3).Cells(i, 1).Value Range("A1").AutoFilter field:=1, Criteria1:=Array("" & GroupName & ""), Operator:=xlFilterValues Range("A1").AutoFilter field:=2, Criteria1:=Array("商品名A"), Operator:=xlFilterValues    Range("A1").AutoFilter field:=3, Criteria1:=Array("売上", "返品"), Operator:=xlFilterValues result1 = WorksheetFunction.Subtotal(9, Range("BF:BF")) If ActiveSheet.AutoFilterMode Then ActiveSheet.AutoFilterMode = False End If End Sub 上記希望内容についてユーザーフォームのコマンドに入力すべき内容をご存知の方、何卒ご教示願います。

  • CIntと Integer.Parseの違い

    CIntと Integer.Parseの違いとはなんでしょうか??

  • コードに興味のないエンジニア?

    来年からSIerにSEとして入社することが決まった大学生です。 エンジニアとしての適性に関する質問です。 IT自体には強い関心はありましたし、総合職だとSE職しかなかったのでSEで受けたのですが、一つ悩んでいることがあります。 それは、私が 「コードや技術にはあまり関心がなく、そこから作られるプロダクトに関心がある」 ということです。 一般のエンジニアの方は、アルゴリズムとかフレームワークとか言語に強い関心を持たれていると思いますが、私はそれらにはあまり興味がありません。 むしろ、「それらを使って何ができるのか」に興味があるのです。 なので、要件定義やグランドデザインはおもしろいと思いますが、具体的な実装(こういうコードの書き方をして、こういうフレームワークを使うとか)は正直どうでもいいと思ってしまいます。 こんな私でもエンジニアとしてやってゆけるのでしょうか。 マネージャーやディレクターならやりがいを感じますが、一年目でそんなものを任せてはもらえないでしょうし、プログラマーについてはほとんどやりがいを感じません。

  • 2次元配列について

    プログラミング初心者です。2次元配列のイメージがつかめません。教えてください。 例えばExcelの表があり、A列に名前のデータ、B列にその人の住所のデータがあったとします。プログラミングで1次配列の値だけ取得するような処理が書かれていた場合、名前のデータだけを取得しているのでしょうか?因みに$var[0]というように数字ではなく、何かを示す名前になっています。例えば$var[name0]や$var[name1]のようになっています。これが$var[name0][place0]や$var[name1][place0]みたいになっていたら住所のデータを取得するのでしょうか?

  • プログラマーよりSEのほうがすごいのですか?

    よく「プログラマーからSEへステップアップ」と言いますが プログラマーよりSEのほうがすごいのですか?格上なのでしょうか?

  • 見方をおしえてください 

    http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-289.html の 362 名前:仕様書無しさん [] 投稿日:2008/09/13(土) 19:11:13 ID: の // 22275133773333721127155751757755152211275727111711132731155151 // 75351351373373513557717755531555237255752713375153557117532512 // 53131551737732223215755323122252531371573311713121113153515137 // 51225272311712377135573351551122351315722232357515355771533122 // 22533335333125531221517323155112252211273232231217277731223711 // 75327711277135755522355532323235353253732533715375227557132337 // 15331121525725231731550752151780511775723101731258502271833125 // 51001332110070880008008025727707317525888800008022083808880073 // 77072202270121233705751153088808008718035703725857705123032711 // 33837758238751377502333223371102323357100800001757007127821152 // 33077718370573121580027371312281573855317783557510582280880155 // 37075123381351115381381210000808080827208800805125283727213221 // 22072512303371155582378175277888552337757785757077371287225777 // 72032075081537171701517575570202851538880000880038088088008832 // 31800755820773535381535337101205102527222030127237288328250232 // 70822758537055157287732520015202318011780212801252030531002173 // 50322003725053315207111327217107371520833321518070728802138075 // 51775731327317155353173555323535173771215553577227557273372573 はどういういみなのでしょうか? ペイントに張り付けてみましたが、背景を黒くする方法がわからず、何が見えてくるのかわかりませn。

  • 座右の銘:楽する為に苦労する

    座右の銘が「楽する為に苦労する」の人は、プログラマに向いてると思いますか? 後で楽してシステムを動かすためにそのシステムを作る苦労を惜しまないってことで