getiton69 の回答履歴

全49件中41~49件表示
  • チャイナリングについて

    先日マジックのチャイナリングの実演販売を見て、つい購入してしまったのですが、自宅で商品を開け、種を知ってがっかりしました。 今後、マジックのレパートリーを増やしていこうと思っているのですが、マジックってこんなものばかりなんでしょうか? またチャイナリングの種は私の知っている一つだけなんでしょうか?教えてください。

  • 大人げない?

     24時間営業のレンタルビデオ店で起こった事です。 そのお店では、日曜日に限り全てのDVD&VHSが、安く借りれます。 但し AM10:00からですので時間までは、レジ前に並ぶよう店員に 促されます。(10:00前でも借りる事も可能ですが通常料金です)  早い人は、AM9:00前に来店しお目当ての映画をカゴに入れ キープしレジ前に並べておきます。(店員は特に何も言いません)  その間 他の映画を物色します。  今日 そのような方法で並んでいた方 2名が(正確には5~6人) 後から並んだ客(A)に「それは、割り込みだろ~」 「大人だったら並べ!」と注意し後ろに並ばせました。 (注意された2人は、客(A)が並んだ後に自分のカゴに並んだ) 私は,幸い 客(A)が来る前に並んでいたので 何も言われませんでしたが 私が思うに  客(A)「大人げない」と思うのですが Q:これって割り込みになるのでしょうかね? (こんな疑問を持つ私も大人げないのですが・・・・)

  • "電子レンジ"の様にポッと出て来てなくてはならない物となったものってありますか?

    "電子レンジ"の様にポッと出て来てなくてはならない物となったものをご存じの方いたら教えていただけないでしょうか。 "電気冷蔵庫"のようにこういうのがあったら便利だな、と思われていたものではなく、新しく出現してなくてはならないものとなった技術、物、サービスなどを探しています。 どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか。

  • 『意志をかたく守って変えないこと』 を日本語で何て言うの??

    『意志をかたく守って変えないこと』か『まじめで、真心があること』を日本語でなんと言いますか?? また、『Freiheit』は何語ですか?? 教えてください!!

  • ●ズバリ!なぜ酒を飲むのか?

     ズバリ質問したいです。  最近飲酒運転が再三問題として取り上げられていますが、そもそもなぜ大人の大半の人は酒(ビール・ワインも含む)を飲むんでしょうか。飲酒運転が後を絶ちません。それによる事故のニュースのたびに悲しくなります。  ちなみに私は酒は一切飲みません。というより酒に興味がないのもあります。一方で、なぜ大半の人は酒に酔うのを快感がるのか、たとえ付き合いとはいえ飲むのか、あるいは上司などが無理やり飲ます風潮があったりするのか。私は酒を飲みたい人の心理が正直分かりません。  批判覚悟で質問しました。何気に素朴にそう思ったんで。できれば酒を飲む方の回答あるとありがたいです。

  • なぜ「お母さん」と呼ぶのでしょうか?

    23歳の主婦です。私が子供を抱っこして出たので、 親しみを持って、そう呼んだのかもしれませんが、 宅配便のドライバーが 「お母さん、ここに印鑑お願いしますね。」 「重い荷物ですけど、どこに置きましょうか、お母さん。」 「お母さん、どうもありがとうございました。」 と、お母さん、お母さんと連呼されました。 そのドライバーは50代くらいの 私の父親くらいの年齢で、面識のない人です。 普通、「お客様」とか「○○さん」とか苗字で 呼ぶのが普通だと思うのですが、 こんな風に見も知らぬ人(しかも客)を 「お母さん」と呼ぶ人って、いったいなんなんでしょうか? なんで、そんなおっさんから、「おかあさん」と 呼ばれないといけないのか、 ちょっと不愉快に感じてしまいました。

  • ことば遊びの好きな方に

    ことば遊びの好きな方に。遊び心で手伝って下さい。普段はもう少し真剣なことでGOOを利用させてもらっていますが、今回は鳥の可愛いはずの鳴き声がある”有名”単語と同じなためどうしてもその聞きならしが頭に浮かびとても不快です。鳥の種類は土鳩です。かなり頻繁に家のそばの電線の上や近所でクークルクックーという普通の鳴きですが、日がな一日鳴いてくれます。ただ、高低アクセントがみごとに標準アクセントで「オーム真理教」なのです。なにか上書きで頭で打ち消したいのです。たとえば「元気(で)がんばろう」もいけるようですが字数のほか「がんばろう」の部分が「真理教」に負けていると私は思います。名案あれば感謝感謝。

  • 電話番号の記入の仕方

    電話番号って 03(123)4567 って書きますよね。 ()内に入るのは市外局番ではないのでしょうか? またなぜこんな記入の仕方になったのでしょうか? 知ってる方教えてください。

  • 飲食店員の言葉づかい

    飲食店でウェイターのアルバイトをしています。 お客様からご注文を承った時、 つい最後に「以上でよろしいでしょうか?」と聞いてしまうのですが、 これは間違った日本語なのでしょうか? よく「よろしかったでしょうか?」は典型的な間違いとして 言われますが「以上で・・・」はどうなんでしょうか? 自分でもクセになってるところがあって、 たとえ注文の品が1品でも「以上で・・・」と言ってしまいます。 お客様によっては私が「以上で・・・」と聞いた後、 「以上でいいですよ」と応えてくれるのですが、 この受け答えも何か変な感じを受けるのですが ただの私の考えすぎでしょうか?