w140na8c の回答履歴

全67件中21~40件表示
  • ヘッドライト(AE101レビン)

    最近、AE101レビン(H3年)を購入しました。 ディーラーの関係で納車は5月11日です(T_T) ネッツのお店で見つけて、走行距離が59000キロと年式の割りに短かく、試乗してみて状態もよかったので即決してしまいました。 車検が残っていた車で、値切りに値切って、 現状渡しでということになりました。 そこで問題なのが外見です。 古い車なので結構色あせた感じが出てます。 中でも目立つのが、ヘッドライトの黄ばみです。 この黄ばみなんですが、ヘッドライトを中古で探す方法のほかに(応急処置的でもいいので)治す方法ないですかね? たとえば、何かで磨くとか。 これつかったらいいよとかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初代RRキャロルについて

    家族が初代キャロル45年式(4スト4気筒20馬力?)を買ったというので乗らせてもらいました。 一応レストア済みとのことですが、エンジンが想像以上に非力です。 加速はたぶんモトコンポといい勝負、最高速も直線で引っ張ってやっと50キロ出るのかな?というぐらいです。 オーバーパスの上り坂など途中で絶対に止まってしまうと思い、恐ろしくてとても走る気になれません。せいぜい夜中にこっそりとコンビニへ買い物へ行くぐらいだと思いました。 さすがにこの非力さは異常でしょうか?同年代のスバル360など、結構元気に走っているのを見るのですが。 この車を知っている方、乗ったことのある方、完全な状態ならどの程度走るのか、何でも良いので一言頂ければ幸いです。

  • 窓の水切り(?)とバッテリーの事、2つ聞きたいです。

    窓を下げた時に、中(入口近く?)で、何かに擦れて水切りされて出てきますよね(意味わかりますか?)。 それが、どうも綺麗に出来なくなってます。雨が降っていて、ドアミラーが見にくいので窓を下ろすと、もっと雨粒的な物が付いて戻ってきます。 これって、自分で直せるもんなのでしょうか? それと、先週バッテリーを換えました。もう限界だったみたいです。別に不便(エンジンが掛かりにくいとか)は無かったのですが、お買い物でお店の駐車場とかに止めた後、発進しようとする時に突然死するかも?と言われたので・・・それが、換えた途端、エンジン掛かりが悪いんです。キーをひねっても、ガガガガ・・・って感じが前よりも長くて、新しくしたはずなのに・・・と不安になります。ほぼ毎日乗っていますが、お買い物程度なので、少し走っては停止・発進を繰り返し、長くて2キロくらい・トータルでも5キロ強くらいしか走りません。これが原因でしょうか? 全然車に詳しくないので、何だかよくわかりません。

  • カーナビについて

    カーナビを初めて取り付けようと検討中で、いろいろネットや車屋を回ったところ、パナソニックが評判も良くて売れ筋と聞きました。 そこで質問なのですが、ショップへ出向いて買うより楽天などのネットで比較的安く出品されてあり、買うならどちらがおすすめでしょうか? (どうしてネットは安いのか?とか)疑問があります。   それと、自分はカーナビ無くてもいいと思うのですが主人が欲しがって意見が対立中でして。。  カーナビはあると便利ですか? 結構 値段も高いので迷ってます。    どなたか参考意見をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#75304
    • 国産車
    • 回答数13
  • ベンツSとホンダS2000、どっちが早いのかな?

    昨夜、近所の海岸沿いの道路、片側3車線を走行中後ろからモーレツな速度で迫って来た車が私の後ろにベタで引っ付きハイビームしてきたので 道を譲るとベンツのSクラスでした。 他の車線が空いているにも係らず煽ってきたのでイラついた私はベンツを追いかけました。すると前にS2000が・・・・S2000も私と同じことをされイラついたらしく、3台でバトルです。 ちなみに私の車はステージアです。 しかし、2台のあまりの速さと、恐怖(ベンツの運転手はちょっと危険な運転手?ぽかった)で諦めました。 あっという間に2台は私の視界から消えてしまいました。 そこで質問です。 ベンツのSクラスとホンダのS2000、どっちが早いのかな? やっぱり排気量のデカイベンツが早いのでしょうか? それともホンダの軽量化されたボディに、ホンダのNAエンジンが早いのかな? ちなみにベンツの加速はハンパなかったです。 あとS2000の高回転時のエンジン音は素晴らしく感動しました。 くだらない質問ですが回答宜しくお願いします。 また、バトルの体験があったら色々聞かせて下さい。 ちなみにこれは現実っぽく書いてますが、全て妄想です。 一般国道で時速200キロ前後なんてありえませんから! そこら辺を突っ込まないで下さいね。妄想の話ですから!

