yu-fo の回答履歴

全87件中41~60件表示
  • 水中で打ち込む場合の場所打ちコンクリート杭の単位セメント量

    建築士を独学で勉強しています。 水中(泥水中)で打ち込む場合の場所打ちコンクリート杭の単位セメント量の最小値の規定で、 JASS4では300kg/m3、JASS5では330kg/m3となっているようです。 この違いは何なのでしょうか? 対象条件が異なるのか、はたまた条件は同じで「どちらか」もしくは「どちらも」満たす必要があるのか・・?

  • 梁の計算

    たわみ量を求める簡単な方法として、集中荷重に換算して計算しようと思っています。 例えば、長さ500cmのH鋼に100cmピッチで1000Kgの物体を4ケ乗せ、両端で支持するとします。両端支持部の反力はそれぞれ2000Kgとすると この時の最大曲げモーメントはMx=2000×500/2-1000×100-1000×200= 200000Kg-cmが中央に発生します。 これを集中荷重に換算すると、集中荷重の曲げモーメントMx=W×L/4より W=200000×4/500=1600Kg 上の1000Kg×4は曲げモーメントに限り、中央に1600Kgかかったものに等しいと考えていいのでしょうか。 また、たわみについても集中荷重の最大たわみv=W×L×L×L/48/E/Iから 求めていいものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 梁の計算

    たわみ量を求める簡単な方法として、集中荷重に換算して計算しようと思っています。 例えば、長さ500cmのH鋼に100cmピッチで1000Kgの物体を4ケ乗せ、両端で支持するとします。両端支持部の反力はそれぞれ2000Kgとすると この時の最大曲げモーメントはMx=2000×500/2-1000×100-1000×200= 200000Kg-cmが中央に発生します。 これを集中荷重に換算すると、集中荷重の曲げモーメントMx=W×L/4より W=200000×4/500=1600Kg 上の1000Kg×4は曲げモーメントに限り、中央に1600Kgかかったものに等しいと考えていいのでしょうか。 また、たわみについても集中荷重の最大たわみv=W×L×L×L/48/E/Iから 求めていいものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 梁の計算

    たわみ量を求める簡単な方法として、集中荷重に換算して計算しようと思っています。 例えば、長さ500cmのH鋼に100cmピッチで1000Kgの物体を4ケ乗せ、両端で支持するとします。両端支持部の反力はそれぞれ2000Kgとすると この時の最大曲げモーメントはMx=2000×500/2-1000×100-1000×200= 200000Kg-cmが中央に発生します。 これを集中荷重に換算すると、集中荷重の曲げモーメントMx=W×L/4より W=200000×4/500=1600Kg 上の1000Kg×4は曲げモーメントに限り、中央に1600Kgかかったものに等しいと考えていいのでしょうか。 また、たわみについても集中荷重の最大たわみv=W×L×L×L/48/E/Iから 求めていいものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • XPでJW-cad(dos)が動くか

    散々試しました。教えも請いました。やっぱりXPでは、ある線数超えるとjw(dos)は使えないんでしょうね。最後のあがき!秘策は無いですか。やっぱりウインドウズ版に慣れる為に時間を使うのがどうにもやりきれなくて・・・

    • 締切済み
    • noname#79085
    • CAD・DTP
    • 回答数2
  • XPでJW-cad(dos)が動くか

    散々試しました。教えも請いました。やっぱりXPでは、ある線数超えるとjw(dos)は使えないんでしょうね。最後のあがき!秘策は無いですか。やっぱりウインドウズ版に慣れる為に時間を使うのがどうにもやりきれなくて・・・

    • 締切済み
    • noname#79085
    • CAD・DTP
    • 回答数2
  • 方持ち梁の応力の求め方と単位の変換の方法

    材料力学についてご相談させてください。 現在、とある部品のバネ応力を求める仕事をしており、実測値が 正しいかどうかを確認するために、材料力学のたわみの計算から 以下のような値を求めました。 条件:幅10.5 mm 長さ3.0 mm 厚さ0.1 mmの板を0.03 mmたわませた時の応力を求める。 1)板の断面二次モーメントを求める。 モーメントI=bh^3/12=(10.5*0.1^3)/12=0.000875mm^4 2)たわみの式から応力Pを求める。 求める部品のヤング率Eを1.6*10^8Pa とすると、 たわみv=(Pa^3)/(3EI)→応力P=3EIv/a^3=(3*(1.6*10^8)*0.000875*0.03)/3.0^3=471.1Pa A.この板を0.03mmたわませる応力Pは471.1 Paである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というところで皆さんに質問です。 Q1:応力Pを求める式は上の式で合ってますでしょうか? Q2:応力Pは計算ではPaで出したのですが、測定時はgfで    測定をしたため、整合性を確認する為にはPa値をgf値に    変換したいのですが、それって可能なのでしょうか?

