blackbird2006 の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 小学校の学区について教えて下さい。

    こんにちは。 4人家族でアパート住まいです。5歳の息子がおりまして、来年小学校に入園します。 もともと主人は長男なのでいずれは同居する予定でした。 それを期に主人の実家(茨城)に同居する予定でしたが、まだ主人の弟がおりまして、同居は少し先延ばしになりました。 でも、主人の親は『転校も可哀想なので、こちらの小学校に入って欲しい』と言ってきました。 それなら、実家の近くに引っ越してアパートでも探そうと思ったのですが、田舎なので全然ありません。。。 私達の住民票の本籍は主人の実家になっており、現住所はアパート(栃木)です。 この場合でも、実家の学区内の小学校に入学することは可能なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 読書感想文の教え方

    小3の長男が、読書感想文の宿題をしていますが、どのように教えていいか解かりません。 (1)本を読む (2)もう一度本を読み、読みながら印象に残った部分をメモに取る。 (3)メモを参考に、感想文を書く。 以上の手順で書くように教えましたが、(3)で行き詰ってしまっています。 「○○について、どう思ったのか書いてごらん」と書かせてみると、「おもしろかった。」とか「すごいと思った。」など、一言で終わってしまいます。 私が小学校の時の先生は、「思った事とか感じた事を書いてごらん」と言うだけで、具体的な事は教えてくれませんでした。 子供に解かりやすく教えるコツを教えてください。

  • 3年生の指導方法について

    少し前に新規採用の先生について、質問させていただきました。 http://bekkoame.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2197774 この先生の件で色々問題が生じており、どうしたら良いのか頭を痛めている状態です。先日も疑問に生じる問題が起きました。そういう指導もあるかもしれない、でもどうもおかしいと言う気もして、判断が付かずに父兄たちで頭を悩ませております。お知恵をお貸しください。 先の質問でお話したような感じの先生なのですが、昨日は1時間近く、子供たちが学校からの帰りが遅くなりました。父兄も心配して連絡を取り合っていたのですが、子供も帰ってきたので一安心し、子供たちに聞いたところ、良い子班の子は先に帰ったが、悪い子班の子だけは居残りさせられたとの事。まあ、3年生では早いかもと思いましたが、連帯責任という事かと思ったのですが、悪い子班と言うのがよく分からず聞いてみると、いくつかの項目を作って班ごとに点数をつけ、その点が多ければ良い子班、少なければ悪い子班という事です。その項目も疑問に思うようなものですが、限りなくグレーなのでここには記しません。しかし一つ、どうしても解せないのは、質問されて全員手が挙げられれば点が入り、挙げられなければ点が引かれると言うものです。どうしてこんな事まで点数制にせねばならないのでしょうか。分からない子もいるだろうし、それをフォローする事の方が大切だと思うのですが…全員が手を挙げる事に何の意味を持つのか、子供たちにとってどうプラスになるのか理解できません。 この事も今度の父兄会で聞いてみたいと思うのですが、その前に自分たちだけの偏った思いのみではいけないと思い、皆さんに質問することに致しました。だんだん子供たちは萎縮していっているようです。皆さんのご意見をどうぞ聞かせください。

  • 新任の先生への対応(改行が少ないので読みにくいかもしれません)

    今年担任になった、新任(新卒ではなく28~30歳くらいの人)の女性先生の言動について、皆さんの意見を聞かせてください。 1・言葉遣いが悪い。3年のクラスの担任ですが、叱る時に呼び捨てで「ぐぉらぁ!(近くで聞きましたが、実際にこんな風に聞こえます)○○!おまえは何してるんだ!!」と言う叱り方をする。 また言葉に対して無神経で、ある子どもが用事で電話したところ、上手く伝えられなくて詰問され、しどろもどろになった途端に「用が無いなら掛けないで!」と言って即切られたとの事。また、他の子の話では学校で具合が悪くなったので迎えに行くと、「仮病かと思うほどここずっと病気がちなんです。、心の病気でしょうから心の病院に行かれた方が良いですよ。」と言われたそうです。 2・結果ばかりにこだわる。すぐに成績表の話になり、色々な場面で「こんなのも出来ないんですか?出来なければ成績表に関係します。」とすぐ言いそうです。図工の時間に何を描こうか一生懸命考えて時間が足りなくなり、「先生、昼休みに描いていいですか?」と聞くと、「この絵はここまでです。出来ようが出来まいがこのまま貼り出します。良い絵も悪い絵もあるけど、これを見て余所のお母さんがどう判断するかしらね。」と言った事が判明しました。 その他にも色々問題点が山積みのようです。新任の方だからいっぱいいっぱいなのかも知れないし、もう少し様子をと、親御さん方我慢してきたようですが、この短期間にこれでは、このままではまずいのではないかと危惧しているようで、今度の父兄会で言うべきかどうかを迷っているそうです。皆さんはこう言った先生に対して、どう対処したら良いと思いますか?また、話すにしても、どう話したら上手く話し合うことが出来るでしょうか?お知恵をお貸しください。

  • 講師の話がきたのですが・・・(小学校)

    40歳の主婦です。先日小学校の講師登録をした所、早速講師の話がきました。それもいきなり来週から来てもらいたいとの連絡を受けました。免許は持っているものの経験はありません。5年の担任です。やりたい気持ちはある反面とても不安です。というのも図工、書写、体育があまり得意ではないからです。5年ともなると普通は専門の先生が指導すると思うのですがこの学校では全部を教えるようです。経験もないし不安なのですがやっていけるでしょうか?得意でない科目があっても先生をされた方おられましたらアドバイス等お聞かせください。よろしくお願いいたします。ちなみに期間は一ヶ月です。

