mayottebakari の回答履歴

全53件中21~40件表示
  • 購入した車の名義変更がされていなかった!

    今年2月に中古車販売業者から車を購入し現金で一括払いしました。実はその車はもともと販売する車ではなくリース車として中古車販売業者が借りていたもので、車の所有者はクレジット会社でした。今日、所有者側から連絡を受け中古車販売業者が行方不明だということで車を引き取りたいと連絡がありました。私も最初に車検証を確認しなかったのが悪いのですが、名義変更はもちろんされておらずクレジット会社のままでした。車の場合は不動産などと違いやはり善意の第三者という訳にはいかないのですよね?こういう場合はどうしたらよいのでしょか? 誰か詳しいかたおられましたら教えてください!

  • 自動車・登録事項等証明書について

    自動車・登録事項等証明書には、「現在登録事項等証明書」と「詳細登録事項等証明書」の2種類があります。 今手元に「登録事項等証明書 現在記録」「登録事項等証明書 保存記録」の2通があるのですが、これは、「現在登録事項等証明書」を申請すると出てくるものなのでしょうか? もしくは「登録事項等証明書 保存記録」は「詳細登録事項等証明書」にあたるのでしょうか?(∵過去の登録記録が記載されているので) 併せて、どこかのサイトに現在証明だと○○、詳細証明だと△△といった書類イメージが分かるリンクあれば教えてください。

  • 自動車の変更登録→移転登録

    婚姻により、私が使用していた車が不要となるので、義父に譲ることになりました。 ・現在の名義は旧姓のままである ・義父の住まいが他県となるためナンバーも変更する  (車は既に義父が使用しています) 上記のことを踏まえ、変更、移転登録をする予定です。 そこで、私側では下記書類を揃えました(全て新姓のものです) ・住民票 ・戸籍謄本 ・印鑑登録証明書 上記以外、必要な書類はありますでしょうか。 また、注意すべき点があればご教授ください。 義父はディーラーで代行してもらうようですが、私の住まいからは遠いので 必要書類は1度にまとめて送りたいと思っています。

  • 車のナンバーと個人情報

    以前のログをみていると、車のナンバーから個人情報を簡単に取得できることを知りました。また、取得する際には身分証明が必要であること、また取得したという「履歴」が残ることも記載されてました。 そこで質問ですが、 車の持ち主に、誰かから参照を受けたということは通知されるのか? もしくは車の持ち主は、誰から参照を受けたかを調べることはできるのでしょうか?

  • 姉のことなのですが、事故をおこしたため、急きょ中古車を購入しました

    姉のことなのですが、事故をおこしたため、急きょ中古車を購入しました。13年式のキューブでナンバーが無いものを登録して65万とのことで、いざ支払いになって、姉がローンを組もうとしたら、姉は専業主婦で収入が無く、旦那は借金があるため保証人の審査に通らず、保証人を私に頼みに来たのです。私はすでに姉には多額のお金を貸しており、その返済を一切返さないうちにまた来たので、保証人を断り、車を安いのに変更するように言いました。車屋さんは「登録したからクーリングオフはできない、諸費用分15万のキャンセル料を払ってください」といいます。車は姉が乗り始めてから1週間ほどです。まったくキャンセル料を払わないのは無理だと思うのですが、15万も払うものなのでしょうか?車屋には、20万くらいの7年式くらいの軽で構わないので交換してくれ と言いました。車屋は、20万+キャンセル15万だから、結局35万払うのだから、このままキューブを乗るほうが得だといいます。わかりにくくてすみませんが、やはり車の交換は無理でしょうか。宜しくお願いいたします。

  • ★車両法第13条★15日以内の名義変更について分かる方、教えて下さい。

    車両法第13条で、15日以内の名義変更が義務付けられているのを知りました。 自動車を個人売買で売るつもりなのですが、名義変更完了までの間に保証金として3万円ほど預からせてもらう予定です。 しかし、それでも名義変更を行ってくれなかった場合、買い手が罰せられる事になり、売り手(私)は罰せられないのでしょうか? また、買い手の免許証のコピーをもらっておけば、万が一の時に有利な立場に立てるのでしょうか? 自動車の個人売買は初めてのため、経験のある方、法律に詳しい方などのご意見をお願い致します。

  • センター数学について

    明日のセンター数学で80点できれば90点取りたいと思っています、これができれば点数が取れる、こんな応用ができればなど教えていただけたらうれしいです!! よろしくお願いします!!!!

  • 本人死亡後の自動車の取り扱いは?

