yuuudai の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 凍るお風呂

    昨年、一戸建で家を新築したのですが、お風呂が凍って困っています。 理由はユニットバスの周りに断熱材がぜんぜん入っていないからです。 家の風呂は一坪タイプで一坪まるまる外へ出っ張る間取りで3面が外壁と接しています。 朝になると、壁や浴槽の周りの水滴は凍ってます。蛇口、シャワーからもお湯も水も凍ってしまってでません。浴槽の自動お湯はりも凍っていてでません。 湯船に水がたまっていたら、湯船の上のほうには氷がはってます。 脱衣所の洗面台、洗濯機も凍ってしまって何もでません。(脱衣所は断熱材はいってました) キッチンは水もお湯もでます。 業者さんの話では、お風呂の周りには湿気の関係で普通は断熱材はいれないから、しょうがないって 言われたのですが、そんなものなのでしょうか? ちなみに周りの家の人に聞いても、お風呂が凍る家はありません。 もし断熱材を入れるべきだとしたら今からでも入れてもらえるものなのでしょうか? お願いします。

  • 凍るお風呂

    昨年、一戸建で家を新築したのですが、お風呂が凍って困っています。 理由はユニットバスの周りに断熱材がぜんぜん入っていないからです。 家の風呂は一坪タイプで一坪まるまる外へ出っ張る間取りで3面が外壁と接しています。 朝になると、壁や浴槽の周りの水滴は凍ってます。蛇口、シャワーからもお湯も水も凍ってしまってでません。浴槽の自動お湯はりも凍っていてでません。 湯船に水がたまっていたら、湯船の上のほうには氷がはってます。 脱衣所の洗面台、洗濯機も凍ってしまって何もでません。(脱衣所は断熱材はいってました) キッチンは水もお湯もでます。 業者さんの話では、お風呂の周りには湿気の関係で普通は断熱材はいれないから、しょうがないって 言われたのですが、そんなものなのでしょうか? ちなみに周りの家の人に聞いても、お風呂が凍る家はありません。 もし断熱材を入れるべきだとしたら今からでも入れてもらえるものなのでしょうか? お願いします。

  • エコキュートの室外機

    昨年末に建替と引越しを済ませ、いざ住んでみると隣家のおばあさん(ここも、5年ほど前に建替え済み)から、エコキュートの音が煩いと言われ、室外機の移設で話が纏まったのですが、それ以降に隣家から夜中1時半に電話をかけてきて撤去しろ。と、言われました。もともと、誰彼構わずクレームの多い方でしたが、この境界線付近で出ている音は隣家の室外機(四六時中稼動)と、相乗しての音だと思うのですが・・・。それに、撤去しろと言われてもスペースはなく、どうすれば良いのか困っています。 日立のエコキュートを付けていらっしゃる方で、何か対策を取られた方が居られましたら教えて下さい。 また、日立のエコキュートの室外機の音はどれ位の数値があるのかご存知の方教えて下さい。 住居のある地域は第一級低層居住区です。 宜しくお願い致します。

  • エコキュートのおまかせ機能について

    東京電力の「電化上手」を契約し、松下電工のエコキュートを使用しています。沸き上げモードには、「おまかせ」「連続」「多め」「標準」「少なめ」があります。」 「多め」「標準」「少なめ」については、午後11時以降に沸き上げを始めますが、「おまかせ」モードでは、浴槽にお湯はりをすると沸き上げてしまいます。設備業者は「おまかせ」モードを勧めますが、「おまかせ」モードでは、時間帯に関係なく沸き上げてしまい、せっかく「電化上手」を契約しているのに電気料金の節約になりません。 「おまかせ」モードでは仕方ないことなのでしょうか。本来であれば、メーカーに問い合わせればよいのでしょうが、休日で対応しないため質問させていただきました。

  • 住宅の断熱材について

    現在注文住宅を、建てようと計画しています。 そこで、壁・天井・床の断熱材は何にするか迷ってます。 内装の壁材は、湿度調整を行う珪藻土等にする予定ですが、断熱材は湿気を吸収しない物が良いのか、それとも湿気を吸収・調整する羊毛等の断熱が良いのか、いっぱい有りすぎてよく分かりません。 それと、遮熱材という物も在るみたいですがそれは、どうなのでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

  • サッシ周りからのすきま風

    大手ハウスメーカーの軽量鉄骨住宅に住んでいるのですが, 冬場,サッシ周りから冷気をともなった風が室内へ進入してきてとても寒い状態です. 具体的にはサッシと床フローリングとの接合部, サッシ側面および上面の飾り木枠の部分から風を感じます. 換気扇を入れると当然の如く,進入する風量が多くなります. 以前同じようにコンセントやスイッチの隙間から冷気が進入してきたため, 防気カバーを取り付けて頂き,その部分からの風の進入は収まったのですが・・ 施行不良による欠陥のように思えるのですが, メーカーへはどのような対処をしてもらえばよいのか, アドバイスしていただけないでしょうか. どうぞよろしくお願い致します.

  • 基礎部分に雪のような堆積物

    築10年の戸建てです。以前から家の西側部分基礎コンクリートの土の上に白い雪のようなものが堆積してました。昨年から堆積量が増え、盛り上がっています。他の位置の基礎にはありません。西側は日も当たるし、雨も吹きかけます。また、関係ないかもしれませんが、給湯器の室外機も設置されています。気になって仕方ありません。どうしたらよいのでしょうか。

  • エコキュートの冬期の性能について

     少し前のエアコンでも氷点下では、いきなり効率が悪くなり、暖房どころではなく自分の本体を暖めていましたが、同じ原理でお湯を沸かすエコキュートって、実際冬場はどうなのでしょうか?  また現実として使ってる方または業者の方、いらっしゃいましたら、例えば外気温マイナス何度でも、湯量が十分に沸かせていたなどの情報がありましたら、よろしくお願いします。  また寒冷地仕様でも北限または、平均気温がどの辺の地域まで常用しているのでしょうか?

  • リビングとキッチンの間仕切りをどうしたらいいでしょうか?

    住宅新築にあたり間取りを考え中です。14畳のLDKに対面式キッチンを置く予定です。冷暖房の節約や目隠しの意味も込めて、仕切りをしたいと思います。可動式のものが希望です。何か良い案は無いでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

  • サッシ周りからのすきま風

    大手ハウスメーカーの軽量鉄骨住宅に住んでいるのですが, 冬場,サッシ周りから冷気をともなった風が室内へ進入してきてとても寒い状態です. 具体的にはサッシと床フローリングとの接合部, サッシ側面および上面の飾り木枠の部分から風を感じます. 換気扇を入れると当然の如く,進入する風量が多くなります. 以前同じようにコンセントやスイッチの隙間から冷気が進入してきたため, 防気カバーを取り付けて頂き,その部分からの風の進入は収まったのですが・・ 施行不良による欠陥のように思えるのですが, メーカーへはどのような対処をしてもらえばよいのか, アドバイスしていただけないでしょうか. どうぞよろしくお願い致します.