hanbo の回答履歴

全6483件中121~140件表示
  • 健康保険の扶養にとれる?

    私は公務員の共済組合の保険証を持っています。 父は去年の9月に退職したので、社会保険の任意継続の保険証を持っています。 母は父の保険証に一緒に入っています。 姉はフリーターなので国保です。 で、質問なんですが (1)今年は父が13年分の所得があったため(130万以上?)、私の扶養に 入れなかったんですが、14年分の所得が130万以下であれば、来年か らは扶養に入ることができるのでしょうか?  それとも、任意継続されてる2年間はダメなんでしょうか?  ・・・でも、任意継続って保険料滞納したら即資格喪失ですよね? (2)もし、できるとしたら手続きのタイミングは確定申告後でしょうか?  それとも、14年分の所得証明がとれる頃でしょうか? (3)所得のない姉は扶養にはとれないんでしょうか? (4)以前、社会保険事務所で任意継続の手続きに行った時に「基本的に公務員 の扶養に入るのは難しい」と言われました。   所得だけじゃなく審査等、あるのでしょうか?(ちなみに全員同居です) (5)年金の話になるのですが、父母姉は、それぞれ国民年金に加入していますが、これも仕方ありませんか? よろしくお願いします!

  • 民謡や童謡などを学校の校歌に採用しようとする事案に係る法規制の有無について

     質問の大意はタイトルにあるとおりですが、具体例でいうと、千葉県の木更津市所在のある学校が、例えば“證誠寺(しょうじょうじ)の狸ばやし”など著作権の問題が無くある程度地域性のある歌を学校のシンボルとしての校歌に採用しようとした場合の話です。  果たしてこれはできるのでしょうか? できないのでしょうか?  駄目だとすると、民法上のいわゆる「公序良俗」に反するのかなあとも思いましたが、判例などを眺めていると少し違うような気もします。  関連する法令が無数に存在するようでいて、一方では、「そもそも法律問題になるのかどうか」もよく分かりません。  直感的には無理なようにも思うのですが、ではなぜ駄目なのかと言われると根拠がハッキリしないので、ならば可能なのかという気もしてきます。  NHKのTV番組(生活笑百科)のネタにもならなそうな愚問ですが、どなたか専門知識をお持ちの方のご意見お願いします。

  • 学芸員の実習

    現在理工系の学部の一年生ですが学芸員の実習についてお聞きしたいです。一、二年で必要な科目をとり、三年で実習なのです。ある親しい教授にこの実習のことを聞いたら自分で実習先を探すことであり、紹介などはあまり出来ないとのことでした。ちなみにまだここ数年に出来たばかりの資格です。そしてなによりまず難しいといわれました。そんなにもこの実習を探すのが難しいのでしょうか?この実習を自分で探した経験のあるお方、もしくはもう学芸員の方(どの分野でもかまいません)にお聞きしたいので宜しくお願いいたします。

  • これからの母子扶養手当について

    TVなどで母子扶養手当が減額されるって聞きました。養育費などの分が収入とみなされるとか。ウチは養育費が毎月きちんと支払われてなくて入ったり入らなかったり。そういう場合も減額されちゃうんでしょうか。8月分からって聞いたんですが・・・。

  • 不倫のトラブル

    生まれてきた子供が旦那との間の子なのか、自分との間の子なのか。はっきりさせる為にも、DNA検査をしたいと旦那さんの方から申し出がありました。そこで、質問なのですが。。。 1)検査に要する費用について、どれくらい必要なのか、また全額を自分が負担すべきなのか。 2)検査の結果がいずれにせよ、慰謝料等は発生するのか、またどれくらいの額になりうるのか。 これらについて教えてください。

  • 校長会・教頭会って?

    各県の高校の校長先生や、地区の校長って「校長会」って言って出張しますよね。あれって何ですか?県から「やりなさい」って言われていることなの?単純に校長さんの任意研修団体なの? …建設会社の談合とどこが違うの?

  • 住基ネットのカード

    住基ネットのカードってどこの会社が つくってるんですか? よろしくお願いします。

  • 示談と保険支払について

    加害者と被害者の当事者同士が直接和解(示談)に至った場合、加害者の入っている保険会社は、ちゃんとその和解契約書のとおりに被害者に損害賠償をしてくれるものなのでしょうか? 仮に、加害者の過失10割として、損害賠償の額は赤い本とか青い本とかの基準程度とします。 よろしくお願いします。

  • モデルルームクローズ後の問い合わせ先

    契約したマンションのモデルルームが、完売となったためクローズされることになりました。 クローズ後の問い合わせ先として販売会社から手紙が来たのですが、そこには ・契約および融資に関すること・・・・・A社 ・オプションに関すること・・・・・・・B社 と、記載されていました。A,B社とも当然ながら販売会社の関連会社ですが それぞれその専門の会社でそれ以外のことは担当外のような気がします。 ほとんどの問い合わせは上記2つなのかもしれませんが、なんとなく素っ気ないというか、契約したらそれで終わりという気がしてなりません。 例えば、建設は予定通り進んでいるのか、とか、オプションにはなっていないが最初から電磁調理器を入れたいが可能か、など、いろいろと聞いてみたいことが出てきています。こんな場合はどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • NHKの受信料の値引きについて

