ikumaru の回答履歴

全93件中21~40件表示
  • プロパンかオール電化?悩んでいます。

    築11年プロパンガスです。 給湯器の調子が悪くなり給湯器の購入を考えていたところ、エコキュートという考えもあるなと思い調べています。 しかしエコキュートとガス給湯器とではえらい金額のちがい。 修理等の費用も違うようで・・元がとれるのか?故障等大丈夫なのか? 我が家は5人家族で大人2人、子ども3人です。 昼間はほとんどパソコンはつけっぱなし・・これから年頃になるので光熱費はもっとかさんでいくと思います。 現在は電気7000円位。プロパンガス12000円位です。 アドバイス是非お願い致します。

  • 壁に大きな穴

    賃貸マンションに住んでいるのですが こぶし大ぐらいの大きな穴を開けてしまい なんとか 自分で直したいのですが なおし方がわかりません ホームセンターにいって何をそろえたらいいのか このままほおっておくわけにもいかず なおし方を教えて下さい

  • 壁がない場合の防雨スイッチの取り付け

    日曜電気工事士のものです。 自作の自転車置場への照明設置を検討しております。屋根はありますが、壁がありませんので雨線外の柱に防雨スイッチを取り付けようとしております。壁が無く、柱をくり抜くわけにもいきませので、樹脂製のスイッチボックスにスイッチを取り付け、PF管(スイッチボックスの接続がこれですので)を保護管にして中にケーブルを入れて配線しようと考えておりますが、この方法で問題ないのでしょうか。特別な雨じまいが必要なのでしょうか。屋外で金属製のスイッチボックスに金属管で配管してあるものは何度かみたことがあるのですが。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ベタ基礎の立ち上がりに入っている金物の棒が斜めなんです

    今建築中の一戸建の基礎がようやく終わりそうです。現場へ確認しに行ったところ、基礎の立ち上がりのコンクリートの中にある金物の棒(長いのや短いの)がところによっては多少斜めに入っている感じです。明らかな斜めではないですが、まっすぐ立っているようにみえても近くで見ると分かるくらいの斜めさです。これってこれから木造住宅を立てていく上で大丈夫なのでしょうか?HMの営業や監督に聞いても恐らく取り繕うだけで、実際のところ分かりませんので知ってる方がいらっしゃいましたら回答のほうよろしくお願いします。

  • オール電化にしたいのですが、何をしていいのかわかりません

    先日、三菱のオール電化を説明する方が来て、いいなぁと思ったのですが、クッキングヒーターもエコキュートの機械もいろんなメーカーから出ていることをはじめて知って、三菱さんのも良いと思ったのですが、その方の話を鵜呑みにして契約するのもどうかと思うし、メーカーさんの違いを知りたいと思っています。 七人家族なのでエコキュートは一番大きい容量で、クッキングヒーターはビルトインタイプの三つ口があるのを勧められ予算が工事費込みで139万でした。 15年払いのローンにすると利息が60万くらいと言われて驚きました。 我が家はシステムキッチンではないので据え置きタイプでもいいような気がするのですが。 三つ口があるほうが便利でしょうか・・・ 電気屋さんにいくといろんなメーカーさんのクッキングヒーターとかみれるんですか!? いろんなメーカーさんに来てもらってまた見積もりとか出してもらうのがよいのでしょうか?

  • ハウスメーカーで新築予定…お茶だしは必要?

    ハウスメーカーさんで家を建てる予定なんですが、営業の方は「お茶だしとかはいいですよ」って言われたのですが、義親も「一回するとずっとしないといけなくなるからしなくていい」というのでが、そんなものなのでしょうか?私も毎日はできないとは思うのですが、これからどんどん暑くなってくるからしんどいと思うので、たまには缶ジュースやお菓子を出した方が…と思っているのですが、みなさんどう思いますか?また、どうされましたか?教えてください!