    先日父が亡くなったのですが 亡くなる直前まで乗っていた自動車が残ってしまいました。 (1ヶ月前に亡くなったのですが、名義はまだ父のままです) その車を今後使用する予定がないので 売却してしまおうと考えているのですが 普通に売却してしまっても構わないものなのですか? それとも遺産相続などの関係で、面倒なのか…。 ちなみに遺産の相続人は母(免許なし)で 子供は、3人います。 祖父と祖母は、いません。 よくありがちな質問だと思ったので、色々検索してみたのですが どうもズバリが見つからなかったので もし詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • 初めて車を購入するにあたり。

    はじめて車を購入しようと思っております、社会人の男です。 車を購入するにあたり、一点気になることがあります。車を購入する際に、第三者の捺印や了承などを必要とする契約はあるのでしょうか? (学生ではあると思いますが、社会人ではどうなのでしょうか?) というのも車を買いたいのですが、そのような第三者の了解やサインが必要とする工程があると、誰に頼めばよいのかなっと考えてしまう立場におりまして。。 ちゃんとした店で車を購入する際に、各種申請や自賠責/任意保険に入ると思うのですが、その際に第三者の了承や捺印等が必要となる場面があるのかどうか?もしくはすべて購入者本人の閉じられた(責任の)中で所有するまでいたることができるのかどうか? 教えていただきたく、お願いいたします。

  • 車のナンバーから。

    車のナンバーから所有者の名前・住所が運輸局で聞くとわかるというのは本当でしょうか? また,それを知るのは違法ではないのでしょうか?

  • 預かった商品を受け取りに来ない

    小さなパソコンショップを営業しています。 昨年7月に中古ノートパソコンを外国人(船員)に販売しました。 数日後、Windowsを英語版に変えて欲しいという注文を受け、パソコンを預かりました。(その費用はまだもらっていません) 英語版のWindowsを調達しインストールして準備しましたが、2~3週間後に取りに来るという事でしたが、半年経つ現在、まだ引き取りに来ません。 相手との連絡手段はありません。 処分しても構わないでしょうか。

  • 20世紀のドイツについて

    ドイツって世界地図で見ると、ごくありふれたヨーロッパの一国ですよね。こんな狭い国(当時はポーランドもだいぶ含めていたにせよ)なのに、よく20世紀に2つの世界大戦を中心的に戦ったものだなと思ってしまいます。なぜ、そこまでやれたのでしょうか?その底力はどこから来たのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#32495
    • 歴史
    • 回答数3
  • 預かった商品を受け取りに来ない

    小さなパソコンショップを営業しています。 昨年7月に中古ノートパソコンを外国人(船員)に販売しました。 数日後、Windowsを英語版に変えて欲しいという注文を受け、パソコンを預かりました。(その費用はまだもらっていません) 英語版のWindowsを調達しインストールして準備しましたが、2~3週間後に取りに来るという事でしたが、半年経つ現在、まだ引き取りに来ません。 相手との連絡手段はありません。 処分しても構わないでしょうか。

  • 結婚相手の見つけ方が分かりません。

    38歳、無職、太っています。 初めは人の世話なんかしたくないので結婚志望はなかったけど無職だし(いろいろあって職は定まらないし)親は病気になったしいつまでも親は頼れません。老後がとても心配です。 何とか結婚しなきゃと思っていますが38で無職、太いではやっぱり無理なのでしょうか? 前に他で似た様な質問したとき『老後が心配』という動機では38歳、太いに関係なくしたくありませんといわれた事があります。 私は若いときから恋愛やデートの経験はない。 どうも男性からは嫌われるタイプで幼少期のときから親切にされるどころか意地悪されたりいじめられました。まぁ過去のことはどうでもいいです。 (1)痩せればたとえ38歳(39歳)、無職でも結婚できますか? 結婚後は専業主婦を希望です。 (2)もしできるなら相手はどこで見つけますか? 私は町で声かけられるタイプでないし、職が定まらないので会社で見つけることも不能だし、、、 会社を辞める前に相手を見つけれればいいけど入って1ヶ月や数ヶ月で相手なんか見つかるわけないのでやっぱり会社以外で見つけたい。 こんな年では親戚に頼めないと親は言うしどこで見つけれますか? 私は人脈が全くないので友人知人に紹介してもらうことも不能です。 以前1度だ職場先輩の紹介で見合いしたが初対面のとき明らかに相手が嫌そうな顔、態度でした。 老後が心配だから見合いなんて一言も相手に言ってない。明らかに思ったより太いという態度でした。 一連の文を読んでいるとなんか楽したいから結婚したいという風に見られがちですが(別にそんなわけではありません)いろんな事情があって仕事が全く続かないし(1ヶ月や数ヶ月ひどいと1日2日でダメになります)とにかく老後が不安です。 就職活動より結婚活動が必要かと思われます。

