mat39 の回答履歴

全1077件中1061~1077件表示
  • タブレットについて

    ペンタブレットを一週間ほど前に購入し、早速使おうと思ってやってみたのですができません。 マウスでの絵画は出来るのに、ペンで絵を書くことが出来ないんです。 これって故障しているんですか? 困っているので、すぐに返事ください。

  • 「hi-8」のテープをDVDにしたいんですが・・・・・。パソコンでできますか??

    昔のビデオカメラとパソコンに関しての質問です。「hi-8」のテープで撮った動画ってパソコンに保存したりパソコンで編集したりして文字を入れることって可能ですか?? またそうするためには、ケーブルやソフトなど必要ですか?? なぜこんな質問をするかというとテープの劣化が進んできたので DVDにして保存したいと考えているからです・・・・。

  • DVDを作成すると音がずれてしまいます

    VHSに録ったドラマをハードディスクに落とし、編集してDVDに焼く、という事をしたのですが、出来上がったものを観たら画像と音が段々ずれてくるんです。 段々とずれるというのは、最初は画像と音声が合っているのですが、少しずつ画像の方が遅れてきて(つまり音声と画が合わなくなって来る)、段々と遅れ(ずれ)の幅が広がってきます。 CMの部分は編集時にカットしましたが、CM明けの部分はまた音声と画が合うのですが、観ているうちにまた段々と画の方が遅れてきます。次のCM明けはまた音と画が合い、また段々ずれてくる…の繰り返しです。 出来あがったDVDをPCで再生しても家電の方のDVDプレイヤーで再生しても同じです。焼く前の、編集が出来上がった状態のデータをPCで再生している時は大丈夫です。 何が問題なのでしょうか? 今まで何度かVHSからHDDに入れてDVD作成をした事があるのですが(今回が3度目くらいです)この様になったのは初めてです。 焼く前は大丈夫なのに焼いたものは駄目となると、DVDライター(ハード)の問題でしょうか?しかし以前やった時はずれなかったので、今回は何が悪いのかわかりません。 解決方法はありますでしょうか?

  • Ulead VideoStudioについて

    ビデオを編集することになり、Ulead VideoStudio9を使って編集しているのですが、なにぶん始めての経験なもので、悪戦苦闘しています。 ある事情により、20日までに個々のビデオカメラで撮影した個々のビデオ映像を4つ、切ったり、繋げたりして、個々のビデオ映像一つを1分20秒以内に、しかも4つの映像を編集しなければなりません。 これでも締め切りが伸びに伸びたんですが、行動が遅くなり過ぎました。。。 素人なもので、切って繋げるので精一杯な感じですが、なにかUlead VideoStudio9を使って、素人でもより良い見せ方や、やり方、その他工夫の仕方などなど、なにかなんでもいいのでアドバイス頂きたいです。どうかお願い致します!! それと、Ulead VideoStudio以外にも、こういうのを利用や駆使してみると、より良い作品ができるよ、といったことでも、ドンドンアドバイス頂きたいです。 それでは、よろしくお願い致します。

  • リカバリーCD作成

    インストールの順番をお聞きした者です。 OSのインストールが終わり必要なドライバーも入れました。 この段階でメーカーのパソコンが不具合の時再インストール 出来る様なリカバリーCDを作ることが出来ませんか? あまり難しいと能力を超えますが簡単に出来る方法があれば 教えて下さい。 他のHDDにCドライブをそのままコピーして差し替えても良い のですがその方法も合わせて教えて頂けたら有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • DVD録画に時間がかかりすぎるのですが

     MyDVDを使って、TV放送をキャプチャしてmpegファイルで保存しました。それをShowBizを使ってDVDに記録を試みたのですが、ものすごく時間がかかります。録画した内容は40分ほどのものなのですが、DVDに落すのに4時間くらいかかってしまいます。実際にDVDに書込みを行っている時間は20分くらいなのでそれ自体は気にならないのですが、その前の時間(何か変換しているような時間)が3時間以上かかっています。実際こんなものなのでしょうか?  PCはかなり古いものでSOTECのPC STATION M380AVですが、CPUはPentiumIII 800MHz、メモリは384MB、HDDは空き容量20GBほどと、一応MyDVDの推奨条件はクリアしているように思います。OSはWindows98SEです。  因みにDVDライタはBUFFAROのDVR-R42U2と言うのを使っています。  もしこれがPCの性能上仕方ないのなら諦めますが、何かやり方を間違えているのか、また他に処理時間を短くするような方法がありましたら教えていただきたいと思います。  当方、DVD記録に関しては全くの初心者ですので宜しくお願い致します。

