tisan5050 の回答履歴

全36件中21~36件表示
  • 風呂のリフォーム

    今の在来法のお風呂を、TOTOのシステムバスにしようと考えています。 バスピアにしようと思っているのですが、標準をオプションにかえるか迷っています。当然標準より良いのでしょうが、予算もあるので、経験等含めて、教えて下さい。 壁は標準のライトエンボスと8万アップのクリスタルのどちらが良いか? 風呂桶は標準のFRPか8万アップの人工大理石か? ドアは標準の折り戸か8000円アップの開け戸か? 約4万アップの魔法ビン浴槽ライトか標準か? また、2社に見積もりをお願いしていて、1社に決めなければいけないのですが、決めかねています。 A社は、有限会社で自社の社員で全部作業をすると言っていて割安ですが、営業の人の対応が不親切で、あまり感じは良くなく、作業日程は4日間で、丁寧そうではありません。B社は株式会社で、作業は他社にやらせますが、営業の人は感じが良く作業日程は5日間で、丁寧そうです。私はB社が良いと思っているのですが、夫はA社が良いと言っています。A社とB社どちらが良いと思われますか? あとシステムバスにする作業の際に、近所への挨拶はしないとまずいでしょうか?業者が近所に挨拶するというのですが、家そのものの大掛かりなリフォームなら分かるのですが、浴室だけでしたら挨拶無しでも良いと思うのですが、普通はするものでしょうか?

  • モジュールについて

    最近、新築予定のマイホームをイメージして、 間取り図を作成しています。 私としては【尺モジュール】にあまり馴染みがなく、 出来れば【メーターモジュール】で考えたいと思います。 しかしこの前、ある工務店で聞きましたら、 「まだまだ建築業界は尺が強く、気難しい大工はメーターモジュールを嫌いますね」 と言われてしまいました。 実際にこの工務店で幾つかの間取りを書いてもらったのですが、 やはり尺モジュールでした。 PCソフトの『マイホームデザイナー2006』という物を使い、 間取り図を作成していますが、 尺とメートルではだいぶ総面積が変わって来ます。 そもそも私は『尺モジュール』と『メーターモジュール』の違い。 メリットとデメリットをよく理解していません。 まだ土地が決まったばかりで、これからが施工会社選びです。 どちらのモジュールで考えて「こんな感じの間取りで」 「こんな感じの延床面積の家で」 とお願いをしたら無難なのでしょうか? 初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 浴室内にシャワー取り付けを検討してます。

    実家の浴室内にシャワーの取り付けを検討してます。 現状は、灯油で沸かす風呂で、蛇口は一つです。 浴槽に水を張って沸かしています、 それにシャワーが付いて、お湯と水がそれぞれ出るようにしたいです。 親戚に水道屋がおり30万かかると言われました。 実際30万もかかるものなのか、工事に関して素人のため分かりません。 現在は灯油ですが、電気温水器、給湯器等使った場合、灯油より電気代の方が高いものでしょうか?(使用頻度によると思いますが) ご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • 現在基礎工事中です。不安なので教えてください。

    新築1戸建を建築中で、基礎工事が完了しまもなく上棟を迎える物です。今工事についてかなり不安を抱いています。それはもう終了した基礎工事についてです。ベタ基礎で、一部分だけ深基礎にしたのですが、その一箇所、場所は家の形がL字型でその凹んでいる所とゆう説明で解ってもらえるでしょうか?位置はやや下のほうです。そこに大き目の3cm厚ほどの古い木板が、何かを抑える為の様な感じに基礎工事中から埋め込まれていました。特に気にせずいつかはずされるのかな位に思っていましたが、今日数日振りに夜ですが現場に行きましたら、基礎のしたのほうに目新しくセメントが盛られている箇所があり、家に帰り以前に取った写真と見比べていたらその板のはめてあった場所と解りました。もし木が入っていたらと考えると不安です。また取り除いたとしてもそもそもあの木が必要であった目的は何なのでしょうか?また基礎工事中はその木の両側には基礎の枠があり、木の一部にもコンクリが覆っていたので簡単にははずせないと思います。 HMの工務さんに問い合わせますが、その工務さんは何かあっても大丈夫直しますとしか言ってくれませんので、ここで知識をつけてから問合わせたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。説明不足な点がありましたらお知らせ下さい。

