bhm27891 の回答履歴

全770件中21~40件表示
  • USBメモリーの暗号化ソフト

    USBメモリーを主に学校と自宅で使っているのですが、万が一紛失したりしたときのことを考えると気が気ではありません。(できるだけ個人情報は入れないようにはしてますが。) そこで、USBメモリーの暗号化を考えているのですが、USBメモリー購入時についてきた暗号化ソフト(USBメモリはPicoDriveDUAL)では、自宅で管理者ユーザで使用している分には問題ないのですが、学校での標準ユーザー時に複合化できず、使用できませんでした。 暗号化・複合化に管理者ユーザである必要がなく、USBメモリ内全体を暗号化できるソフトを教えてください。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 3gpp2をmp4に変換

    3GPP2のファイルをmp4に簡単に変換できるソフトはないでしょうか? 携帯動画変換君は使ってみましたが、1分くらいの動画も15秒になってしまいます。 なにかフリーソフトかなにかで、できないでしょうか? 教えて下さい!!

  • ソフト起動時のトラブル

    音楽CDからMP3,WAVEに変換するCDex云うフリーソフトがありますが、立ち上げ時に画面が、真っ暗になり、エラーが出ます。以前は動作したのですが、最近OSを再セットアップしてからおかしくなりました。原因が分かりません。どなた様か、ご存知のかた教えて頂けないでしょうか? ダウンロード、インストールはスムーズに出来ています。 ソフトのURLはhttp://thira.plavox.info/blog/2007/07/cdex.htmlです。

  • リレーコイルの導通チェックについて

    リレーのコイル両端子をテスターの導通チェックで確認しても、導通が無いのはどうしてでしょうか。 コイルなので導通があっても良いと思うのですが。 (ちなみに、抵抗レンジで計測すると約1kΩとなります) よろしく、お願い致します。

  • smartvision 予約録画 途中で終了する

    教えて下さい。PCはNECのVALUESTAR VL570BDを使用しています。smartvision ver2.4.0123にて視聴、録画、再生しておりますが、最近、予約録画のみ不安定です。 開始は正常なのですが、途中で停止してしまいます(5~20分位) 結果リストには、"予期せぬ原因で予約に失敗しました"のメッセージがでます。正常に録画できるときもあります。 よろしくお願いします。

  • NEC VALUESTAR Smartvisionについて

    こんにちわ。このカテで合ってるのか解らなかったのですが。。。 PCとTV一体型で、ネット環境はCATVを利用しています。 1年程前に雷が鳴っている時に、PCの電源を切り忘れsmartvisionを立ち上げて、TVを見てたのですが、近くで落雷があったのか物凄い音がしました。その時PC以外の電化製品に異常はなかったのですけど、落雷のすぐ後から、音声が切れ朝日放送のチャンネルに切換り、視聴中の番組には朝日放送のチャンネルを押さないと、元のチャンネルに戻しても音声は途絶えたままの状態です。最近ではインスタントTVで視聴していても、朝日放送のチャンネルに代わり、長時間使用していると5分もまともに見る事が出来ない時があります。NECのホムペでも調べてみましたが、対処する方法が見当たりません。ちなみに、朝日放送を視聴していても音声が途絶えてしまいます。バージョンアップなど、試みてみましたが改善する事もなく・・・。それ以来、Smartvisionを立ち上げても、プログラムの応答なし。のエラーメッセージや、暫く視聴し電源を落とす為に、閉じるボタンを押すと全然閉じられず、音声が何度も リピートされた状態で、画面が固まる事もしばしばあります。 どうすればいいのかお心当たりの方が居れば、教えて下さい。

  • USBとIEEE1394の内部ポートを持つIFカード

    件名にありますように、USBとIEEE1394の内部ポートを1つずつ持つIFカードを探しているのですが、見つかりません。といいますのは、増設したいPCの空きスロットがPCIe×1ハーフハイトです。ノーブランドでも構わないのですが、どなたかご存じありませんか。

  • Exilim 本体のメモリから写真をPCへ

    EXILIM Z1200のデジカメを使っています。 先日誤ってSDカードを入れずに写真を撮ってしまいました。 SDが無いにもかかわらず(たくさんではありませんが)撮る事ができ、またデジカメ上で再生できるので、カメラ本体のメモリ(?)のどこかに保存されているのだと思いますが、これらのファイルををPCに移して保存したいと思っています。 付属のケーブルが手元に無いので、なるべくなら本体からSDカードに移行させる方法が知りたいのですが、教えてください。 しかし、もしそのような方法が無ければ、ケーブルを使用しての方法でも構いません。 よろしくお願いします。

  • You tubeの動画のダウンロード

    you tubeの動画をDLしたいのですが、うまくいきません。どうしたらよいのですか?