  • 四駆で経済的な車

    今度、車の買い替えを考えています。 スノーボードを始めたので四駆を買おうと考えています。買うときのポイントは (1)経済的な車(税金、燃費など) ・5ナンバー ・燃費は最低10以上で ・本体価格は150万~200万前後で(ナビをつけたいので) (2)静かな車 ・エンジン音、タイヤのノイズ音がなるべく少ないほうが良い(価格が価格なのである程度は妥協します。) 新車で考えています。7人乗りなどは初めから考えていません。 自分的にはエアウェイブ、カローラフィルダー、ウィングロード、コルトプラスなどを考えています。 現在はフィット(1.3)に乗っています。 アドバイスやお勧めの車があれば教えてください。

  • タイヤの耐圧性能

    車重が1.7t位の車に乗っています。 メーカー指定の空気圧は、前2.5キロ、後2.7キロとかなり高めです。 タイヤサイズは、205-65-15です。 指定の空気圧を守り、月に一回くらいはチェックしています。 ところが、約一年半、4万キロくらい走った頃から、タイヤがポコポコいうようになってしまいました。 スリップサイは出ていませんし、方減りもしていません。 元気な走り方をしているわけでもありません。 前後のタイヤを入れ替えても同じでした。 何が原因なのでしょうか? 高い空気圧のせいで、タイヤが変形してしまったような気がするのですが。 M社のタイヤですが、耐圧の高い銘柄とかありますか。 タイヤサイズが悪いんでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#29601
    • 国産車
    • 回答数7
  • 整備の質問:サスペンションにブーツは必要か?

     こんにちは。整備に関する質問です。  現在、愛車を整備工場に入庫中なので、すぐにご意見をお聞かせいただきたいところです。  愛車は87年型ポルシェ951(944Turbo)。  現在、愛車のショックアブソーバーの交換作業中です。で、ついでに、フロントの純正のゴム製バンプストッパーをウレタン製のスポーツ走行用社外品バンプストッパーに交換しようかと思っています。(年に1,2回、サーキットで遊んでいますが、本気モードではなく、雰囲気を楽しむという程度です)  フロントサスペンションはマクファーソン・ストラットです。  で、問題は…このウレタンバンプストッパーを使うと、ショックアブソーバー…というかストラットを埃から保護しているジャバラのような防塵ブーツを装着できなくなるのです。ブーツを装着するには純正のバンプストッパーを使うしかありません。(バンプストッパーにぶら下げるようにしてブーツを取り付ける構造になっているから)  ウレタンバンプストッパーをとってブーツをあきらめるか、ブーツをとってウレタンバンプストッパーをあきらめるか、悩んでいます。  たしかに、少しでも埃や泥汚れを防ぐためにはブーツがあった方がいいでしょう(日常的な足としても使っています。雨が降っても、雪の日も使います)。  しかし、もともとブーツがあっても下側からも汚れが入り込みますので、ブーツがあれば全くストラットが汚れないというものでもありませんし、この数年、ブーツは真ん中あたりでやぶけたままでした。(それで問題なかった) と考えると、ブーツをつけても気休め程度…だったらブーツをあきらめてウレタンバンプストッパーを…という気にもなります。  自分で判断がつかなくなってしまいましたので、みなさんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願いします。  ブーツは本当に必要でしょうか?

  • 整備の質問:サスペンションにブーツは必要か?

     こんにちは。整備に関する質問です。  現在、愛車を整備工場に入庫中なので、すぐにご意見をお聞かせいただきたいところです。  愛車は87年型ポルシェ951(944Turbo)。  現在、愛車のショックアブソーバーの交換作業中です。で、ついでに、フロントの純正のゴム製バンプストッパーをウレタン製のスポーツ走行用社外品バンプストッパーに交換しようかと思っています。(年に1,2回、サーキットで遊んでいますが、本気モードではなく、雰囲気を楽しむという程度です)  フロントサスペンションはマクファーソン・ストラットです。  で、問題は…このウレタンバンプストッパーを使うと、ショックアブソーバー…というかストラットを埃から保護しているジャバラのような防塵ブーツを装着できなくなるのです。ブーツを装着するには純正のバンプストッパーを使うしかありません。(バンプストッパーにぶら下げるようにしてブーツを取り付ける構造になっているから)  ウレタンバンプストッパーをとってブーツをあきらめるか、ブーツをとってウレタンバンプストッパーをあきらめるか、悩んでいます。  たしかに、少しでも埃や泥汚れを防ぐためにはブーツがあった方がいいでしょう(日常的な足としても使っています。雨が降っても、雪の日も使います)。  しかし、もともとブーツがあっても下側からも汚れが入り込みますので、ブーツがあれば全くストラットが汚れないというものでもありませんし、この数年、ブーツは真ん中あたりでやぶけたままでした。(それで問題なかった) と考えると、ブーツをつけても気休め程度…だったらブーツをあきらめてウレタンバンプストッパーを…という気にもなります。  自分で判断がつかなくなってしまいましたので、みなさんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願いします。  ブーツは本当に必要でしょうか?

  • ボルボV70のエンジン音

     先の土曜日、ボルボの中古車を買いました。1998年のV70です。試乗した時はほとんど気になりなりませんでしたが、家に帰ってから走ると、発進時や低速で運転するときかなり大きなエンジン音がすることに気づきました。その程度を説明出来ませんが「ゴロゴロ」という音です。以前はホンダのオデッセイに乗っていました。それと比較しています。買った店に電話して聞いたのですが、売る渡すまで異常はなかったと言われました。  そこで質問ですが、国産車より大きいこの音はボルボの特徴なのでしょうか。それともこの車の問題なのでしょうか。教えてください。

  • 霊柩車の免許は?

