4014 の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 舌の黒ずみとピリピリ感について

    舌の側面が黒ずんでいます。20年前に歯医者さんで指摘されました。奥歯のほとんどが金属の被せ物なので、舌が金属に接触してそうなっているのかと自分では思っていました。このほど前の差し歯を入れ替えることになり、既に入った歯が裏が金属でできています。舌先に当たる金属の味や感覚が嫌で、又、側面と同じように黒ずんでビリビリするのかと思うと苦痛で、せっかく入れた物ですが、早々に作り変えようと思って担当の歯医者さんに問い合わせると、煙草による変色ではないかと言われました。側面の黒ずみに関するものが、歯科金属アレルギー・口腔内病変・煙草の影響…どのホームページを検索しても該当するようなものが見当たりません。どなたか、これが何かをご存知の方、又は同じ症状をお持ちの方がいらしたら、どうか是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 短期間でどれだけ治せるか

    親知らずが上下左右すべて(4本)生えていて、虫歯も結構あります。 詰め物が取れたまま数年放置していた歯もあり、全体的に結構ひどいことになってる感じです(今、痛む歯は特にないですが)。 約2ヵ月後に出産を控えているので、それまでにできるだけ治しておきたいのですが・・・ 例えば1ヶ月で、どれだけの歯が治せる物なんでしょうか? 歯医者さんで相談すれば、多少は急いでやってもらえるものですか? 専門の方、または同じく急いでやってもらった経験がある方、いろいろ教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • インプラント手術後、いつまでビールはあかんの??

    先週の火曜日(5日)にインプラント手術を受けました。当日は風呂・過激な運動・飲酒はだめといわれましたが、いつまで飲酒がだめだとは言われていません。 自分でネットなどで調べたら、術後2週間禁酒と書いてあるサイトもありよく分かりません。ちなみに現在の状況はカオの晴れも引き痛みもありません(痛みは初日からあんまり感じなかった) 先生に昨日消毒のため見ていただいたところ、経過は良好で火曜日(術後1週間)に抜糸するとのことでした。 まあ火曜日に行った時に聞けばいいのですが、その晩付き合いの飲み会がありそうなので事前に分かればなあと思い、質問させていただきました。当方41歳男性・患部は下の犬歯の内側1本です。 手術後、全くアルコールは口にしていません。 タバコは吸いません、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 破折した歯根は必ず抜く?

    下の一番奥歯のかみ合わせを調整するため、せっかくの金歯をはずし、土台に仮歯をかぶせて生活していました。 うかつにも固いモノを噛んだため、にぶい音がして、仮歯が欠けました。そのまま放置していたら、翌朝、歯磨きの時なにか変な感触があり、仮歯と共に土台がとれ、歯の根っこが見える状態になっていました。 出血も痛みもないのですが、よくよく歯根を見ると、二つに割れています。 もともと、歯がとても弱く、武道で力を入れた時やストレスでくいしばりの時でも、欠けたり、破折したり・・・ 以前も破折した時、どうしても残すことはできませんか?と歯科医におききしたところ、破折したら、必ず抜かなければならないとおっしゃられ抜歯しました。 私は、いろいろな理由あって残存歯が極端に少なく、根っこでも残せる歯はできるだけ残したいのですが、 今のところ化膿もなく(多分)、痛みも無いのですが、やはり抜かなくてはなりませんか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 親知らずの抜歯後

    こんにちは。この前生まれて初めて親知らずの抜歯を経験しました。 今までみた事がないぐらい顔が腫れてしまいとても吃驚しています。 先生に聞いた所、抜く為に骨を削った為、こんなに腫れるのだと言われました。そこでかなり驚いたのですが、歯医者さんで骨を削るまでやってしまうものなんですか?最初の説明の時には、そのような事は聞いてなかったので吃驚しました。 それと、治療後に唇の周りが薄皮が向けたようにかさぶたができてしまいました。顔は腫れてるわ、口の周りはかさぶたができるわで、 鏡で自分の顔を見ると何だか悲しくなります。 自分では口が裂けたんじゃないかと思うような感じなのですが、それは治療上仕方のないことなのでしょうか?また、そのかさぶたが出来てしまった原因がイマイチわかりません。 またもう一本いずれ抜かなくてはいけないのですが、同じ歯医者さんに行くべきかどうか迷っています。