  • ガラスのかわりにアクリルなどのドアがないのはなぜ

    皆さん、こんにちは 板ガラスのかわりにアクリルやポリカーボネートなどのプラスチックを使ったのドア(例外としてお風呂のドアはプラチック)を私はみかけたことがありません。 (屋外に面する部分では断熱サッシとしてプラスチック枠のサッシはありますが) 私なりに理由を考えてみましたが板ガラスの代わりのプラスチックとしては欠点としては下記が考えられます。 1.透明度が劣る 2.キズが付きやすい 3.静電気でほこりが付きやすい 4.耐火性能が劣る 利点としては 1.割れにくい 2.割れにくいためけがの心配が少ない 3.軽い 4.熱変化による割れがない 5.熱伝導率がガラスに比べ低いので結露しにくい 上記のように利点もあれば欠点もありますので板ガラスのかわりにプラチックを使用したドアが見当たらない理由がわからないのです。 さて、今回質問した理由ですが母が腕を悪くしたため手に力が入らなくなってしまいましたので室内ドアのガラスを同寸法のアクリルに交換してドアを交換しようと思いましたがプラチックを使用したドアがが見かけないので何か問題があるのではないかと思った次第です。 質問1 プラスチックではいけないなにか支障があるのでしょうか 質問2 同寸法でアクリルをカットして既存のガラスを交換することに何か問題ありませんでしょうか よろしくお願いします。

  • 新築引渡し前の補修工事

    某HMで新築を建てていただき、工事はほぼ完成。あとは引渡し(1/13予定)を待つのみとなりました。ところが先日HM側の最終チェックが入り、階段の板に「なぜ、今まで気付かなかったの?」と言いたくなるような割れがあることが判明(17段中3段)。取替えは難しいので目立たないように補修する」ようにしたようです。事前に方法の連絡はありませんでした。気付いたら補修されていたのですが、その方法が割れた箇所を剥がし、パテ埋め後、目立たないように塗装してありました。が、目立ちます。無垢材を使っているのですが、他の板は木目があるのに3段だけ木目が無いのです。確かに色は似たような色ですが、かっこ悪く納得できません。板ごと交換してもらいたいのですが、今更可能なのでしょうか?言ったところで応じてくれるものでしょうか?このような場合どのようにすれば良いのでしょうか?みなさんの知恵をお貸しください。お願いします。

  • ホームセンターにオーガーは売っていますか?

    ホームセンターに、オーガーって売っていますか? オーガーというのは、渦巻状のドリルみたいなものです。 地面などを掘るときに使うものです。 そのオーガーを欲しいのですが。大きさは小さい方がいいです。 地面を掘るのに使うわけではありませんので。 どこかに売っていないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ねじのはずし方

    家の門に取り付いているパーツを取り外すために、ドライバーでねじを外そうとしたのですが、さび付いているのか外れません。ねじ穴も少しかけてきて、これ以上やるとつぶしてしまいそうなので、とりあえず止めました。 上手く外す方法とか、コツとかありますか?アドバイスをください。 油とかなにかさした方がいいのでしょうか? ねじ頭は外に出ているタイプのものです。

  • 新築なのに雨漏り

    初めて質問いたします。 新築工事で欠陥があった場合、その部分を直してもらうのはもちろんですが、慰謝料的な追加工事とかはお願いできるものなのでしょうか?そこまで考えるのはイヤらしいのでしょうか?状況はこうです。 家を新築し無事完成。引渡しの次の日が引っ越しでした。引渡しの夜に大雨が降り、次の日引っ越しで新しい家に行くと、台所が水浸しになっていました。天井の照明器具、壁のコンセント部分から滴が垂れていて床に水溜りが出来るくらいの雨漏りです。すごくショックで、すぐHMの現場責任者に連絡し来てもらいました。責任者はすぐに駆けつけて誤りっぱなし。台所の上部がバルコニーとなっていて「バルコニーの防水処理がきちんとなされてなかったのではないか」という責任者の話でした。 「すぐ対応します。」と言って雨漏り箇所のコーキングのやり直し、台所天井も材料が入り次第、張り直しをしてくれるといっています。すぐに駆けつけてくれたので文句もきつく言いませんでした。すぐに対処してくれるのはありがたいのですが、私としては新築でしかも引渡しのすぐ後の雨漏りなので、どうも納得いかないのです。 HMとは営業、設計、現場のそれぞれの担当者とはトラブルも無く、とても良い関係を築いてきたので、きつく文句を言って関係を悪くしたくないのです。でも自分の納得のいかない気持ちもきちんと伝えたい。いやらしいかもしれませんが、慰謝料的な新たな追加工事をしてもらいたいと考えています。そこまでお願いするのはルール違反なのでしょうか?ご指導、ご回答をお願いいたします。

  • ジグソーで円が上手く切れない!!