    霊柩車には「最大積載量○○kg」という表示がないように思いますが、遺体は貨物ではなくお客さん扱いなんでしょうか。 だとすると運転は二種免許?

  • 霊柩車の免許は?

    霊柩車には「最大積載量○○kg」という表示がないように思いますが、遺体は貨物ではなくお客さん扱いなんでしょうか。 だとすると運転は二種免許?

  • ボルボのCDチェンジャーについて

    ボルボのS40の98年車に乗っています。 現在ラジオとCDカセットと一体型のCDが付いておりますが、CDが1枚ずつしか入りません。ラジオ等はそのままでCDチェンジャーを取り付けようと思ってますが、国内のメーカーで取付可能なメーカーはあるのでしょうか?また、実際に取り付けている方はおりますか?メーカーで純正を付ければ問題は無いのでしょうが予算的なこともありご存じの方おりましたらよろしくご教示願います。

  • ナビ、ETCのアンテナの位置関係について(長文)

    詳しい方ご教授願います。 ナビゲーションとセパレートタイプのETCを業者さんで取り付けてもらいました。 それぞれのアンテナがダッシュボード右側に並んでついております。(アンテナは双方室内置タイプ) ナビは普通に作動している様に感じています。 ETCは装着後、何回かゲートを通りましたが問題なくゲート開きました。 が、ETCの取付説明書にナビゲーションのアンテナと10cm以上離して装着する様な指示が書いてありました。 業者さんに聴くと「問題あれば取付し直しますよ」とは言ってくれるのですが、時間(日数)が経ち過ぎてから「おかしい」と言っていくのもどうかと思いまして。 このままの状態で大丈夫なのか? この先何か問題が出てくる可能性があるのか? (位置関係を改善すべきなのか?) また問題が起こるとすればどのような症状が予想さるのか? 経験者の方、車関係の方、お詳しい方よろしくお願いします。

  • ナビ、ETCのアンテナの位置関係について(長文)

    詳しい方ご教授願います。 ナビゲーションとセパレートタイプのETCを業者さんで取り付けてもらいました。 それぞれのアンテナがダッシュボード右側に並んでついております。(アンテナは双方室内置タイプ) ナビは普通に作動している様に感じています。 ETCは装着後、何回かゲートを通りましたが問題なくゲート開きました。 が、ETCの取付説明書にナビゲーションのアンテナと10cm以上離して装着する様な指示が書いてありました。 業者さんに聴くと「問題あれば取付し直しますよ」とは言ってくれるのですが、時間(日数)が経ち過ぎてから「おかしい」と言っていくのもどうかと思いまして。 このままの状態で大丈夫なのか? この先何か問題が出てくる可能性があるのか? (位置関係を改善すべきなのか?) また問題が起こるとすればどのような症状が予想さるのか? 経験者の方、車関係の方、お詳しい方よろしくお願いします。

  • バッテリ上がりに至る原因。

    10年経過、10万km走行したホンダ車に乗っています。 最近、エンジンの始動が思わしくなく、 2日ぐらい車に乗らないと、エンジン始動時、セルが弱々しく回り、たまにバッテリ上がりのときもあります。 ちなみに、バッテリは3ヶ月前に交換済みです。 整備士の方にチェックしてもらい、充電系について、レギュレータ出力で発電量は、14V(DC)ぐらいあり問題ないとのことでした。(テスターで測定) そこで、ディストリビュターのキャップの電極接点が減っているとのことで、キャップの交換を薦められたのですが、出力側の通りを良くすると問題は解決するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 ・漏れ電流などでバッテリの放電が早い(エンジン停止中) のか? ・走行中に充電が少ないのか? ・走行中にいっぱい電気を喰い過ぎるのか? その辺が原因だと思うのですが。。。

  • 車を買うときに見るべきポイントを教えてください。

    今度初めて車を購入したいと考えているのですが、全くの初心者なのでどこを見ればよいのかがまず分かりません… 要望としては、コミコミで40万ぐらいに抑えられる軽が欲しいと思っています。車種ではワゴンRや、ムーヴなどを考えています。適切なアドバイスお願いします。

  • NA8Cのアフターパーツでオススメは?

    NA8CのG-Limitedに乗っています。 古い車なのでノーマルよりも良いアフターパーツが色々あると思いますが、何かオススメのアフターパーツってありますか? ヘッドライトは暗いから変えようかなぁと思ってます。

  • ベンツSL500のハンドルのブレについて

    質問があります。 94年式のベンツのSL500を最近中古で買いました。 そこで時速90k近くなるとハンドルがぶれ(軽い震動)ます。 80k以下ではそんな症状がないのですか、何か原因があるのでしょうか? そんなに気にするほどでもないと思うのですが、 何かわかったら教えて下さい。

  • BMW 320I 12~13年式中古車購入時の取得税は?

    BMW 320I 12~13年式中古車購入時の取得税はどの程度になるか,アドバイスいただけないでしょうか?概算でも結構です。よろしくお願いします。