  • スピードテストの精度

     インターネット・サイトのスピードテスト(回線通信速度測定)って、どのぐらい信用おけるものなのでしょうか?  現在、Bフレッツ(西日本)・ファミリー100(100M)を使っているのですが、実際にどれ位の速度が出ているのか知りたいと思って、スピードテストをやってみたら、サイトごとに数値がバラバラなんですよ。  あんまり遅いのなら、接続会社なりプロバイダーなりを変えようかと思っているのですが、どの測定数値を信用したら良いか分からず、判断できないのですよ。  ちなみに、測定してみたサイト及び測定数値は、 一、下り48.7M 上り52.0M 二、http://speed.rbbtoday.comの大手町サーバが、下り37.19M 上り20.27M  同名古屋サーバが、下り17.9M 上り13.55M 三、http://www.usen.com/gyaostが、36.897M(上り下り明記無し) 四、http://www.musen-lan.com/speedが、下り30.798M 上り30.3M 五、http://netspeed-osaka.studio-radish.comが、下り23.74M 上り16.44M でした。  また、開通時にNTTの工事人が測定した値は、「73Mでてます」と言ってました。  50M超えてるなら、このままでも良いだろうけど、20Mを割ってるなら何とかしなゃと思えるし、どれを信用したら良いのやら?  どなたか、詳しい方、宜しく御願いします。

  • 静止画・動画対応でお勧め教えてください

    漠然としているかも知れませんが、お勧め機種を教えていただきたいと思います。 現在はソニーDSC-P1を使用しています。 「条件」 (1)静止画300万画素以上 (2)光学3倍ズーム (3)動画撮影可能 (4)5万円以下(できれば3万円台でおさめたい) 動画はDVDほどの画質は求めません。PCでVCDレベルの画質で、そこそこ滑らかに見れれば良いです。ただし、記録メディアの空き容量いっぱいに録画できること。(現在使っているP1は、15秒ずつしか撮れません) 昨年、それを目的にIOデータの「MOTION-PIX」(静止画200万画素・デジタル4倍ズーム)というのを購入した のですが、静止画も200万とは思えない荒さですべて赤みがかかり、動画にいたってはとても鑑賞に堪える代物ではありませんでした。(ズームを使ったらとても写真とは思えないものになってしまいます) 完全におもちゃでした。まあ小さくて軽いので非常用に持ち歩いています。 よろしくお願いします。

  • DVD録画に時間がかかりすぎるのですが

     MyDVDを使って、TV放送をキャプチャしてmpegファイルで保存しました。それをShowBizを使ってDVDに記録を試みたのですが、ものすごく時間がかかります。録画した内容は40分ほどのものなのですが、DVDに落すのに4時間くらいかかってしまいます。実際にDVDに書込みを行っている時間は20分くらいなのでそれ自体は気にならないのですが、その前の時間(何か変換しているような時間)が3時間以上かかっています。実際こんなものなのでしょうか?  PCはかなり古いものでSOTECのPC STATION M380AVですが、CPUはPentiumIII 800MHz、メモリは384MB、HDDは空き容量20GBほどと、一応MyDVDの推奨条件はクリアしているように思います。OSはWindows98SEです。  因みにDVDライタはBUFFAROのDVR-R42U2と言うのを使っています。  もしこれがPCの性能上仕方ないのなら諦めますが、何かやり方を間違えているのか、また他に処理時間を短くするような方法がありましたら教えていただきたいと思います。  当方、DVD記録に関しては全くの初心者ですので宜しくお願い致します。

  • スピードテストの精度

     インターネット・サイトのスピードテスト(回線通信速度測定)って、どのぐらい信用おけるものなのでしょうか?  現在、Bフレッツ(西日本)・ファミリー100(100M)を使っているのですが、実際にどれ位の速度が出ているのか知りたいと思って、スピードテストをやってみたら、サイトごとに数値がバラバラなんですよ。  あんまり遅いのなら、接続会社なりプロバイダーなりを変えようかと思っているのですが、どの測定数値を信用したら良いか分からず、判断できないのですよ。  ちなみに、測定してみたサイト及び測定数値は、 一、下り48.7M 上り52.0M 二、http://speed.rbbtoday.comの大手町サーバが、下り37.19M 上り20.27M  同名古屋サーバが、下り17.9M 上り13.55M 三、http://www.usen.com/gyaostが、36.897M(上り下り明記無し) 四、http://www.musen-lan.com/speedが、下り30.798M 上り30.3M 五、http://netspeed-osaka.studio-radish.comが、下り23.74M 上り16.44M でした。  また、開通時にNTTの工事人が測定した値は、「73Mでてます」と言ってました。  50M超えてるなら、このままでも良いだろうけど、20Mを割ってるなら何とかしなゃと思えるし、どれを信用したら良いのやら?  どなたか、詳しい方、宜しく御願いします。

