Hiro3621 の回答履歴

全19件中1~19件表示
  • 建物の取得価格

    今年から自宅で個人事業を始めました。自宅の減価償却費のうち何割かを経費として計上しようと思っています。そこで質問です。建物の取得価格をいくらで計上するかということです。自宅は5年6ヶ月前に購入したもので木造です。ということは取得価格から5年6ヶ月分減価償却費を差し引いた金額を取得価格として青色決算書に記載して減価償却をスタートすればよいですか?

  • 解散した会社の支払調書について

    個人事業主としてウェブデザイン関連の仕事をしています。 今、確定申告の準備をしている所です。 昨年、取引があった会社から支払はされているのですが、10月くらいにその会社が解散(自主廃業って言うのでしょうか…)になったため、支払調書をどう請求してよいのか分かりません。 代表の方に連絡をして支払調書の発行をお願い出来るのでしょうか? または、自分で収入内訳を記載して確定申告を届け出るという事でも良いものなのでしょうか? 分からないので、教えて頂きたいと思ってます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 弥生会計2001の質問(伝票がない?)

    弥生会計2001で確定申告の準備をしています。 固定資産の仕訳をクリックしたら、自動的に減価償却費を計算してくれて、伝票にも反映されたのですが、重複していたため、片方を削除しました。 ところが、工具器具備品の減価償却だけが残ってしまい、重複されたままで消えません。 総勘定元帳の減価償却費にもその金額だけ記載されたままですし、工具器具備品のほうにも減価償却費が計上されたままです。 普通ですと、伝票から削除できるはずなので探したのですが、その減価償却費/工具器具備品の伝票も見つかりません。 月次の残高表にも決算の部分に計上されたままです。 どう対処すると良いのか教えていただけますでしょうか・・・よろしくお願いします。 何年間か使用していますが、こんなことは初めてです。

  • 主婦の株式譲渡益

    専業主婦の妻が二つの証券会社に口座をもっており、一つは源泉徴収ありの特定口座で他は源泉徴収なしの特定口座になっています。 源泉徴収なしの特定口座での譲渡益が20万以下で他の源泉徴収ありの口座では20万円以上の譲渡益があります。 源泉徴収ありでは、売買のつど税金が清算され課税関係は終了すると理解しています。 この場合、妻は確定申告をする必要はありますか?

  •  「取引相場のない株式」の評価算式で?

    取引相場のない株式の評価についてですが、 計算式中の「b年配当金額」が無かったり、 「c年利益金額」がマイナスの場合は、 共に0として計算するものなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 相続税のかかる財産について

    小規模宅地等の特例を受ける為、2週間後に期限が迫っている相続税申告書を自力で作成しています。次の2点について回答よろしくお願い致します。  (1)父の死亡後、次の入金がありました。これらの未収入金、還付金は相続財産とみなされるのでしょうか   ・厚生年金等公的年金(死亡による精算金)、株式配当金、国民健康保険料還付金、介護保険料還付金  (2)上場株式の価格(月平均額も含む)は税務署で調べられるのでしょうか。 

  • 土地譲渡額税率について

    平成12年12月に祖母を亡くし、それ以前に父が他界したため、祖母の財産である土地の相続で叔父達と現在までもめております。(父の兄弟は5人、私の兄弟は3人です) すでに土地登記は、父の兄弟1/5×4人・私の兄弟1/15×3人で完了済み。 その土地には母名義の家屋があり、家・土地セットで取得するためには均等配分の1/5では家屋がはみ出すため不足面積分を共有財産から有償譲渡することに親族会議で決定しました。 そこで教えていただきたいのですが、例で説明します。 <例> ・共有財産の土地:150坪 ・父家族としての均等分割分:30坪(1/5) ・有償譲渡分:30坪 仮に1000万円 Q.1000万円の土地を土地共有者から購入するときに支払う土地譲渡額を(1)購入側(2)売り側でいくらになるのか手数料・その他雑費について具体的金額で教えてください。 (1)購入側(私含む兄弟3人) (2)売り側(父の兄弟4人及び私含む兄弟3人)

  • 扶養家族??