  • 方持ち梁の応力の求め方と単位の変換の方法

    材料力学についてご相談させてください。 現在、とある部品のバネ応力を求める仕事をしており、実測値が 正しいかどうかを確認するために、材料力学のたわみの計算から 以下のような値を求めました。 条件:幅10.5 mm 長さ3.0 mm 厚さ0.1 mmの板を0.03 mmたわませた時の応力を求める。 1)板の断面二次モーメントを求める。 モーメントI=bh^3/12=(10.5*0.1^3)/12=0.000875mm^4 2)たわみの式から応力Pを求める。 求める部品のヤング率Eを1.6*10^8Pa とすると、 たわみv=(Pa^3)/(3EI)→応力P=3EIv/a^3=(3*(1.6*10^8)*0.000875*0.03)/3.0^3=471.1Pa A.この板を0.03mmたわませる応力Pは471.1 Paである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というところで皆さんに質問です。 Q1:応力Pを求める式は上の式で合ってますでしょうか? Q2:応力Pは計算ではPaで出したのですが、測定時はgfで    測定をしたため、整合性を確認する為にはPa値をgf値に    変換したいのですが、それって可能なのでしょうか?

  • 方持ち梁の応力の求め方と単位の変換の方法

    材料力学についてご相談させてください。 現在、とある部品のバネ応力を求める仕事をしており、実測値が 正しいかどうかを確認するために、材料力学のたわみの計算から 以下のような値を求めました。 条件:幅10.5 mm 長さ3.0 mm 厚さ0.1 mmの板を0.03 mmたわませた時の応力を求める。 1)板の断面二次モーメントを求める。 モーメントI=bh^3/12=(10.5*0.1^3)/12=0.000875mm^4 2)たわみの式から応力Pを求める。 求める部品のヤング率Eを1.6*10^8Pa とすると、 たわみv=(Pa^3)/(3EI)→応力P=3EIv/a^3=(3*(1.6*10^8)*0.000875*0.03)/3.0^3=471.1Pa A.この板を0.03mmたわませる応力Pは471.1 Paである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というところで皆さんに質問です。 Q1:応力Pを求める式は上の式で合ってますでしょうか? Q2:応力Pは計算ではPaで出したのですが、測定時はgfで    測定をしたため、整合性を確認する為にはPa値をgf値に    変換したいのですが、それって可能なのでしょうか?

  • 構造用耐力壁について

    はじめまして、よろしくお願いします。 現在、ハウスメーカーと木造住宅の打ち合わせ中のものです。 構造用耐力壁を2社勧められて検討しているところなんですが、 一つは、ノダ製のハイベストウッド 二つ目は、ニチハ製のあんしん どちらが、どう良いのか一通り調べてみましたがどうもわかりません。 ただ、木材の材料費が高くなってきているからだけなのでしょうか? 胴ぶちもたぶん関係していると思うんですが? 回答のほどよろしくお願いします。

  • 仕様と筋交いの変更

    いつも参考にさせてもらっています。 先日より、サッシのメーカーの違い、窓の位置の変更で質問させてもらっているものです。 今日また工務店より連絡があり、2階の床材を楢の無垢材から合板にしてもらえないかということと 対面キッチンの横に筋交いを入れてくれないかと話がありました。 床材は無論お断りするつもりですが筋交いに関してもできれば入れたくありません。 LDKはL字型の配置となっておりキッチンの正面にダイニング(6畳)ダイニングの横にリビング(10畳)の間取りです。 キッチンの横にどうしても柱を立てなければいけないということでそれは設計前から了承していましたが 筋交いとなるとキッチンから対角線にあるテレビが見えなくなります。 それは避けてくださいと再三お話してあります。 やはり耐震性を考慮してこれはのまなければならないでしょうか。 筋交い以外の方法はないのでしょうか(壁以外)。 当初、耐震壁はつけない予定でしたが急遽つけることになり外側をぐるぐると耐震壁で囲まれております。 それでもやはり筋交いは必要ですか?。リビングの窓と窓の間は当初ダブルの筋交いが入っていましたが 耐震壁を入れることでシングルになりました。その点でもその一本分の筋交い分はどうなってしまったのか? と疑問が残ります。当初ダブルの筋交いの部分がシングルになっているまたは筋交いがない(これからつけるのか?)部分が 多数あります。(耐震壁分は差額請求されています。) 明日、工務店との話し合いがあります。どのように持っていくのがいいのでしょうか?。 普段の使い勝手を優先するか耐震を優先にするか皆さんならどうしますか? 筋交い以外で耐震性を補えるものはありますか?。 仏の顔も三度までではないですがこう変更があると一度「どうなっているんだ!」とキレておくほうがいいでしょうか(笑)。