  • 娘から嫌な話を聞くとすごく気分が落ち込んでしまいます

    こんにちは。 どうしようもないこととはわかっているんですが、どうしても考えてしまって気持ちが落ち着かないんです。 小三の1人娘がいます。 娘から友達から嫌なことをされたと言う話を聞くと落ち着かなくなります。 先週、同じ登校班の4年の子に「いじわるされた」と言っていたのですが、今日たまたま娘の登校に集合場所の近くまで付き合ったところ、私たちの後ろからその女の子が来て私には元気に挨拶してずっと先を歩いている娘には声をかけず行き過ぎてしまうところを見てしまいました。 娘は私を振り返り私は手を振ったのですが寂しそうに行ってしまいました。 もともとこの地域は上の子が下の子を良く面倒をみるし、グループも仲良くやっています。 うちの子も一、二年のときはその子にかわいがってもらっているのを見たこともあります。 娘の同級生が登校班に1人いるのですが、その子のほうが大人っぽくて口が立つことから娘のほうに上級生の関心があつまってしまって、同級生の子からいじめられたことがあるぐらいです。 女の子ってこれぐらいになってくると結構残酷なことを言ったりしたりするようになってきますよね。 うちの子だってもちろん気づかないうちに人を傷つけるようなことを言ったりしたりしているんだろうなと思います。 そういうことを繰り返してやっていいこと、悪いことを覚えていくもんだし、いろいろごたごたが起こることは頭では理解しているのですが、自分の目でそういう現場を見てしまうとやっぱり落ち着かなくて・・・。 こういうときって自分の気持ちの持ち方をどうしたらいいのか、といつも悩んでしまいます。 娘には何かあったら私に言ってほしいと思いつつ、それを聞くと落ち込んでしまう私です。

  • 子供の習い事に対する考え方、取り組み方で悩んでいます

    あるスポーツを習っています。 小学校高学年の女子です。 1年半ほどは一般的な教室に通っておりました、一般的な教室では、ある一定のレベルまでしか教えません。 運動がまったくダメな娘で、そのスポーツに関しても下手でしたが、好きで楽しいから、週に一回程度、のんびり続けていければいいや、位に思っていて(本人が)、教室卒業後もしばらくそのまま通っていました。 しかし、きっかけがあって、教室はやめて、教室より上の技術を教えてもらえるレッスンに転向しました。 そして、今、競技会で頑張っているコたちが練習するようなところで練習しています。 娘は相変わらず、欲はなく、上達具合は亀より遅いです。 日々の娯楽が優先で、練習へも積極的に行こうとしません。 なので、練習風景を見ていると、娘が場違いな気がしてならず、また、後から習い始めた子らにはどんどん抜かれ、そういう事はどの世界にもあるとは思いつつやはりショックです。 娘は、自分があまり上手ではないという自覚はあるとは思いますが、私が思うほどは感じてないようです。 好きであるということ、習う理由、動機はそれで充分と思って応援してあげるべきなのか? 送り迎え、レッスン代と負担が正直キツく、今はなにより精神的苦痛を感じています・・・。 別の考えでは、一流を目指しているような子たちと一緒の練習ではなく、娘に合ったペースで、個人的にのんびり習えたら、それが(私が思うに)ベストだと思ったりもしますが、諸々あって難しいです。 問題の本質から外れますが、運動音痴は私譲りなので、余計にツライです(><) 運動音痴でありながら、時間はかかったけれど、ここまで技術を習得でき私も嬉しく思う部分あり、もう少し・・・っていう気持ちもあります。 考えがまとまらず、見苦しくて申し訳ありません、宜しくお願いいたします。

  • 代理投稿で作文の件で質問です^^

    友人の代理投稿で失礼します。 小学6年の女の子の担任が、水泳の時間に泳げないことに注意して、反省文10枚を提出するようにと他8名程にも提出を促したそうです。 泳げない理由が、お子さんの身体的なこともあり言えない事情も確かに分かるのですが 先生からの何かにつけての反省に「反省文」と称して作文を書かせることに他のお子さん方も学校へ行きたくない・転校したいという状態で友人のお子さんも昨夜はほとんど寝れない状態でした。 この反省文をどのような形で学校側に反論すべきか、また作文が悪いわけではなく 先生の対応に子供たちが安心して学校に行けるよう配慮してもらうには どうしたらいいでしょうか? 昨夜、回答いただいた数名の方々へ 二重投稿のため削除対象になってしまい、回答が見れませんでした。再度投稿 お手数ですがよろしくお願いします。 月曜日までになんとか安心して子供たちがいけるようにしたいので 何か良い知恵がございましたらご伝授下さい。

  • 代理投稿で作文の件で質問です^^

    友人の代理投稿で失礼します。 小学6年の女の子の担任が、水泳の時間に泳げないことに注意して、反省文10枚を提出するようにと他8名程にも提出を促したそうです。 泳げない理由が、お子さんの身体的なこともあり言えない事情も確かに分かるのですが 先生からの何かにつけての反省に「反省文」と称して作文を書かせることに他のお子さん方も学校へ行きたくない・転校したいという状態で友人のお子さんも昨夜はほとんど寝れない状態でした。 この反省文をどのような形で学校側に反論すべきか、また作文が悪いわけではなく 先生の対応に子供たちが安心して学校に行けるよう配慮してもらうには どうしたらいいでしょうか? 昨夜、回答いただいた数名の方々へ 二重投稿のため削除対象になってしまい、回答が見れませんでした。再度投稿 お手数ですがよろしくお願いします。 月曜日までになんとか安心して子供たちがいけるようにしたいので 何か良い知恵がございましたらご伝授下さい。