  • 銀行員・信金職員の雇用。

    こんにちは。 将来、銀行か信金に就職しようと考えている学生です。 そのために教えていただきたい事があるのですが、銀行などの企業の雇用は終身ではないんでしょうか? 先日、授業で銀行員などはある程度年を取ると出向させられると言っていました。(詳しく聞いてなかったんでうる覚えです) 出向という事は年を重ねた人はどういう仕事をさせられるのでしょうか?給与はさがるのでしょうか?信金にも同じ事がありますか? そもそもなぜこんな事をするのでしょうか? 最後は質問が多いですが教えて下さい。 お願い致します。  

    • ベストアンサー
    • noname#33953
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 中古車購入の際の手続き

    今年中に現在の車から新たな車(中古車)に乗り換えようと思っています。 そこで少しでも購入できるよう業者オークションの代行を利用しようと思っています。 この購入方法は信頼・保障に関して意見が分かれるところだとは思いますがそこは触れないでください。(覚悟してますし、自己責任ですので。) 質問したいのは、 【業者オークションで購入した車を自分の物とするのにどんな手続きが必要で、どの程度まで自分でできるのかということです。】 思いつくのは重量税払うとか、車庫証明取るとか、保険かけるといったものです。 代行業者に払う手数料・整備費用以外は出来る限り抑えたいので何でもかんでも依頼したくないのです。 よろしくお願いします。

  • 中古車購入の際の手続き

    今年中に現在の車から新たな車(中古車)に乗り換えようと思っています。 そこで少しでも購入できるよう業者オークションの代行を利用しようと思っています。 この購入方法は信頼・保障に関して意見が分かれるところだとは思いますがそこは触れないでください。(覚悟してますし、自己責任ですので。) 質問したいのは、 【業者オークションで購入した車を自分の物とするのにどんな手続きが必要で、どの程度まで自分でできるのかということです。】 思いつくのは重量税払うとか、車庫証明取るとか、保険かけるといったものです。 代行業者に払う手数料・整備費用以外は出来る限り抑えたいので何でもかんでも依頼したくないのです。 よろしくお願いします。

  • 中古車購入の際の手続き

    今年中に現在の車から新たな車(中古車)に乗り換えようと思っています。 そこで少しでも購入できるよう業者オークションの代行を利用しようと思っています。 この購入方法は信頼・保障に関して意見が分かれるところだとは思いますがそこは触れないでください。(覚悟してますし、自己責任ですので。) 質問したいのは、 【業者オークションで購入した車を自分の物とするのにどんな手続きが必要で、どの程度まで自分でできるのかということです。】 思いつくのは重量税払うとか、車庫証明取るとか、保険かけるといったものです。 代行業者に払う手数料・整備費用以外は出来る限り抑えたいので何でもかんでも依頼したくないのです。 よろしくお願いします。

  • 中古車購入の際の手続き

    今年中に現在の車から新たな車(中古車)に乗り換えようと思っています。 そこで少しでも購入できるよう業者オークションの代行を利用しようと思っています。 この購入方法は信頼・保障に関して意見が分かれるところだとは思いますがそこは触れないでください。(覚悟してますし、自己責任ですので。) 質問したいのは、 【業者オークションで購入した車を自分の物とするのにどんな手続きが必要で、どの程度まで自分でできるのかということです。】 思いつくのは重量税払うとか、車庫証明取るとか、保険かけるといったものです。 代行業者に払う手数料・整備費用以外は出来る限り抑えたいので何でもかんでも依頼したくないのです。 よろしくお願いします。

  • 公務員になりたいのですが、独学で目指そうと思っています。

    現在大学2回生の女子です。 将来は公務員になりたいとのですが、 今のところ国家2種か地方上級の一般職を目指そうと考えています。 お金もないし自分のペースで勉強したいので、独学で頑張って目指そうと思うのですが、 どこからなにから手をつけていいか全く分かりません。 そこでいくつか質問があります。 (1)独学の場合、どのようにして勉強を進めていけばいいのでしょうか?効率の良い勉強方法を教えて欲しいです。 (2)またオススメの参考書・問題集などがあれば、是非教えて頂ければと思います。 (3)税務官も受験したいと考えているのですが、併願できますでしょうか?またその場合の勉強法を教えてください。 (4)実は・・・お恥ずかしいお話なのですが、父親が今年納税を滞納し督促状まで来て差し押さえの一歩手前まできたそうなのですが(税金はきちんと全て支払いました)これは受験する際に影響されるのでしょうか。私の苗字がとても珍しく、なんだか心配です・・・地元を受けるので・・・ どれか一つでも良いのでお答え頂ければとても嬉しいです。 周りに公務員を目指す人や公務員になった人がいないので、ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いします。