hanon-liszt の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • これは、ためになったというエチュードなど

    ピアノで、みなさんが今までに弾いた曲で、これはためになった!!という曲を教えてください。できれば、どのようなテクニックの練習(オクターブ、3度の和音、・・・などなどです)かも教えていただけるとありがたいです。。。 ちなみに、自分は、ピアノピースでEかF(Fは微妙ですね・・・)のあたりの曲を何とか弾ける・・・くらいのものです。たぶんDは大丈夫です。

    • ベストアンサー
    • noname#29008
    • 音楽
    • 回答数5
  • 合唱の練習(中学生)

    私の学校では合唱コンクールというものがあります。 私は今年こそはみんなで頑張りたいと思い、ちょっと相談したいことがあります。 それは声の音量なんです。 例えば、家に誰も居ない時に度を過ぎた大きな声で歌っても恥ずかしくないですよね。(自分は)多分大体の人がそうじゃないかと思います。 でも、周りに人(友達)が居る中で、度を過ぎた大きな声を出すことはできないと思うんです・・・ほとんどの人は。周りが大きな声を出さない中で自分だけ出しても目立っちゃいますし、ヒかれちゃうと思うんです(自分は)だからみんな、声出すっていっても、まだそれが限界とかじゃなくて遠慮しちゃってると思うんです。やっぱり自分の”これ以上大きな声でないよ!”っていう声というのは周りの環境が”出しても恥ずかしくない環境”のようなものにならないと出せないような気がします。(私は)そういう環境ってどうやったら作っていけるんでしょうか?また全員に”これ以上大きな声が出ない!”という声を出させるにはどのような工夫をしたり伝えたりすれば良いのでしょうか? 成功例でも、アドバイスでも、なんでも良いです。 教えて下さい。

  • 子供のピアノコンクールの派手な動きについて

    この夏、知人のお子さん(小学生)が、 ピアノコンクール(本選)に出る事になり 誘われて行きました。 みなさんのピアノに向き合う姿勢、 丁寧な大人より上手いんじゃないかと 思えるほどの演奏に驚き、感動して 気がついたら、見とれていました。 振り返ってみれば、聞きほれたというより 実際、見とれていました。 全身で、気持ちをこめて弾いているのはわかったのですが、 なんというか、腕をややオーバーに上げたり ここまで、やらないといけないのかといった印象を持ちました。 でも、実際、上手く見えます。 これは本人たちが、無意識に表現しようと思い やってることなのでしょうか? それとも入賞する為に派手に見せる為にやっているのでしょうか? 審査員の先生ならば、惑わされる事がないかもしれませんが、 素人目には、やはり派手な華麗に弾く子が上手に見えます。 無意識でしょうか?意識してるのでしょうか? 常日ごろから、あんなふうに派手に弾いているのでしょうか? あくまで入賞する為のパフォーマンス(言い方が悪いですが)なのでしょうか? ほんとに上手なのでしょうか?それともあんな風に弾くから上手に思えるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • おすすめのピアノ曲

    私はあと二週間後ぐらいにある発表会てきなものでピアノソロをやろうかと思っていますが、なかなかいい曲が見つからないんです。。 楽譜を見ても「これってどんなやつだっけ?」みたいな感じなので・・汗 そこで!!皆さんのおすすめのソロピアノ曲を良かったら教えてください!!!一度は耳に聞いたことがあり、有名なクラシックをやりたいです(__) ショパンの別れの曲は、やはり難しいでしょうか?? 実力的には初心者~中級者ぐらいのレベルです。 坂本龍一は厳しかったです(;_;)

    • ベストアンサー
    • yuzu88
    • 音楽
    • 回答数11
  • クリスマスソング&感動する曲

    私は中3です。合唱部の部長をやっているのですが、11月に学校の音楽祭があります。合唱部の3年生はその音楽祭が引退となります。毎年、いろいろな曲を歌っているのですが曲に困っています。11月なのでクリスマスソングも1曲程いれたいなぁと思っています。また、後輩とのお別れの曲も歌いたいと思っています。感動できるような曲ってありませんか?合唱曲でなくても、歌謡曲でも何でもいいので、オススメの曲を知っている方は教えて下さい!

  • 絶対音感?

    本来、絶対音感とは曲を1回聴いただけで完璧に再現できる能力の事を指すと思っていたのですが、音を音階で聞き取れる能力も絶対音感に入ると聞き、どちらが正しいのか分からなくなって来ました。後者が正しいとすると、自分も当てはまります。しかし、絶対音感は訓練をしないと身に付かないと言う説や、訓練をしていなくても音楽経験があれば自然に身に付くこともあると言いますが、自分は訓練なんてしてないし、音楽経験もありません。むしろ、ただ音が音階で聞こえるだけで絶対音感だと言うのはおかしいと思います。こんな事、誰でも出来る事ではないでしょうか?別に、自分の隠れた才能を解明しようとか思っている訳ではありません。ただ、真実を知りたいのです。後者が正しいとしても、自分は訓練をしていなければ経験も無い。訓練をしたり、経験が無いと身に付かないなら、何故自分にこんな物があるのか。考えれば考えるほど訳が分からなくなって来ます。ただ真実を解明したいだけなので、ご回答よろしくお願いします。

  • おすすめのピアノ曲

    私はあと二週間後ぐらいにある発表会てきなものでピアノソロをやろうかと思っていますが、なかなかいい曲が見つからないんです。。 楽譜を見ても「これってどんなやつだっけ?」みたいな感じなので・・汗 そこで!!皆さんのおすすめのソロピアノ曲を良かったら教えてください!!!一度は耳に聞いたことがあり、有名なクラシックをやりたいです(__) ショパンの別れの曲は、やはり難しいでしょうか?? 実力的には初心者~中級者ぐらいのレベルです。 坂本龍一は厳しかったです(;_;)

    • ベストアンサー
    • yuzu88
    • 音楽
    • 回答数11
  • 時の旅人の指揮の仕方がわからないんです

    私は中学生で、こんど合唱祭で時の旅人という曲の指揮をすることになってしまいました^^; 一応、吹奏楽部員なのですが指揮の経験はゼロなのでどうやって指揮をしたらいいのかがわからなくて…誰かおしえてください>_<

  • ピアノを弾いている人おねがいします!

    私は趣味でピアノを弾いているのですが、全音ピアノピースの難易度がどうも信用できないので下の10曲を難易度が簡単な曲順(テクニック)に並び替えてほしいのです。 大体で結構なのでよろしくお願いします! 1、 別れの曲 ショパン 2、 愛の夢  リスト    3、 幻想即興曲ショパン 4、 月の光  ドビュッシー 5、 カンパネラ リスト 6、 革命エチュード ショパン 7、 黒鍵のエチュード ショパン 8、 木枯らし ショパン 9、 ため息  リスト 10、月光ソナタ ベートーベン       

  • モーツァルト音楽療法について

    このことについて詳しく書いてあるページや図書館で借りられるような本を紹介してください 音楽療法自体のことも詳しく知りたいです