keibou21 の回答履歴

全100件中21~40件表示
  • Windowsプログラミングでfstreamの使用

    あるdouble型のデータをWinProc内GetOpenFileName関数を使用後にfstreamによりファイルに出力したいのですが、ファイルが作成されません。 どなたか教えていただけないでしょうか 環境 Visual Stdio 2005 OS XP

  • Run-Timeエラーの原因に関して教えてください。

    皆様、いつもありがとうございます。 C言語で教えてください。 プログラムを実行すると、下記内容のエラーが発生します。 Run-Time Check Failure #2 - Stack arround the variable 'wk_date' was corrupted 発生場所までは、突き止めましたが、原因が釈然としません。 wk_dateとwk_timeをstaticをつけて定義すると、このエラーが 出ないことから、strcpyの関数でのポインターのトラブル?だと 思うのですが、下記のロジックでおかしい箇所はあるでしょうか? ロジックは、現在の日付と時刻をudateに入れて返すだけです。 static char udate[15]; : : init() { char wk_date[9]; char wk_time[7]; time_t current; struct tm *local; time(¤t); /* 現在の時刻を取得 */ local = localtime(¤t); /* 地方時の構造体に変換 */ local->tm_year +=1900; local->tm_mon +=1; memset((char*)wk_date, NULL, sizeof(wk_date)); memset((char*)wk_time, NULL, sizeof(wk_time)); sprintf((char*)wk_date, "%04d%02d%02d", local->tm_year, local->tm_mon, local->tm_mday); printf("%s\n", wk_date); sprintf((char*)wk_time, "%02d%02d%02d", local->tm_hour, local->tm_min, local->tm_sec); printf("%s\n", wk_time); memset((char*)udate, NULL, sizeof(udate)); strcpy((char*)udate, strcat((char*)wk_date, (char*)wk_time)); return(0); } 納得のいく、説明を頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • fopenで強制終了

    C++でGUIプログラムを作成しています。 char FN[200]; FILE *fp; ダイアログボックスで色々な値を入力 ↓ ファイル保存ダイアログでファイルを選択(FNに代入) ↓ MessageBox(NULL,FN,"",NULL); fp=fopen(FN,"w"); MessageBox(NULL,"","",NULL); fclose(fp); MessageBox(NULL,"","",NULL); のようにすると、1回目のダイアログボックスにファイル名が出たあと、強制終了してしまいます。 値を入力するダイアログボックスに文字列を入力していると強制終了し、文字列でなく数字を入力、または空欄にしておくと強制終了しないようです。 変数がかぶっているかもしれないと思いfpとFNでGREPしましたが、怪しいと思われるところはありませんでした。 場所的にfopenでエラーになっていると思うのですが、原因は何でしょうか。

  • Cでゲーム

    http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31420800 この本で、学校で一通りCを学びました。 これだけを使って、何か簡単なゲームは作れますか? サンプルなどがないので、どういうものが作れるかわからないんですが・・ 少し手の込んだ面白いゲームを作ってみたいんです。 アイデアがあればお願いします><

  • データ構造の保存法について

    データ構造のメモリ上の状態、つまりポインターによるノード間のつながりをファイルに保存して、そのファイルを読み込むとコンピュータ上で前回のデータ構造を再現(ポインターによるつながりを再現)できる方法を探しています。 現在バイナリーツリーで上記の保存法を色々探したり考えたりしているのですが、いい方法が見つかりません。 各ノードに番号をふってファイルに保存し、次回読み込んだときに上手く工夫してやればできるかな、といった程度です。 ご存知の方がおられたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • データ構造の保存法について

    データ構造のメモリ上の状態、つまりポインターによるノード間のつながりをファイルに保存して、そのファイルを読み込むとコンピュータ上で前回のデータ構造を再現(ポインターによるつながりを再現)できる方法を探しています。 現在バイナリーツリーで上記の保存法を色々探したり考えたりしているのですが、いい方法が見つかりません。 各ノードに番号をふってファイルに保存し、次回読み込んだときに上手く工夫してやればできるかな、といった程度です。 ご存知の方がおられたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • VC++でdllを取り込む方法

    VC++で既存のDLLファイルを自分のプロジェクトで使う方法はどのようにしたらいいのでしょうか?