    私の住んでいるところは飛行機の騒音が酷く、国の住宅防音工事をしてもらえる地域です。隣の市も飛行機の騒音が酷いのですが、その市はNHKはの受信料が無料だったり、半額だったりするそうです。私のところは防音工事の地域なのにNHKの受信料の割引はありません。なぜだと思いますか?小耳にはさんだ話では市との契約でNHKが安くなるとか。真意のほどをご存じの方教えてください。

  • おしえてください。

    去年、主人が病気で働く事ができず、国保税や保育料などを滞納してしまいました。年度末に納税相談がありその時に滞納分は少しづつ払います、と言うことで話しがつき納税誓約書にサインもしてきました。もちらん毎月払っています。 しかし先日、母(別居)が留守宅に来たときに役場から電話があり、滞納しているので払ってくれと言われたそうです。母も心配して税務課に電話をかけ直すと、電話で納税額(延滞金含む)を教えたそうです。 その後、実家では大騒ぎで私たち夫婦ももちらん呼ばれて、事情は話しましたが聞き入れてもらえず、とにかくすぐに一括で払うようにと言われました。 お金は何とか用意したのですぐにでも支払いに行くつもりですが、何となく納得いきません。 役場は、本人以外に電話で納税額(しかも滞納している)を教えてしまっていいのですか?役場の方から自宅に電話があったのなら、自宅にいるのだから本人(又は妻)だろうと間違えても仕方ないかもしれません。でも、役場に電話してきた人は本人かどうかは分からないはずですよね?そういう電話でも教えてしまっていいのでしょうか? はすかしい質問ですが、回答よろしくおねがいします。

  • 外国人(居住者)の源泉について

    研修生として外国人をとっているのですが、源泉の仕方がわかりません。租税条約が結ばれていて、尚且つ1年以上は滞在(居住者)することが分かっています。10%でよいのか20%の源泉をしなくてはならないかを教えてください。また理由もお聞かせください。  また、租税条約が結ばれていなく、1年以上滞在見込み(居住者)の場合の 税率も教えてください。  

  • 松本ぼんぼん(長野県)

    長野県松本市の夏祭り”松本ぼんぼん”の歌ですが、あの歌で 上條恒彦さんとデュエットしている女性歌手は誰ですか? 以前、松本市や松本商工会に同様の質問をしたけど1年以上 経っても回答がないので、誰かわかる方教えてください。

  • 戸籍抄本と戸籍の付票について

    現在、長期海外滞在のため住民票を抜いてあります。 が、帰国し健康保険を使いたかったので、転入手続きをするために 本籍地より戸籍抄本と戸籍の付票を取り寄せました。 実は、その戸籍抄本と戸籍の付票を落としてしまいました。 警察には届けを出しましたが、連絡がその後ありません。 戸籍抄本と戸籍の付票は、本籍、私が生まれてから これまで移り変わった住所全てがわかるため 拾った人が、これを悪用することが、あるのでしょうか? 急に心配になってきたので回答が欲しいのですが。 ちなみに、急に、また長期間日本を離れることになったので 住民票は、抜いたままになってます。

  • FAXの送信ができません

    全く原因がわからないので質問いたします。 会社のFAXの事です。 ある特定のところにだけ送信が出来なくなりました。 相手先が引っ越す以前から多少あったのですが 引っ越してから、全く送信できなくなりました。 受信は出来るのですが… 相手先は韓国ソウルです。 他のソウルへのFAXは問題なく送信出来ています。 このままだと、業務に支障をきたしかねません。 どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。

  • 行政関係で働いた事のある派遣社員の方

    派遣社員として行政関係(団体など)で働いた事のある方、いらっしゃいますか? 派遣でそういうお仕事もありますよ、と言われたのですがいまいちイメージとしてつかめません。(その場所場所によって違うでしょうが…)どういう機関で、どういった内容の仕事だったのか教えて下さい。(派遣で働いている私の友人も知りたがっているのでお願いいたします)

  • 代表取締役変更後の契約書の取扱について

    前代表取締役が締結した取引基本契約書(何でもいいのですが)は、代表取締役が交代した場合、新たに契約を締結しなおさなければなりませんか? 契約には、締結しなおす旨の条項は設けていません。 単純に、代表取締役がした行為の効果が既に会社に帰属している以上、 特段に再締結の条項を設けていない限り、代表者がかわったとしても再契約は必要無いと思うのですが、どうなんでしょうか? 必要の有無とその根拠を教えていただけないでしょうか?

  • メキシコ

    突然ですけど、1855年に政権をにぎったインディオ出身のフアレスという人 についてのページを知っていたら教えてください。

  • 民事再生法について

    事業を営んでるものですが、経営にいき詰まってるところ、「民事再生法」という言葉を耳にしました。 この手続きは、またその経営者が事業を続けられるみたいなんですが、どういう経緯、どういう方法でそうなるのでしょうか? 今までの銀行の返済は?税金の滞納は?どうなってしまうんでしょ? また、家族が住んでる私名義の持ち家なんかも債務の返済に当てられてしまうんでしょうか?

  • 支店、支社、営業所違いは何ですか?

    支店、支社、営業所のなにがどうちがうのでしょう?登記とか税金とか、コストのかからない新たな拠点開設方法が有ればどなたかお教え下さい。