otto0001otto の回答履歴

全360件中121~140件表示
  • フローティング電圧の測定について

    現在、あるモータのコイルの電圧を測定を行いたいと思っています。この、モータのコイルは、下図のように接続されています。 -----------------電源+    |    |   FET    |     ------   →     コイル    電圧     ------   →    |   FET    |    | --------------------GND コイルの電圧は、FETのカット時GNDから浮いた状態になります。ので、計装アンプ等を用いて、差動で取得したいと考えています。この場合の、計装アンプの使用方法等をどなたか、ご教授いただけないでしょうか。図が、分かりにくくて申し訳ありませんが、お願いいたします。

  • フリップフロップ回路について

    Dフリップフロップでは入力にクロックとデータを入れ、出力からデータが出力されますが、        ―――― データin―|     |―データout クロック―|     |        ―――― クロックのDATAinのタイミングは一定なのでわかるのですが、 データinのほうは010111010111と順番に入れていかなければなりませんがこのデータinのほうのタイミングはどうやっておこなってるのでしょうか?

  • 皆さんはダフリをどうやって克服しましたか?

    いつもお世話になっています。 私の場合、最近、ここ一番という時のダフリがとても多くなったような気がしています。 アイアンに限らずFWでもそうです。 短いロングでの2打目や、ミドルのフェアウェイ真ん中からの得意な距離の2打目、あるいはパーをとって当然の難易度18の短いショートでのティショット、このようなショットをする時、80%以上の確率でダフリます。 それも大ダフリです。 自分で自分にプレッシャーをかけているため左肩の入りが浅いとか、スイングのリズムが早くなるとか、ヘッドアップするとか、右肩が落ちるとか、おそらく原因は多くあると自分でも思います。 でも考えれば、そんな時に全然プレッシャーを感じないで普段どおりのスイングが出来る人って、この世の中にいるのでしょうか? たとえばプロでも人間ですから、大事な場面では大なり小なり普段の精神状態と違うはずですよね。 それでも大きくダフってギャラリーに笑われるシーンなんて見た事がありません。 そこでダフリを克服した方にお聞きしたいのですが、どうやって克服しましたか? ラウンド中にちょっとしたアイデアやコツを覚えて克服しましたか? あるいは特殊な練習を繰り返す事によって克服しましたか? 何かヒントになるようなものがあれば助かります。 多少、右や左にブレても、とにかくダフらないでキチンとボールを打ちたいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#48778
    • ゴルフ
    • 回答数6
  • 圧力センサ

    気圧の変化を圧力センサで測定したいのですが、天気のいい日や悪い日によって変わる気圧の微妙な変化を読み取れるようにしたいのですが、圧力センサについて調べても、ゲージ式は通常ゼロを示すなど、あまり読み取れないのかな・・・と思っています。どうなのでしょうか?

  • シリアルポート通信

    VB6でシリアルポート通信を行っているものです。 22byteと26byteのデータをバイナリ受信したいのですが、異なるデータ長のデータをうまく取り込む方法がわかりません。 現状は、26byteのみで運用していたため InputLen=26 RThreshold=25 として運用していました。 22byteのときも26byteの時もスタートコード(02h)とエンドコード(0dh)が付きます。 この手のソフト制作が得意な方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく。 InputLenとRThresholdの意味合いについてもご存じでしたら、教えてください。

  • アナログ回路でしきい値を設定

    電気信号で例えば1(V)以上の信号のみ透過させて、それ以下の信号は 0(V)にするようなアナログ回路は設計できないでしょうか?  つまり、しきい値を1Vに設定してそれ以下の信号は除去したいのですが・・・ 教えてくださいお願いします。

  • リレーシーケンス回路について

    スイッチをオン、オフさせてることによって2つのダブルシリンダを前進後退、上昇下降させるリレーシーケンス回路をつくりたいのですがいくつか疑問がでてきたので回答をお願いします。主回路はAC100Vです。 Q1.それぞれのシリンダにはリミットスイッチがついていますがスイッチ同時押し禁止のインターロック、各シリンダ同士のインターロック、表示、に使用したいのですがリミットスイッチが1b1aの場合は通常どういった回路になるのでしょうか? Q2.電磁弁はスイッチでリレーをオンさせてその接点でオンオフさせたほうがいいのでしょうか? Q3.リレーシーケンスの実務例等がのっているホームページがあったら教えて下さい。 まったくの素人なのですいませんが簡単な説明をお願いします。 以上宜しくお願いします。