  • 宅地造成規制による擁壁の新設について。

    はじめまして。長文お許し下さい。現在、宅地造成規制のかかった区域内に、擁壁を新設して住宅建設を計画しています。付近は西→東の方向に急勾配に上がる傾斜地です。 当方の現状の敷地は、40年まえに作られたRCの擁壁に囲まれた角地(西、北接道)で、擁壁内に土が盛られており、KBMから+2000~+2200程度となっております。 東側隣地にはさらに2mほどの隣地擁壁があり隣家はその上に建っています。 当然、当方の既存の擁壁は使えないので、この擁壁を壊し切り土して、敷地全体を新たにRC壁でぐるりと取り囲むように擁壁を兼ねた地下車庫を作ろうとしたのですが、市の建築指導部に確認したところ、隣地の擁壁から1.5m以上離して新たに擁壁を作るように指導をうけました。 お願いしていたHMさん営業さんのお話では、鉄筋?を隣地との境界に打ち込みながら、きっちりと土留めをしながらRC擁壁を新設すれば敷地いっぱいを新たな擁壁で取り囲めるでしょうという予定でしたので、 HMの営業さんと共に困り果てております。(土地が狭く、1.5m以上離して擁壁を作成した場合に、擁壁内を車庫として利用できなくなってしまう為です)せめて1mなら何とか利用可能だったのですが・・・ 建築指導部のほうには、単純に図面を持って行き、こういった物を建てたいという話をしただけだそうですので、擁壁を新たに作る際に、きっちりと土留めをしながらの工法工程でRC壁を新設していくよう説明すれば、一般的にはもう少し既存の隣地擁壁に近づけて擁壁の新設が許可される事はあるものなのでしょうか? またこのような相談事例の窓口としては、市の住宅都市局建築指導部のみで、県や国に相談できるような窓口はないものでしょうか? 隣地に関しても、現状では当方の土地の40年前の擁壁と、その内部のスカスカの土で擁壁の基部が支えられており、素人目にも危ない状態なのですが・・・

  • スパイ大作戦のテーマ

    吹奏楽をやっています。 映画、『Mission Impossible Theme』の『スパイ大作戦のテーマ』を演奏することになったのですが、トランペットの楽譜にソロの音符が書いていないのです。 音源を聴くと入ってはいるのですが、どうもアドリブ的に吹くみたいで・・・?? 音源を聴いただけでどの音か分からなくて困っています。 違う曲をする訳にはいかなくて、楽譜も変えて1カラ練習しなおす時間が皆にも無く困っています。 どなたか、トランペットソロの音符を教えていただけませんか?? こういうことを聞くのはネチケット等に違反していませんか?大丈夫ですか?? ちなみに、トランペットソロはサックスソロの次にあるもので、15小節間あります。 楽器はB♭管です。 急いでいます!! 宜しくお願いします!

  • スパイ大作戦のテーマ

    吹奏楽をやっています。 映画、『Mission Impossible Theme』の『スパイ大作戦のテーマ』を演奏することになったのですが、トランペットの楽譜にソロの音符が書いていないのです。 音源を聴くと入ってはいるのですが、どうもアドリブ的に吹くみたいで・・・?? 音源を聴いただけでどの音か分からなくて困っています。 違う曲をする訳にはいかなくて、楽譜も変えて1カラ練習しなおす時間が皆にも無く困っています。 どなたか、トランペットソロの音符を教えていただけませんか?? こういうことを聞くのはネチケット等に違反していませんか?大丈夫ですか?? ちなみに、トランペットソロはサックスソロの次にあるもので、15小節間あります。 楽器はB♭管です。 急いでいます!! 宜しくお願いします!