  • ちょいテレについて

    ちょいテレDH-ONE/U2つかってます 前はちょいテレみながらHPみることできた 気するのですが、なぜかちょいテレみながら HP見るとちょいテレが消えてしまいます わかるかたいらっしゃいませんか

  • USBワンセグの購入を検討しているのですが

    USB型のワンセグチューナーの購入を検討しているのですが パソコンで録画してメモリースティックプロディオに保存して PSPで見るような使い方は可能ですか?

  • 便利なプリントスクリーンソフト(フリー)を教えて下さい。<(_ _)>

    お世話になります。 デフォルトのプリントスクリーンだと、全画面がプリントされてしまい、 ペイントで画像を切り取ってからまた貼り付け…という作業をしています。 フォーカスの当たっているアクティブな画面(ダイアログなど)だけを プリントスクリーンしたいのですが、何かいいフリーソフトはありますでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。

  • 写真と音楽

    友達に旅行の写真を送ろうと思っているのですが、思い出の写真なので音楽を付けて編集して渡したいのですがフリーのソフトで初心者にも使いやすいのがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • SmartVision「スタンバイモードに移行しますか?」について・・

    以前から、午後12時を回ると 「スタンバイモードに移行しますか?」と出るのですが どうやらSmartVisionによるもののようなのですが、 調べてみても何が原因なのかわからないのです。 ADAMS-EPGの設定が原因ということが多いようですが、 設定ではADAMS-EPG+にしており、12時に番組表を更新する・・ などというようにはしてないのです; はい・いいえ で選択できるのですが 1分くらいほっとくと勝手にスタンバイモードになってしまいます; どなたかこの原因・対処法が分かる方いらっしゃいましたら ご回答願います

  • 外付けハードディスクでバックアップ

    I/ODATAやバッファロー社の外付けハードディスクの能書きを見ましたら、「いざという時のためにHDDを丸ごとバックアップ」とありまして、パソコン本体がダウンしても、外付けHDDで立ち上げが可能とか書いてありますが、ほんとうにそうなんでしょうか? また、本体のHDDが100Gの場合、バックアップ用の外付けは100以上の方がよろしいのでしょうか?

  • mp3からwavに変換

    ネットで落としたmp3をwavに変換したいのですが、ファイルが壊れてるのかエラーが出ます。他のソフトでもエラーが出るのですが、なんとかできないでしょうか?何故かWMPだけは再生できました。 エラーの出なかったソフト:WindowsMediaPlayer エラーの出たソフト:SCMPX、午後のこーだ、lamedewave、真空波動研、jetAudio

  • クイックタイムで作った3GPファイルのタイトルを編集したい

    数十のファイルを間違ったタイトルで作ってしまったのですが クイックタイムでまた作り直すのがとても面倒なので タイトルだけ編集できるソフトありますでしょうか?

  • クイックタイムで作った3GPファイルのタイトルを編集したい

    数十のファイルを間違ったタイトルで作ってしまったのですが クイックタイムでまた作り直すのがとても面倒なので タイトルだけ編集できるソフトありますでしょうか?

  • WAVからMP3へ

    形式をWAVからMP3へ変換できるフリーソフト教えて下さい。 私はCraving Explorerというソフトを使っているのですが、このソフトでも変換はできますか?回答お願いします!!

  • 再インストール時のソフトのインストールについて

    現在、windowsXP ProfessionalをOSとして使っています。 HDDを、OSをインストールしたシステム用のHDDと、データ保存用のHDDに分けて使っています。また、市販ソフトやフリーソフトのインストール、アンインストールをよく行います。そのため、システム用のHDDの動作を快適に維持するために、ソフトはデータ用のHDDにインストールしています。 今まで、PCが不調になった時に再インストールを何回かしてきました。しかしながら、ソフトをインストールし直す作業が何かと大変で苦労しています。 今回はソフトをデータの用のHDDにインストールしているので、再インストール後に設定をいじるだけで、データ用のHDDにインストールしてあるソフトをそのまま使えないかと思いました。 いろいろ検索して調べてみましたが、有力な情報がなかったのでここで質問させてもらいます。この方法は可能なのかどうかと、もし不可能な場合、何かソフトの再インストールを効率よく行う方法をご教授していただきたいです。 よろしくお願いします。