  • 肩を回すという事がなかなか出来ません

    練習場と実際にコースでプレーした時の内容があまりにも違いすぎる事が最近多くなりました。 練習場では割りにユッタリとしたタイミングでスイングしているので、自分で打席の端にある鏡を見ても肩がよく回っているというか、左肩がよく入っているというか、うまくいっている方だと思っています。 でもコースでは本当に早いスイングになるし、そのためミスショットも連発する始末です。 同伴の友人に聞くと肩が全然回っていないというのです。 だからスイングも早くなるのだとも。 そう言われてみればトップでの左肩の入りというか、左肩の位置というか、意識した事はありません。 もしかすれば友人の言うとおり、肩の入りが浅いのが諸悪の根源になっているのかもしれません。 皆さんはトップでの肩の回りというか、左肩の入りというか、それを実戦の時にどのようにチェックしていますか? わずか数秒のスイングの中でどうやればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#48778
    • ゴルフ
    • 回答数7
  • rs232cでの受信データ(mscomm)の受信方法VB6

    VB6で、シリアル通信プログラムを作っています。 機器からレスポンスが、02 00 44 03 61 62 63 03 72 0Dと9バイトくるのですが、 8バイト受信した後に、また、最後の0Dを1バイト目として受信しているので困っています。 on commイベントで以下のようにして受信データをテキストボックスに表示しているのですが、 Select Case MSComm1.CommEvent   Case comEvReceive       Dim Buffer() As Byte       Buffer() = MSComm1.Input       For t = 0 To 6 + Buffer(3)  ,BUffer(3)はデータ長です。       Text1.Text = Text1.Text & Hex$(Buffer(t)) & Chr(&H3A)       Next t 8バイト表示した後、1バイト受信が起こるので、Buffer(3)が範囲外となりエラーが起こります。 inputLenは0にしています。 この問題は解決するにはどうしたらよいでしょうか? 0Dは終了コードです。0Dを受信するまで、きちんと1バイトづづ格納していくなどというようにできたらよいのですが、、、 他にも簡単な方法があったらよいのですが、、、 よろしくお願いいたします。

  • ノイズの除去

    私は研究で金属の試験片に1Aの直流電流を流しながら引張試験を行いその時の電気抵抗を測定しています。 測定は波形収集装置(パソコンに接続)で行っていますが値が上下に変動しています。(ノイズだと私は考えています。) そこで質問です。 1)ノイズを少しでも低減させるにはどうしたらよいですか?   (わたしはアルミホイルをコードに巻くぐらいしか知りません。) 2)試験片や電極の振動によって電気信号は乱れますか? 以上の二つ、どちらかだけでも結構ですのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#38865
    • 科学
    • 回答数6
  • 【ゴルフのルール】

    ニュースにて下記の記事がありました。 難しいコースコンディションに各選手とも伸び悩む中、ポール・シーハン(豪)が2バーディー、2ボギーで通算7アンダーを堅持し、日本オープン初優勝を決めた。 →なぜシーハンは2バーディー、2ボギーと4試合しかしていないのに7アンダーなのでしょうか? 3打差の2位は2バーディー、2ボギーの矢野東。さらに1打差の3位に4バーディー2ボギーの宮本勝昌、2バーディー、4ボギーの谷口拓也が入った。2連覇を狙った片山晋呉は2バーディー、6ボギーと乱れて5位タイに沈んだ。アマ最高位のローアマは2年連続でウォンジョン・リー(豪)が通算2オーバーの24位タイで獲得した。 →1打差の3位に4バーディー2ボギーの宮本勝昌、とありますがなぜ6試合しているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 制御盤の穴

    お世話になります。 制御盤に使うキャビネット(日東工業製・ステンレス1.5mm厚)が手に入り、それにスイッチ用の穴を開けようと思っています。 ちょっとした工作なので、そう大量に開けるわけではないのですが、それでも10個ほどは必要なのですが、何であけるのが一番良いのでしょうか? 穴の大きさは、盤用スイッチの約30mmと約25mmです。 調べると、ホールソーとかパンチャーとかあるそうですが、なぜか穴の大きさが34mmとか27mmとか、微妙に大きすぎるものしかセットされていなかったりしますし…。 ステップビットというものもあるようですが、耐久性が未知数です。 それぞれ長短もあるでしょうが、お勧め方法や使い勝手など教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 熱電対の測定器について

    今回、実験でダンパー(円筒形)の部分の表面温度を測定する実験を考えております。 そこで、温度センサーにはバンドを締めることによりでダンパー部分に固定して温度測定が可能な熱電対を考えております。 実験は、ダンパーを加振した際に生じる温度測定を行います。 また同時に、ロードセルより復元力をレーザー変位計より変位をパソコンにA/D変換機を経由してある時間刻みでデータとして保存しております。 温度も同様にリアルタイムでパソコンにデータを送り、なおかつリアルタイムで温度が知りたいと考えております。 熱電対→零点補償(室温補償)→A/D変換機→パソコン(測定器) という流れだということはわかりますが、データロガーなどは零点補償機とどういった面で違うのでしょうか? また、上記のような内容に合いそうなデータロガーもしくは補償機はありますでしょうか? 初心者な質問で申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。