  • STLのlistで重複するものだけを取り出す方法

    C++でVC++7.0を使用してプログラミングを学んでます。 ひとつハマっているのですが…、 STLのlistを利用して、重複するデータのみを一つにしたlistにしたいです。 例えば std::list<std::string> [1] bbb [2] aaa [3] bbb [4] ccc [5] eee [6] ddd [7] bbb [8] ccc と格納されたlistがあった場合に、 [1] bbb [2] ccc と2つ以上あるデータを1つのみ格納するようにしたいです。 重複するデータを省く処理なら思いつくのですが… (.sort()で重複するデータを並べ、.unique()で重複するデータを削除する) 上記のようなことは可能でしょうか? 何か有効な案がありましたら是非ご教授下さい!

  • Visual Studio 再起動時 “アウトライン” が元通りに

    Visual Studio の機能 “アウトライン” について教えてください。 長くなったコードを非表示にするときに “アウトライン” を重宝しています。 一旦 Visual Studio を終了させ再起動してしまうと “アウトライン” がすべて解除された状態になっています。 せっかく見たくない部分のコードを非表示にさせたのに,これでは台無しです。 再起動しても前回 “アウトライン” にした部分を “アウトライン” のままにする方法はありませんか? “アウトライン” にした位置も保存される機能があればいいのですが…

  • バイナリファイルの操作(配列の操作について)

    こんにちは。 大変お世話になっております。 配列要素の先頭[0]から[5]までを文字列N、[6]から[1029]までをバイナリデータの計1030バイトの配列要素を使用しています。 [現在行なっている操作方法] 1. Buf[1500]とBuff[1500]を用意 2. fread関数により、Bufに1024バイトずつ格納 3. sprintf関数により、Buffの先頭[0]から[5]まで文字列挿入 4. strcat関数により、BuffとBufを結合 と言う形をとっています。 そこで、sprintfにて先頭から[5]までの文字列を挿入後、先頭から[5]までの配列要素を削除(不要になるため)し、バイナリデータのみにしたいのですが、何か方法はありますでしょうか? NNNNNNDDDDDDDDDDDDDDDDD・・・・・DDDDD←1029番 から NNNNNNを削除し、 DDDDDDD・・・・・DDDDD のみにしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • Cの問題について。

    下の問題の時、 y、zが入力された時に暗号化された文字をa、bへ戻す方法がわかりません。 わかる方がいたら、ヒントだけでもいいので、よろしくお願いします。 適当な1文字を入力し、それが元が何であったかが分からないように何文字かずらして暗号化し、また元に戻すようなプログラムを作りなさい。文字としては英字小文字のみと仮定します。 例を以下に示します。作成するプログラムも同じような出力形式にしてください。 [ 例 ] 入力文字 = x 暗号化された文字 = b 復号化された文字 = x 何文字ずらすか?については、各自で適当に設定して構いません。 ただし、暗号化された文字も、英字小文字でなければなりません。 例えば、zに2を足すと、そのままでは英字でない記号になってしまいますが、これを z+1 -> a, z+2 -> b, z+3 -> c, … のようにアルファベットの先頭に戻してやる処理が必要です。 この点を工夫して下さい。 #include <stdio.h> void main(){ char moji; int a; printf("入力文字:"); scanf("%c",&moji); a=2; moji += a; printf("暗号化された文字= %c \n",moji); moji -= a; printf("複合化された文字= %c \n\n",moji); }

  • エディタについて

    自宅で独学でVC++を勉強しているものです。 簡単なテキストエディタを作ろうと思うのですが、検索ダイアログの検索ボタンにどのような処理を書けばいいか分かりません。 アドバイスお願いします。

  • スプラッシュウィンドウって?