    みなさん、こんばんは! 今日、スピーカー作りの際に初めてジグソーを使いました。 ですが!!全然、上手く使いこなせませんでした(笑) 円をカットしようとしたんですが、すぐにブレードは止まるし、出来上がりはガタガタになるし・・。 RYOBIのちょっといい物を買ったんで、製品的には問題はないと思います。円を切る時はそれ専用の刃がまた別に必要なんでしょうか? ジグソーを上手く使いこなすこつを教えてください!!

  • エアコン設置(工事)費用の妥当性

    先日建売住宅を購入しました。 両隣の建物との距離は1mくらいしかない環境ですが、エアコンの室外機を外に設置を業者に依頼したところ150千円弱の見積がきました。関係者の皆様、下記の条件の場合、妥当でしょうか? 1.エアコン(室外機)4台のうち、3Fに2台、2Fに1台、1Fに1台設置 2.隣家との間に仕切りがあり、室外機の足を若干削り、場所を確保。 3.エアコンと室外機をつなぐ線にカバーをつける。 業者の工事見積以外に量販店で基本工事で約15千円/台、エアコンを購入する際支払っております。

  • お風呂のボイラー故障

    お風呂のボイラー故障についての質問です。 お風呂を焚いた時、灯油が足りなくて途中で止まり、リセットランプがつきました。最初灯油不足が解らず、タイマーを回し稼働しないのでリセットボタンを押しました。灯油が無いので一度点火しようとしましたがすぐ消えました。その後灯油を入れてタイマーを回したのですがまったく動きません。説明書を無くしてしまい困っています。 長府SBバーナー BMー73K の機械です。 よろしくお願いします。

  • 洗面室に間仕切り

    新築プランを考え中です。 洗面室を通って右が浴室、左がトイレに行くようにしようと思っています。 ので、浴室の方に間仕切りを作りたいと言ったら「湿気がこもるからダメ」と言われました。 でも、何か仕切りがないと不便だと思うのですが……カーテンは嫌だし。 洗面室の大きさは1820×2426〔mm〕です。 間仕切り戸を付けるのはよくありませんか?

  • 2サイクル発電機の調整に付いて

    スズキSX800Rという古い発電機を使用して野外で電動工具を使いDIYを楽しんでいます。先週、発電機のエンジンがかからなくなりキャブをOHして組み立て使おうとしたのですが、様子がおかしいのです。 1 エンジンはちゃんとかかります。 2 エンジンをかけていざ工具を使おうとSWを入れるとエンジン回転が下がってしまい電圧が下がってしまいます。 3 手動でスロットルを上げると正常に電圧は上がり使用できます。 発電能力、エンジンは正常です。 付加を加えるとエンジン回転が上がる仕組みになっていると思われますが、ばらした時元の状態を忘れてしまいました。DIYの作業途中で使えなくなり困っています。スロットルのリンケージの接続方法教えてください。 キャブの部分の写真があったら良いのですが・・・

  • 銀行から借りて消費者金融に返す??

    友人の事なんですが、消費者金融に100万円程借金が有り「返しても、返しても残債が減らない。金利だけを無駄に払っている」と相当困っております。 消費者金融に借りる事自体が間違いだという事は十分言い聞かせ、反省しております。 そこで、知識をお持ちの方にお願いです。 銀行から借りて消費者金融に返し、残債を銀行に返していくのは可能でしょうか?金利の関係上銀行の方が無難だというのは間違いですか? まず銀行はお金を貸して頂けますでしょうか? 下記↓の様な友人です... ●20代半ば ●アルバイト(かなり大きな会社で知名度「大」です) ●勤続1年 ●給与:大卒の初任給程度...ボーナス無し ●貯金無し ●車無し 財産?? ●消費者金融一社:100万円程(滞納無し) 上記の様な状態です。 知識お持ちの方・専門家・経験者の方皆様の知識を教えて下さい。 お願い致します。

  • インナーガレージの床

    今度自宅新築にあたり、シャッター付インナーガレージ(普通車1台分)を設けます。 その床なのですが、フローリングにしたいと思っています。 建築を依頼する工務店ですが、そのような施工は初めてのようです。 工務店の提案はコンクリート床の上にウリン材(20mm)を直に敷設すると。 果たしてそのような施工で良いのでしょうか? また、正直ウリン材は適材と思われますが、お値段が高い・・・ 安くてお勧めの材があったらお教えください。 よろしくお願いします。 (ちなみにガレージ内は車を置くだけでメンテ等はしません。)