  • 建築条件付土地の購入

    いま、土地をある住宅建築会社から購入しようと思っております。 その土地は建築条件付であり、その会社で家を建てないといけません。 そこで質問ですが、建築条件付の土地と言ってますがその土地の売り主ではありません。そのため仲介手数料は支払わないといけないのでしょうか?建築条件付土地の場合仲介手数料は発生しない!ということはありませんか。 そもそも建築条件付土地とは土地の(名義?)が売り主である建築会社である必要は無いのでしょうか? 今度、その会社に色々話を聞きに行くため事前に建築条件付土地で知っていた方がよい知識などもありましたらよろしくお願いします。

  • 基礎パッキン工法について

    いつもお世話になります。基礎パッキン工法について教えて下さい。 我が家は1年前に基礎パッキン工法にて家を建てました。その時も色々と基礎パッキンについて調べ、特に問題無いと感じ現在に至っています。 この度、実家が新築するに際し、頼んだ大工さんは基礎パッキン工法を使用しないそうです。で、理由を聞くように親に言いました。その結果、「土台は無垢だけれど強い部分と弱い部分があり…(意味不明省略)…基礎と土台の間にパッキンを入れると、土台に歪が生じて釘やボルトがいくらでも締め付けれるようになり…(意味不明省略)…最近ではパッキンを使わない方向になってきており、メーカーでもパッキンの使用を取りやめたケースも出てきている。」と説明を受けた模様。 さてここで質問です。 (1)ちゃんと「柱の下」や「土台の継ぎ目の下」、「大引の下」など加重が掛かる場所に配置しても尚、基礎パッキン自体の強度によってボルトがいくらでも締まったり、土台がたわんだりするのでしょうか? (2)基礎パッキン工法自体に問題が出てきているのでしょうか? (3)基礎パッキン工法を取りやめた大手・中堅住宅メーカーは存在するのでしょうか? 大工さんは大工さんなりに、一生懸命親を説得しようとしたのでしょうが、私的にはあまり納得出来る説明に感じれなかったので、まずは世間一般の情勢を確認したく質問となりました。 宜しくお願いします。

  • 住宅用火災警報器について

    住宅用の火災警報器についての質問なのですが 6月から戸建住宅にも火災警報器の設置が義務付けられましたが、設置や点検の報告は所轄の消防署に届出をしなくてはならないのでしょうか?もし届けを提出するのなら、個人でもできるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 大工さんへの祝儀

    大手HMで家を建て、今週末、上棟式を行います。 質問ですが施工を担当される大工さんへの祝儀は必要なのでしょうか? HMの営業さんに確認したところ、大工さんの雇い主は自分達で直接お客様達との契約では無いので、やる必要は無いです。とキッパリ言われました。 それでも・・と考えるなら棟梁に1万、その他の方にはビールでも配れば十分ですとも言ってくれました。 この事を自分の両親に話したところ、そんな失礼な事は出来ない!棟梁に3万、その他の人全員に1万づつ渡すのが礼儀だ!と言って話を聞こうとしません。 上棟式には10名以上見えるとの事で普通に考えても13万円以上のお金が祝儀だけで飛びます。 決してケチで渋ってるわけではありません・・ ただ、必要ないものにそこまでお金をかけるなら諦めていた家のグレードアップに回せたのに・・と考えてしまって・・

  • ベランダの防水工事について

    屋上の防水工事と一緒に2Fのベランダはトップコートを塗ってもらう契約を致しました。施工中ですが、エアコンの室外機が置いてある 部分が塗られていません。普通、室外機の下は塗らないのでしょうか。

  • 電源/アースについて

    UPSを導入したので、接地の工事を自前でやってみました。 3P→2P変換アダプタから延びているアース線と、VVFケーブルを半田付けをし、その線をエアコンの穴から外に出して、庭に埋めた1メートルのアース棒に接続をしました。 テスターを使い、コンセントからアース棒までの抵抗値を測ったら0.0Ωから5Ω程度で一定せず不安定な状態です。 これはアースの機能を果たすのでしょうか。抵抗値が高いような気がしますが、考えてみればアース棒と地面の方が圧倒的に抵抗値が高い気がしますが… アドバイスをお願いします。

  • 固く閉まったネジを外すコツってあるでしょうか?

    固くしまったネジを外すコツってあるでしょうか? 何年か前に取り付けたカーテンレールを外して、新しい物に取り替えようとしているのですが、何年も前に取り付けたネジなので固く閉まっていて中々外せないんです。 電動がないので、プラスのドライバーを手で懸命に回しているのですが、固くて固くて・・・ しまいにはネジ山が一つ潰れてしまいました・・・。 油とか挿したりしたら外れやすくなるでしょうか? ネジを外すコツが もしあるのなら教えて下さい!