    VC++の スプラッシュウィンドウってなんですか?

  • CV++の勉強をしているのですが・・・

    CV++の勉強をしているのですが解り易く説明をしているサイトや参考書を探しています。 何方かここのサイトが解り易かったとかこの参考書は入門書に使えると言う物はありませんか?

  • 複数のモードレスダイアログを表示したい

    開発環境 Windows XP Visual C++6.0 親ウインドウの、メニューから複数のモードレスダイアログを 表示しようとしています。 <ソースの抜粋> void CSmp1View::OnDialog1() { static Modaless aaa; static tagRECT bbb; aaa.Create(NULL,"Moderess",NULL, bbb ,this,IDD_DIALOG1,NULL); aaa.ShowWindow(SW_SHOW); } モードレスダイアログは、表示できるのですが 2つ目のダイアログを表示しようとすると 異常終了します。 また、1つめのダイアログを終了してから、メニュバーから モードレスダイアログを表示しようとしても 同じエラーで異常終了します。 また、任意のモードレスダイアログを閉じたときに 何か気をつけることがあるでしょうか? 参考コードなどがありましたら ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 【VisualC++.NET】画像の表示に関して質問です

     『VisualC++.NET』を使用して画像処理プログラムを作成している高専生なのですが、表示方法に関して質問です。  今現在は『MFCアプリケーション』の『シングルドキュメント』で画像処理プログラムを作成し、画像を表示させていますが、このままでは、元画像を表示させたまま処理後の画像を表示させることができません。  そのため、処理後の画像を「ダイアログ」に表示させたいのですが、その方法やそれにつながる良い情報をご存知の方がいらっしゃるようでしたら、お教え願います。

  • VC++ 2005 お奨めは?

    現在VC++6.0で MFCを利用しながら メール用のソフトを作っています。 ダイナミックライブラリは使わないで ソフトを作っています。 コンパイラを VC++2005にするとき 同じ2005でもいろいろ有りますが、 どれにしたら上手く移項できますか? 無料のものでも大丈夫でしょうか? 6.0と2005を 同じPCに入れて不都合は有りませんか?

  • 構造体について

    構造体についての質問です。 main関数で構造体に 格納しています。 その構造体の値を 自作の関数(look)で 参照したいのですが どのようにすればいいのか ご教示して頂けたら幸いです。 typedef struct nentbl_ { int tosi; int kan; } nentbl; //--------------------------------------------------- int look(id){ nentbl kihokyu[50]; printf("%d %d\n",kihokyu[id].tosi , kihokyu[id].kan); } //---------------------------------------------------- int main(void){ nentbl kihokyu[50]; ・ ・ ・ kihokyu[1].tosi =11; kihokyu[1].kan = 20; kihokyu[2].tosi = 21; kihokyu[2].kan = 30; kihokyu[3].tosi = 31; kihokyu[3].kan = 40; y = look(1);

  • 構造体について

    構造体についての質問です。 main関数で構造体に 格納しています。 その構造体の値を 自作の関数(look)で 参照したいのですが どのようにすればいいのか ご教示して頂けたら幸いです。 typedef struct nentbl_ { int tosi; int kan; } nentbl; //--------------------------------------------------- int look(id){ nentbl kihokyu[50]; printf("%d %d\n",kihokyu[id].tosi , kihokyu[id].kan); } //---------------------------------------------------- int main(void){ nentbl kihokyu[50]; ・ ・ ・ kihokyu[1].tosi =11; kihokyu[1].kan = 20; kihokyu[2].tosi = 21; kihokyu[2].kan = 30; kihokyu[3].tosi = 31; kihokyu[3].kan = 40; y = look(1);

  • C#でtiffファイルのページ数を取得

    C#で開発を行っているのですが tiffファイルのページ数を取得する方法は あるのでしょうか? どなたかご存じの方教えて下さい。