  • 宅地造成規制による擁壁の新設について。

    はじめまして。長文お許し下さい。現在、宅地造成規制のかかった区域内に、擁壁を新設して住宅建設を計画しています。付近は西→東の方向に急勾配に上がる傾斜地です。 当方の現状の敷地は、40年まえに作られたRCの擁壁に囲まれた角地(西、北接道)で、擁壁内に土が盛られており、KBMから+2000~+2200程度となっております。 東側隣地にはさらに2mほどの隣地擁壁があり隣家はその上に建っています。 当然、当方の既存の擁壁は使えないので、この擁壁を壊し切り土して、敷地全体を新たにRC壁でぐるりと取り囲むように擁壁を兼ねた地下車庫を作ろうとしたのですが、市の建築指導部に確認したところ、隣地の擁壁から1.5m以上離して新たに擁壁を作るように指導をうけました。 お願いしていたHMさん営業さんのお話では、鉄筋?を隣地との境界に打ち込みながら、きっちりと土留めをしながらRC擁壁を新設すれば敷地いっぱいを新たな擁壁で取り囲めるでしょうという予定でしたので、 HMの営業さんと共に困り果てております。(土地が狭く、1.5m以上離して擁壁を作成した場合に、擁壁内を車庫として利用できなくなってしまう為です)せめて1mなら何とか利用可能だったのですが・・・ 建築指導部のほうには、単純に図面を持って行き、こういった物を建てたいという話をしただけだそうですので、擁壁を新たに作る際に、きっちりと土留めをしながらの工法工程でRC壁を新設していくよう説明すれば、一般的にはもう少し既存の隣地擁壁に近づけて擁壁の新設が許可される事はあるものなのでしょうか? またこのような相談事例の窓口としては、市の住宅都市局建築指導部のみで、県や国に相談できるような窓口はないものでしょうか? 隣地に関しても、現状では当方の土地の40年前の擁壁と、その内部のスカスカの土で擁壁の基部が支えられており、素人目にも危ない状態なのですが・・・

  • 減衰係数の求め方がわかりません

    ステップ応答のグラフがあって、そこから減衰係数を求めろといわれているのですが、どのような式を使うのかわかりません。 入力は矩形波で出力がステップ応答してます。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#158080
    • 物理学
    • 回答数3
  • 断面1次・2次モーメントについて

    どのように理解すればいいのでしょう?モーメント自体が漠然としていますが、それでも回転するイメージで捉えています。力のモーメントならある点からの半径×力のベクトル積で大雑把に理解しているつもりですし、角運動量や慣性モーメントも同様です。角運動量は運動量を回転に模した物で、慣性モーメントは言ってみれば回転における質量にあたると言いますか、回転の始まりにくさ、止まりにくさで理解しています。しかし、構造力学で出てくる断面1次や2次モーメントがどういったものなのかよく解らないのです。どなたか教えてもらえないでしょうか?あるいは解説しているホームpページはないでしょうか?

  • 動的問題と静的問題の違い

    物体の現象を扱う上で、動的や静的という言葉をよく耳にしますが、 今までは加速度があるかないかという違いだと、漠然とした区別をしていました。 しかし、人に違いを聞かれたとき、はたして加速度があるかないかの違いだと 答えてよいのかわからなくなりました。 みなさんはその違いを聞かれたとき、どのような説明をしているか教えてください。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • shd
    • 物理学
    • 回答数5
  • 波が加速するための条件を教えてください

    地学かと思ったのですが、物理の方が良いと思いこちらで質問 させていただきます。 地震波が地殻からマントルに進入すると速度が増すということですが、 速度が増すということは加速することだと思うのですがこれは 間違っていませんか? また加速するためには外部からなんらかのエネルギーを受けとる必要が あるのかと思いますが、この地震波は何エネルギーを受け取るのでしょうか? それともこの考え方自体おかしいのでしょうか? 自分の考えとしては震源にて発生した波がひたすら減衰するのではなく、 速度が変化することに違和感を覚えます。ちなみに地学は一通り 学び、知識は高校修了程度はあると思います。物理に関してはたぶん 中学生レベルも危ういです。よろしくお願いします。

  • エレベータのフィッシャープレートとは?

    先日エレベータの工事現場へ言ったんですが、 その際、フィッシャープレートとかファスナーといった 聴きなれない言葉を耳にしました。 図面を見ると確かに乗っているんですが、 それぞれどんな役割を持ったものなんですか?