    全くの無知です。 詳しく、アホな私にもわかるように教えていただきたいのですが、103万円を超えると扶養家族から外れてしまうんですよね?? でも、色々見ていると保険がどうのこうのとか言われていたり・・・よく意味がわかりません。 あと、父に軽く話を聞いたんですが、扶養家族から外れても、65万(?)に対する税金を払わないといけなくなるだけやし、その税率はうちは一番低いやつやと思うから、別に働けるだけ働いたら良いよ。と言われました。 そう言われたものの、65万に対する税金だけでなく、保険料まで払わないといけないとなると、大変ですよね?? そうなると、やはり103万円は超えないほうがいいのか・・・ アドバイスを下さい。 ちなみに、私は20歳の大学生です。 文章がわかりにくくてすみません。

  • 仕訳の益とPLの益

    各々の仕訳では、 現金100/固定資産80 売却益 20 のように益が貸方にくるのに、 pl上は 費用80売上100 利益20 のように利益が借方側にくるのはなぜですか?

  • 配偶者控除(年末調整)について、ご教示を

    (1)私(夫)給与所得のみ、扶養子供1人、妻(2)も扶養扱 (2)妻(配偶者)は給与所得(パート年30万、所得税引かれている)+譲渡所得(株式売買益35万程度、税金引かれている)+雑所得(外貨為替益20万程度、税金引かれている) また、税控除対象の生命・損害保険料等の支払いは私・妻各々名義で夫々で加入支払い。という状況下、 ・(2)妻の所得計が38万超、でも保険料支払大きいが、 控除というのは給与所得のみ対象となるのか、合計に対して対象にできるのでしょうか。  妻単独で還付(確定)申告で税金還付可能か。 ・また、一方(1)私は年末調整で配偶者控除受けるが (2)妻が上記の所得だと控除はOkなのか否か。 問題なら、私も確定申告必要になるのか。 配偶者控除活かすにはあくまで譲渡+雑所得38万未満にすべきか。 ・私が配偶者控除年末調整で多少税金還付が得なのか、妻が還付申告で税還付が得なのか、 あるいは私妻双方で還付受ける方法はどうか。 複雑で解りにくいかもしれませんが、どなたか  いい対処法等 ご教示頂きたくお願い致します。

  • 源泉徴収票の手続きについて

    個人事業主として、今年度、始めて、従業員の給与処理を行っています。 今年度の給与計算後、源泉徴収票(4部?)を作成した後は、それぞれをどのように処理すればよいのでしょうか?

  • 配偶者特別控除申請 急いでます!!

    分からないことだらけで質問文自体分かりづらいかもしれませんが どなたか教えて下さい! 主人の会社から配偶者控除の申請書を提出するよう言われてます。 そこには法改正があり配偶者の年間収入が103万以下の場合は 認められないと書いてありました。 昨年と同様に処理するつもりが適応されないということですよね? ・私の今年申請分の金額は収入96万ほどです。 月によっては所得税がいくらかひかれてきたのですが これは戻ってこないということですか? ・主人についても年末調整の後還付される金額が無くなるということですか?逆にひかれるということもありますか? 配偶者控除、所得税、住民税についての理解がごちゃごちゃになっていてさっぱり分かりません。 ・今までは主婦がパートに出るなら103万でおさえると得 だと思っていたのですがそれが無くなったということでしょうか? ・この法改正によって実際負担増はどれくらいの額になりますか? 主人年収700万 私の派遣代95万くらいです。

  • 借入金の仕訳について

    いつも大変助けていただいて感謝しております。 またまた新たな質問で、基本的なことなのですが、よろしくお願いします。 今まで白色申告をしていて今年度から青色申告になる個人事業主です。 またこの機会に新たに会計ソフトを導入することになりました。 昨年度までのB/SやP/Lがないので、会計ソフト内には前期繰越等まだ何も入っていない状態なのですが・・・。 (1)借入金の返済に関して 仕訳方法が分からなくて質問します。  H15年度に銀行から借り入れた100万があり、前期末の残高が612000円あります。  まず、この612000円はどのような計上をしたら良いのでしょうか?  月々の返済に関しては 借入金17000/現金17805                 利息  805/  と処理するように理解していますが、間違いないでしょうか? (2)個人通帳の使用・・・  上記(1)の物とは別件で、H17年3月に、個人用の通帳に100万を借入れ、月々の返済も個人用の通帳からなされているものがあります。  これに関しての仕分け方法は・・・?     借入     ・・・事業主貸100万 /借入金 100万   個人通帳から返済・・借入金 28000 /事業主貸 28624                 利子   624 /     いろいろ調べながらこのような仕分けを描いて見ましたが   なんかおかしい気がする・・・。 どうか正しい回答と知識を与えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 決算仕訳について

