hanbun の回答履歴

全233件中221~233件表示
  • 【談合の罪】って・・どういう意味があるのでしょうか?

    もし、、、公的機関、国立○大学病院の空調の談合の罪を逃れて、しかも実質談合が許される方法・・ って、業者にまかしてるメンテナンスに、 空調も含めれば、、 その業者がするのでしたら、【談合】の罪は問えないのでしょうか? これって、、何か矛盾を含んでいませんか?

  • 国民年金について、行き違い!??

    いつもお世話になってます。 今年1月15日付で主人が会社を転職し、国民年金になりました。 そして今年9月16日付で主人がまたまた転職し、社会保険に入り会社の年金に入りました(主人の年金手帳と私の年金手帳会社に提出済) 10月2日納付締め切りの国民年金を、主人のと私のを10月2日に納付しました(納付期間 平成18年8月~平成18年8月 納付期限平成18年10月2日のもの)。 なのに本日同じ納付書が社会保険庁より私にだけ届きました(唯一違うのは発行年月日だけで納付期間・納付期限は一緒)。払わなければいけないのでしょうか!?それはなぜでしょうか!?『行き違いでしたら申し訳ありません』とかありえないですよね!?納付期間内に支払っているのに。誰か教えてください。

  • 教育政策に関わる仕事がしたいのですが

    教育政策を作っている場所は、文科省や都道府県・市・区・役所以外にどんな所があるのでしょうか?

  • 行政の情報非公開体質について

    市役所に行政文書を情報公開請求したところ、15日も待たされたあえく、公開されたのはまっ黒に塗りつぶされた文書でした。 非公開部分は「審議検討等情報」のためで、非公開部分の取捨選択は担当職員が判断したとのこと。本当に「審議検討等情報」に該当するのかは、公開されていないので、当然ながら判断できません。 納得できず、「情報公開審査会を開き、非公開が妥当か判断してほしい」と不服申し立てをしたところ、ふたたび15日も待たされ、一転して「内部協議の結果、全部を公開する。よって、審査会は開かれない」とのことでした。 なぜ、対応が変わったのか聞いてみると、 1.県に意見紹介したところ、「非開示」個所は「非開示」に相当しない、との見解が示された。 2.一定の時間が経過し、「本件処分」の決定時とは状況が変化している ーーとの理由でした。 公開された文書で、黒塗りだった部分を確認してみると、たわいのない内容で、非公開の「審議検討等情報」に該当するとは思えません。 市政の情報は、市民に積極的に提供されるべきです。 公開か非公開かを、担当職員に恣意的に判断されてはかないません。文書は公開されたので結果オーライ、というわけにはいきません。 判断ミスをし、結果的に市民を1カ月も待たせた担当者の責任を問いたいです。そうしなければ、市は一向に密室政治体質を変えようとしないでしょう。 どなたかお知恵をお貸しください。 *審議検討等情報:内部または相互間における審議、検討又は協議に関する情報であって、公にすることにより、率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれ、不当に市民等の間に混乱を生じさせるおそれ又は特定の者に不当に利益を与え、若しくは不利益を及ぼすおそれがあるもの。

  • 市町村

    市町村という風にひとくくりにしますけど市と町と村は全く同じものなんですか? 僕は京都府京都市にすんでいるんですが、京都府には市しかなく京都市の下には区がありますよね? 他の県などをみていると市と同列に町などもあるようですがさらにその下に区があるのは政令指定都市だけでしょうか? いまいちこのあたりの関係がよくわからないのでわかるかた教えてください。

  • 原付免許

    生活保護で原付免許とったらばれますか? それでバイク買って登録したらばれますか? バイクはなくても、とにかく身分証明がほしいのでひとまず免許を取りたいです。。 と、いう友人の相談なんですが・・・

  • 免許の更新の受付時間

    千葉公安委員会から免許の更新のご案内はがきがきました。 幕張の免許センターで更新しようと考えているのですが、受付時間(休日午前の部)が8:30-11:00とあります。 これは、8:30までに受付が終了して、8:30から11時に講習が開かれるということなのでしょうか? それとも、11時までに行けば、受付してくれて更新が可能ということなのでしょうか? 普通なら受付時間が11時までと書いてありましたら、後者のほうを考えるのですが、 免許関係は、非常に早い時間に起きてとりにいくという記憶がありまして、どうも8時半受付終了な感じがして仕方ありません。 ご存知のかたいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 集合住宅「水道検針装置」の交換等

    某役所・水道局より、計量法による集合住宅の集中検針装置の交換指導が有りました。相当な金額になると予測され再生品・オーバーホール等による交換形態・若しくは合理的な対応方法が有るようでしたらご指導くださいますと幸いです。

  • 市役所・区役所での窓口接客

    ここ最近、役所に行く機会が多くなりました。(住民税全般の事で・・・) そこで思ったのですが…以前に比べたら、窓口での話し方・接客に好感が持てるようになってきたと思います。 でも、こちらの要求(たとえば住民税の計算方法・根拠法令)に対して的確に答えてくれないことが多いです。 たとえば、細かな税の計算方法や、根拠となる税法・条文の質問をすると、笑顔でごまかされたりします。 別に気分が悪いわけではないのですが、私は「笑顔」や「愛想」よりも、質問や疑問に対する的確な説明ができる知識や、理解しやすい話し方・スキルを求めています。 なぜなら、役所にはそれなりの目的意識を持って行くからです。(おそらくほとんどの人は…)笑顔をもらって、気分はいいですけど、自分の目的が達成できなければ行く意味がないと思うのです。 『いつも笑顔で、仕事が不十分な役所 or 冷たい印象だけど、信頼できる仕事ができる役所』 みなさんはどちらに重点をおきますか??もちろん両方あれば、いいんですが…

  • 筆頭者の転籍

    もうすぐバツイチの彼と入籍します。 その際、転籍をしてもらおうと思っているのですが、 彼の戸籍には前の奥さんとの子供さんがそのまま残っており 勝手に転籍はできないので、筆頭者である彼だけが転籍できないかと考えております。 現実的に、元の戸籍に子供を残したまま、筆頭者だけが転籍というのはできるのでしょうか?

  • 公務員は海外旅行をするのに許可が要るのですか?

    何かの本を読んでいると、公務員はプライベートな旅行でも「海外渡航申請書」や「誓約書」が必要だと聞きました。 冷戦時代に西の国に機密情報が漏れないための制度だったそうですが、21世紀の今もこの様な制度が存在するのでしょうか?

  • 条例制定の必要性の有無について

    地方自治法14条2項には、「義務を課し、又は権利を制限するには、法令に特別の定めがある場合を除くほか、条例によらなければならない」と規定されていますが、次の事例では、A市側に条例の制定が必要でしょうか。それとも規則や要綱で事が足りるのでしょうか? (例)地方自治体間で委託契約を結び、その契約に基づいて、権利義務が生じた場合。  (A市がB市に、任意で一部業務を委託し、B市は義務を果たしたので、A市がB市に料金を支払うような場合。)

  • 条例制定の必要性の有無について

    地方自治法14条2項には、「義務を課し、又は権利を制限するには、法令に特別の定めがある場合を除くほか、条例によらなければならない」と規定されていますが、次の事例では、A市側に条例の制定が必要でしょうか。それとも規則や要綱で事が足りるのでしょうか? (例)地方自治体間で委託契約を結び、その契約に基づいて、権利義務が生じた場合。  (A市がB市に、任意で一部業務を委託し、B市は義務を果たしたので、A市がB市に料金を支払うような場合。)