  • 擁壁工事

    昨日擁壁工事のコンクリート打ち込みが終了したのですが型枠の上にシートが被せてない状態でした。 昨日は勉強不足で直ぐに指摘できなかったのですが調べてみると直射日光も当たるので養生に適していない条件だと解ってきたのですが擁壁の場合これは普通のことでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • レンジフードについて

    御手数をお掛けいたします。 下記記載の内容についてご存知であれば、ご回答下さい。宜しくお願い致します。 T社のレンジフードが気に入り、メーカーへ購入を申し込みましたが、セット販売の為不可との事でした。レンジフードのみは不可能なのでしょうか。 対面キッチンの為、ガードをする為のガラスパネルを希望しております。 ネットで検索してみたのですが、1社しか見つからず取り扱いがありませんでした。 取り扱いのある販売メーカーについてご存知であれば、是非教えて下さい。

  • ざっくり見積もりお願いします!!

    築25年の木造中古住宅を買いました。部屋のつくりは廊下から狭い脱衣スペースに入って風呂場です。風呂場の壁の向こう側は外です。タイル張りの古い風呂場は芯で1.35×1.80です。その前の脱衣スペース(?)は芯で1.35×0.90で古い洗面台が置いています。古い建物ですので洗濯機を置く場所がありません。そこで脱衣スペースを1.35×1.80にするために風呂場の壁の向こうに1.35×0.90だけ増築して、そこまで1216のユニットバスに交換して、広がった脱衣スペースに洗面台と洗濯機を置きたいと考えています。ユニットバス本体50万円、洗面台本体5万円として、ざっくり見積もりいくらになるでしょうか?工期はどれぐらいかかるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新築に際し、TVアンテナかCATV等か・・・

    現在、戸建ての新築を計画中の者です。 TV関係について、アンテナを立てるか、CATV等を引き込むかについて、考えあぐねています。。 アンテナを立てるとすれば、松下電工の「スッキリポール」の上に立てますので、屋根への障害や外観的な部分については気にしていません。また、特段電波障害のようなものはないように思います(近所の知人の家で確認済み。一部UHFが見づらいところもありましたが・・・)。 ただ、現在の住居ではCATVで視聴しており(難視聴区域のため)、どのチャンネルも綺麗に写るなぁということを実感しています。 アンテナの優位性は、(1)視聴料がかからないこと、(2)N●K料金が最初から料金に組み込まれない。 また、CATVの優位性は、(1)画面が綺麗なこと、(2)地デジの視聴に際しメリットがある。 そんなところかと考えています。 なお、これに付随して!?インターネットもCATVにするか光にするか、電話も銅線にするかIPにするか(こだわりはありませんが)についても悩んでいます。 何か「決め手」のようなものがあればいいのですが・・・最終的には「お金をかけるか、かけないか」というような話になってくるのでしょうか。。 アドバイスなどいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新築一戸建ての「一年点検」について

    昨年の3月に新築一戸建てに引越しして約1年と3ヶ月が経とうとしています。建売住宅で8軒ありますが、未だにほとんどの棟が一年点検が行われていません。ハウスメーカー直売の物件だったのでそのハウスメーカーの担当者に「いつ点検するのですか?、先になるなら予定日は?」と問い合わせても「わかりました」と答えただけで、いっこうに連絡もありません。 そこで質問です。「一年点検」は法的に定められている点検なのでしょうか?もし法的に定められている事ならば、それを行わなければならない猶予期間とはどのくらいなのでしょうか?

  • エレベーターノメーカー

    今、エレベーターのシンドラー社が問題になってますが、 私の家を確認したところOTISというアメリカノメーカーでした。 ここは大丈夫なのでしょうか? 少し不安です。

  • 工具の名前・・・

    フレキや管に線を通すときに使う道具で「やーや」「そーや」とか 、掛け声を出して使う工具の名前を教えてください。 最初に、その工具を通してから線を工具に付け、線を引き込むための道具です。  掛け声も、正確には なんといっているのですか?