    前期で税務調査が入り売り上げの未計上が見つかりました 追徴課税はすべて払い込みました。 ただ、会計は税込処理なので、支払った消費税分は 収めなくてよいので 売掛金○○○ 売上(不課税) ○○○ として売上げ計上しました。このままだと 売掛金がのこってしまうので 雑収入(不課税)○○○ 売掛金 ○○○ としましたが、これでは 雑収入がマイナスになります。 雑損、もしくは現金などになると思うのですが・・ 現金にすると、今期の現金が合わなくなる。 雑損にしてもいいのでしょうか。

  • 長期出張でマンスリーマンションを借りたら、

     消費税の会計処理について、お聞きしたいのですが、会社の長期出張で費用が安く済むという理由でビジネスホテルを使わず、マンスリーマンションを1ヶ月以上の長期にわたって利用しました。  出張費の支給は旅費規程などではなく、実費で精算したのですが、この場合はやはり住宅ということで非課税処理になるんでしょうか。  他の会社でも、長期の場合、ウィークリーや、マンスリーマンションを利用されることはあると思うのですが、皆様はどのようにされているのか、教えていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 借入金の仕訳について

    いつも大変助けていただいて感謝しております。 またまた新たな質問で、基本的なことなのですが、よろしくお願いします。 今まで白色申告をしていて今年度から青色申告になる個人事業主です。 またこの機会に新たに会計ソフトを導入することになりました。 昨年度までのB/SやP/Lがないので、会計ソフト内には前期繰越等まだ何も入っていない状態なのですが・・・。 (1)借入金の返済に関して 仕訳方法が分からなくて質問します。  H15年度に銀行から借り入れた100万があり、前期末の残高が612000円あります。  まず、この612000円はどのような計上をしたら良いのでしょうか?  月々の返済に関しては 借入金17000/現金17805                 利息  805/  と処理するように理解していますが、間違いないでしょうか? (2)個人通帳の使用・・・  上記(1)の物とは別件で、H17年3月に、個人用の通帳に100万を借入れ、月々の返済も個人用の通帳からなされているものがあります。  これに関しての仕分け方法は・・・?     借入     ・・・事業主貸100万 /借入金 100万   個人通帳から返済・・借入金 28000 /事業主貸 28624                 利子   624 /     いろいろ調べながらこのような仕分けを描いて見ましたが   なんかおかしい気がする・・・。 どうか正しい回答と知識を与えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 決算仕訳について

    前期で税務調査が入り売り上げの未計上が見つかりました 追徴課税はすべて払い込みました。 ただ、会計は税込処理なので、支払った消費税分は 収めなくてよいので 売掛金○○○ 売上(不課税) ○○○ として売上げ計上しました。このままだと 売掛金がのこってしまうので 雑収入(不課税)○○○ 売掛金 ○○○ としましたが、これでは 雑収入がマイナスになります。 雑損、もしくは現金などになると思うのですが・・ 現金にすると、今期の現金が合わなくなる。 雑損にしてもいいのでしょうか。

  • 会社の東急ハーベストクラブの会員権 売れますか?

    会社の資産として、東急ハーベストクラブの会員権があります。 利用者も少なく、利用回数も限定されているので、活用を促すにも限界があります。 売却できるものなら、売ってしまいたいのですが、売れるものなんでしょうか? 東急に相談すべきなのでしょうか? 何処で、どう言う手続きをすればいいのか? 価格はいくらくらいなのか? 預託金があるのですが、返ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPUが動きません

    M/BはAopenのAX4BPro-533。cel1.7からpen4 2.66に換装したら動きません。ファンは回りますがそれっきりです。電源は400w、メモリはPC2100 256MとPC2700 256Mの混在です。CMOSクリア、メモリ1枚差し、PCIカード全外しやりましたが、全く駄目です。CPUは生きていますし、BIOSも一番新しい物です。ご教授お願いいたします。