  •  前歯の根っこの腫れの治療方針

    3ケ月前に急に、前歯が突き刺すような痛みで、手で触る事が、できないぐらい痛みがあり、とりあえず、抗生剤と痛み止めで 3日位で治まり、市販の塗り薬で、ケアしてきましたが、風邪で熱が出てから、再発しました!痛みでなく、歯の根の腫れで、浮いてきて、噛めない状態でした。 ドクターに見てもらったら、神経が餓死して、その死骸で膿んで腫れていると言われました、 そして根幹治療と言われ、抗菌剤と歯根の治療をやっと始じめてくれました。  しかし、歯根の腫れと噛めない状況が、治療日の後に必ず酷くなり  やっと腫れと違和感が取れてきたのに、また症状のぶり返しで、 とても不安で夜も寝られません。 抗菌剤の種類によるものでしょうか?現在「バラシリン」という抗菌剤を再度、内服中ですが、マクロライド系のジスロマックの方が、胃の負担と作用時間の観点から良いのでしょうか!また私見たいな、状態の治療計画を教えてください! お願いします。  

  • 銀歯が取れてしまいました

    昨日、ものを食べていたら、ポロっと銀歯が取れてしまいました。一応、取れた銀歯は保存してあります。 おそらく小さい頃、10年以上前に虫歯治療した際のものと思われ、取れたままでも若干の違和感がありますがしみるということはほぼありません。 現在歯列矯正中で、3週間後に通院するのでそのついでに改めて付けてもらおうと考えているのですが、 すぐに付け直した方が良いものなのでしょうか?詳しい方のご意見をお待ちしております。

  • 銀-パラジウム合金だとアレルギーになるのでしょうか。

    歯のかぶせ物で保険のきく銀合金か、貴金属系か来週までに決めなければなりません。先生によると銀合金は目立つしアレルギーの可能性がありあまりお勧めではなく、ハイブリッド貴金属というのがお勧めだそうです。 見た目は別に気にしませんが、問題は健康への影響です。今治療している歯は1本ですが、過去に別の医者により8本治療していて、それらはすべて銀合金です。1本貴金属に変えたからといって、他の8本が銀合金なのであんまり効果は無いと思うのですが、銀合金は特別に健康に影響するのでしょうか。 もう一つ心配なことがあります。他の歯は部分的に削って金属をつめてありますが、舌で触るとエッジがあるのが認識できます。いくら接着剤をつかってたとしても、界面はミクロスケールでは隙間が開いていると思うので、菌や糖分子が拡散してくるのではないかと思うのですが大丈夫なのでしょうか。

  • 歯の神経を抜くと、根管治療をするものなのでしょうか?

    いつも参考にしています! 最近歯の神経を抜きました。(超激痛のため) (一気に抜くと、今度は神経を抜いた痛みが出るので半分だけ抜いたそうです) そこで今後一体どのような治療をされるか気になっています。 先生の意見を聞く前にまず、知識をつけておきたいのでぜひ教えてください。 (1)半分神経を抜いたということは状態が根管まで侵されていなければ、生活断髄法という、根管の神経を残すことは可能なのでしょうか? ※http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%96%AD%E9%AB%84%E6%B3%95 ウィキペディアで見たのですが、この方法は将来根管治療時に良くないのでしょうか? あと一般的に行なわれている治療方法なのでしょうか? (2)歯の神経を抜く(根管まで達している場合)=根管治療を行なうと思ったほうが良いのでしょうか? 教えてgooの過去の書き込みを見ていると、膿がたまってから行なうというのが多いようなのですが、どちらなのでしょうか? もし、簡単な治療で終わる場合はこちらから根管治療をお願いすべきなのでしょうか? (医者によっていはめんどくさがってしてくれないという書き込みを見ましたもので・・・) 素人なので、わけのわからない質問なのですが、よろしくお願いします。

  • 歯の数が少ない…

    タイトルまんまなんですが、私はよく歯医者行くたびに歯の数が少ないことを言われてきて、歯並びの関係上乳歯の八重歯が残っているのですが、昨日久々に歯医者に行き、初めてのところだったので、レントゲンを撮ったのですが、説明の時に「ここ乳歯だね、あ、これも、これもだねぇ…下に生えてくる歯なかったんだね。」と八重歯も入れて4本くらい乳歯があることがわかったんです^^; 元々上下共13本ずつで、八重歯だけが乳歯と思っていたので、「計25本しかないんだ^^;」と思っていたのに、さらに3本乳歯って…計22本しか歯がないのか!?とびっくりなんですが、私みたいな人って少なくないんでしょうか? 私は虫歯になりやすいので、更に歯が少ないと、将来あっという間に総入れ歯になってしまうんじゃないか?!と、ちょっと不安なんです^^; 同じように乳歯残ってる方いますか??