u6hy の回答履歴

全25件中21~25件表示
  • 二組の科学者の発表が両方認められるのはどういう場合ですか

    科学についてお詳しい方に質問致したいのですが。 二人の科学者が独立に同じ発表をすることがあります。 たとえば、 朝永振一郎とジュリアン・シュウィンガーが独立に『くりこみ理論』を発表したり、 チャールズ・M・ホールとポール・エルーが独立に『アルミニウム電解法』を発表したり、 マレー・ゲルマンとジョージ・ツヴァイクが独立に『クォーク』を提唱したり、 ということがあります。 このような場合、その二組の発表が、『同時』と認められ、両者とも発見者として認められるのは、どのような場合でしょうか? 二組が、同じ日に雑誌に論文を投稿し、同じ日に論文が出版されれば、明らかに『同時』ですけれども、実際には、『全く同じ日』に論文が提出されるとは限らないのではないでしょうか? 例えば、朝永振一郎とシュウィンガーが『くりこみ理論』を発表したのは、『同じ日』ではないのではないでしょうか。 『同じ日』の発表でない二組の発表者が、両方とも認められるのは、どのような場合でしょうか?

    • ベストアンサー
    • qweras
    • 科学
    • 回答数4
  • 「伝えられることが出来る」について

    先日、某サイトで「俺は一体何を伝えられることが出来るのだろうか」という表現を見て違和感を覚えました。「られる」「出来る」という“可能”の表現(正式な文法用語について無知なので、このように表現することにします。どうかご了承ください)を続けて使った文を初めて見たからです。 「何を伝えられるのだろうか」もしくは「何を伝えることが出来るのだろうか」のように“可能”の表現が1つの文はよく見るのですが・・・。 そこで質問ですが、以前から、このように“可能”の表現を続ける手法が存在していたのでしょうか?それとも、最近の日本語の傾向なのでしょうか?どうかご教示願います。

  • 基質特異性

    クリックありがとうございます。 『酵素の基質特異性が発揮できる理由は?』 を調べているのですがESが関わっていることまでしか分かりません。 具体的な理由を是非教えていただきたいです。

  • ラシヒリング

    この前単蒸留の実験で沸騰石の代わりにラシヒリングを入れました。これには一体どんな理由があるのですか?教えてください!

  • 立体構造と物性

    高分子の物質でシンジオやアタックティックなどの立体配置がありますが同じ物質で立体配置が違うとその物質の物性も変わってくるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • winning
    • 化学
    • 回答数3