  • 熱電対の測定器について

    今回、実験でダンパー(円筒形)の部分の表面温度を測定する実験を考えております。 そこで、温度センサーにはバンドを締めることによりでダンパー部分に固定して温度測定が可能な熱電対を考えております。 実験は、ダンパーを加振した際に生じる温度測定を行います。 また同時に、ロードセルより復元力をレーザー変位計より変位をパソコンにA/D変換機を経由してある時間刻みでデータとして保存しております。 温度も同様にリアルタイムでパソコンにデータを送り、なおかつリアルタイムで温度が知りたいと考えております。 熱電対→零点補償(室温補償)→A/D変換機→パソコン(測定器) という流れだということはわかりますが、データロガーなどは零点補償機とどういった面で違うのでしょうか? また、上記のような内容に合いそうなデータロガーもしくは補償機はありますでしょうか? 初心者な質問で申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。

  • 湿度センサ

    マイナスの環境でも使用できる湿度センサを探しています。HPで色々検索してみたのですが、見つけることが全然出来ません。ご存知の方がおられたら、会社名など教えて頂けたら幸いです。

  • ドライバで打つと右へスライスする

    のですが。。以前は真っ直ぐ飛んでいたのですが。。 原因はダウンスイングの時に体の回る速度に対してクラブが遅れてフェイスの先で打って右にスライスしているのだと思います。ドライバの打ち方自体にも問題があるかもしれません。基本的な事でもいいので御回答お願いします。ちなみにスコアは110位の素人です。

  • スコアをあげるこコツは?

    ゴルフ暦25年、ハンデ15です。最近は年間30回-40回ぐらい ラウンドします。スコアは80台半分90台半分、たまには100超え もあります。ベストスコア80は3回経験しています。現在58歳で まもなく定年です。なんとかシングルまで行きたいです。 飛距離は240ヤードぐらい。(時たまOBもあります)パットは 平均34-36ぐらい。最近はパーオンが少なくて、寄せワンで 頑張りっています。 ゴルフ専門チャンネルも見ますし、 DVDも見ます。関西中国道沿いのゴルフ場でがんばっています。 どうかこんな私にさらに上達するための゛コツ゛を教えてください。

  • ドライバーのインパクトについて

    今日ゴルフ5で、スイング診断をしてもらったところ、 手よりフェースが先行しているが、 (1)フェースのかなりヒール寄りにあたっている。 (2)フェースが開き気味かつ上向きになってインパクトしている。 軌道はややアウトサイドインですがさほど問題ではないとのこと。 右にプッシュアウトしてしまうのですが、(1)(2)の矯正方法を 言葉では難しいですがご教授ください。   

  • ステッピングモータの脱調について

    ステッピングモータについて勉強をしているのですが、周波数をあげると脱調というものが起きるとモータが止まるということを学んだのですが、なぜモータが止まるのでしょうか? また、脱調について調べてみたのですが、同期モータについての説明しかないのですが、ステッピングモータにおいての脱調とは何が違うのでしょうか?できれば同期モータとステッピングモータの違いを合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • IUU
    • 物理学
    • 回答数3
  • 直列に電流制限抵抗を入れると・・・(トランス)

    1次側がAC100Vで、2次側が700V-400V-0V、1Aのトランスを使おうとしています。 2次側を整流して約DC1000Vにし、負荷として150μFのオイルコンデンサを接続して充電していこうと考えています。 電圧値を自分で調整できるようにするため、充電電圧が徐々に上がっていくようにしたいと思い、それなら電流を制限する必要があると考えました。 他の方の投稿で、「直列に抵抗を入れるのは良くない」という回答を見かけたのですが、こういう場合、他に何か良い方法などはありますでしょうか? また、せめてトランスが焼けないように、1A以上の電流は流れないようにしたいのですが、この場合も何か良い方法はありますでしょうか? 「ヒューズをいれる」など、部品を交換しなくてはいけないような方法ではキリがありませんので。。 あえて直列に抵抗を入れようとした場合、どこに(1次側?2次側?)何Ωの抵抗を入れれば良いでしょうか? 単純に考えますと、2次側の整流後に直列に、DC1000Vで1A以下なので1kΩ以上(1kW以上)かなと・・。 それと、トランスとは、1次側と2次側の電力消費は等しいのですよね?(不安です) だとすると、2次側でAC700V、1A以下なら、1次側ではAC100Vで7A以下(これも不安です)、なので抵抗は1次側に直列に約20Ω(700W以上)をいれれば、トランスが焼けないような電流制限が出来ると思ったのですが、いかがでしょうか?? ただ、自分で書いていて抵抗のWが大きすぎると思ってきましたので、何も1Aにこだわらず、抵抗を倍以上にして電流を減らしても良いのかも・・・と思えてきました。。 抵抗を直列に入れることに関しては、1次側と2次側のどちらの方が良いのかも教えていただけると助かります。 ご指導・ご指摘、宜しくお願いします。