  • auの携帯電話で動画再生

    auの携帯電話でPCで変換した動画を再生をしたいと思ってます。転送はminiSDでしようかと思います。 変換方法等ご存知の方は教えていただけませんでしょうか?またそういったやり方を解説しているサイトがあれば教えてください。 ちなみに機種はW32SAです。 よろしくお願いいたします。

  • アプリケーションソフトのバックアップ

    PCの調子が悪く、HDをフォーマットして再インストール使用と思います、OS以外のアプリケーションソフトを現在の状態で(フォーマット直前)インストールしたいのですが、バックアップの方法を教えて下さい。(ダウンロードソフトでDL期間がすぎたソフトも有ります。)OSはXPホームエディションです、宜しくお願いします。

  • ファンの音がするが、起動できないときがある!

    こんにちは! 時々なんですが、電源ボタンをいれるとファンの音がして画面がまっくら(No signlと一瞬でる)で起動できないときがあります。 本体から周辺機器をすべて外して30分くらいおいてから、再接続して起動すると正常に起動します。 これは、どんな現象なのでしょうか?また、なぜ、周辺機器を外し一定時間をおくと復旧することが出来るのか、わかるかたがおりましたら、教えてくださいませ!

  • 変な音がして起動しない・・・

    昨日の朝、カチカチ音がして起動に5分ほどかかりました。何とか立ち上がり一日使用・・・平常に終了しました。その後、起動しようとしたところいきなりクラスタースキャンが始まりました。 その後は平常に使用できたのですが・・・今朝は又カチカチ音の後「ユーティリティ・・・初期値を変更???・・・」とか理解できないことを訊いてきました。よくわからないのでそのまま変更して起動と言う様な選択をしたら、それっきり起動しなくなり・・・カチカチ音が続き画面は真っ黒で左上に小さな横棒が点滅したまんまです。 NECのバリュースターで6年目です。 もう買い換えた方がいいのでしょうか?

  • 7in1カードリーダー 読み込めない・・・

    ドスパラでプライムマグネイトLM MCE2005を購入した際3.5インチベイ7イン1カードリーダー(USB2.0)&FDDをオプションで付けたのですが、FDDはドスパラのミスで付いてこなかったのですが購入後色々あって何度か愚かにもクリーンインストールを繰り返しそのたびに付属ドライバ等自分で入れてたのですが、それがまずかったのかデジカメ画像を取り込もうとコンパクトフラッシュをリーダーに入れたら自動再生と起動時のような横に流れる読み込みウインドウがずうっと表示されてるだけでいつまでたっても認識されないのです、困りました・・・やはりドライバですかね?しかしこのリーダーがデバイスマネージャーで言うところのどこに当たるのかが自分では...どなたか心当たりのある方よろしくお願いします。

  • ファンの音がするが、起動できないときがある!

    こんにちは! 時々なんですが、電源ボタンをいれるとファンの音がして画面がまっくら(No signlと一瞬でる)で起動できないときがあります。 本体から周辺機器をすべて外して30分くらいおいてから、再接続して起動すると正常に起動します。 これは、どんな現象なのでしょうか?また、なぜ、周辺機器を外し一定時間をおくと復旧することが出来るのか、わかるかたがおりましたら、教えてくださいませ!

  • 7in1カードリーダー 読み込めない・・・

    ドスパラでプライムマグネイトLM MCE2005を購入した際3.5インチベイ7イン1カードリーダー(USB2.0)&FDDをオプションで付けたのですが、FDDはドスパラのミスで付いてこなかったのですが購入後色々あって何度か愚かにもクリーンインストールを繰り返しそのたびに付属ドライバ等自分で入れてたのですが、それがまずかったのかデジカメ画像を取り込もうとコンパクトフラッシュをリーダーに入れたら自動再生と起動時のような横に流れる読み込みウインドウがずうっと表示されてるだけでいつまでたっても認識されないのです、困りました・・・やはりドライバですかね?しかしこのリーダーがデバイスマネージャーで言うところのどこに当たるのかが自分では...どなたか心当たりのある方よろしくお願いします。