qhtsige の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • CPU 命令動作

    とある一つの命令を実行したとします。 命令実行直後のPC(プログラムカウンタ)とIRはどのような状態になっているのでしょうか? ここでPCの初期値は0として、0の時の命令を実行した後とします。 プログラムカウンタは次の命令の格納番号、IRは現在実行した命令 でよろしいのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 検流計 補間法について

    補間法とは自然数xがx0,x₁,x₂….xnの値をとるとき、被変数yがそれぞれy0,y₁,y₂…ynの値をとることが知られている時、区間xpxq間の任意の値のxに対応するyの値を決定することである と図書館で見つけた本に記述されていたのですが、これをかみ砕いて言葉(文章)で説明するとどのようになるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NaKoChi
    • 科学
    • 回答数3
  • 実数の計算

    a,b,a',b'が実数で、ab≧0、a'b'≧0の時、 (a+a')(b+b')≧0になることは言えますか? もし言えるなら証明を、言えないなら反例をよろしくお願いします。

  • オプションのプレミアムの急騰の合理的意味

    今回の震災後の値動きで、プットオプションのプレミアムがかなり急騰しましたが、それにしては急騰しすぎ(原理的にありえない?)ではないのかと思いました。 以下は、3月15日の4月限と、5月限プットの高値で、おそらく225先物が一時8000割れした時の値であると思います。(一部、オーバーシュート?な値になってプレミアムが逆転してるようなとこがありますが) 行使価格  4月限  5月限 5500     255     6000     350    350  6500     475    485 7000     1340   635 7500     1320   780  8000     920    945 8500     1150   1240      9000     1490   1650 そもそも、オプションのプレミアムはITMにならないと250円以上の値はつかないと思うのですが、このときはほぼATMの8000円のプットでさえ920円にもなっています。 プレミアムには時間的価値が含まれるので、ある程度の上乗せがあるとはいえ、先物との関係上高すぎるのではないでしょうか。 オーバーシュートなのか?、とも思いますが、そもそもオプションの値動きは、デルタの存在が示すように、原資産の値動きに対してある程度規則的に変動するものですよね。 であるならば、先物が8000円の時点でのこれらのプレミアムは(理論上?)ありえない(高すぎる)と思うのですが。 これらプレミアムの値からすると、原資産である先物が5500円くらいを示している状態ではないでしょうか。 しかし一方で、需給というものがありますから、そういう意味ではどれだけオーバーシュート(先物に対する乖離)してもおかしくはないともいえます。 しかしそうすると、そもそもデルタって何なんだ?ってことになるのですが(需給で先物を無視したプレミアムの値動きが成立するのなら、デルタは意味をなさない?)。 二転三転してややこしくなりましたが、このときのプレミアムはどういう理由(原理?)でついたのでしょうか?

  • オプションのプレミアムの急騰の合理的意味

    今回の震災後の値動きで、プットオプションのプレミアムがかなり急騰しましたが、それにしては急騰しすぎ(原理的にありえない?)ではないのかと思いました。 以下は、3月15日の4月限と、5月限プットの高値で、おそらく225先物が一時8000割れした時の値であると思います。(一部、オーバーシュート?な値になってプレミアムが逆転してるようなとこがありますが) 行使価格  4月限  5月限 5500     255     6000     350    350  6500     475    485 7000     1340   635 7500     1320   780  8000     920    945 8500     1150   1240      9000     1490   1650 そもそも、オプションのプレミアムはITMにならないと250円以上の値はつかないと思うのですが、このときはほぼATMの8000円のプットでさえ920円にもなっています。 プレミアムには時間的価値が含まれるので、ある程度の上乗せがあるとはいえ、先物との関係上高すぎるのではないでしょうか。 オーバーシュートなのか?、とも思いますが、そもそもオプションの値動きは、デルタの存在が示すように、原資産の値動きに対してある程度規則的に変動するものですよね。 であるならば、先物が8000円の時点でのこれらのプレミアムは(理論上?)ありえない(高すぎる)と思うのですが。 これらプレミアムの値からすると、原資産である先物が5500円くらいを示している状態ではないでしょうか。 しかし一方で、需給というものがありますから、そういう意味ではどれだけオーバーシュート(先物に対する乖離)してもおかしくはないともいえます。 しかしそうすると、そもそもデルタって何なんだ?ってことになるのですが(需給で先物を無視したプレミアムの値動きが成立するのなら、デルタは意味をなさない?)。 二転三転してややこしくなりましたが、このときのプレミアムはどういう理由(原理?)でついたのでしょうか?

  • オプションのプレミアムの急騰の合理的意味

    今回の震災後の値動きで、プットオプションのプレミアムがかなり急騰しましたが、それにしては急騰しすぎ(原理的にありえない?)ではないのかと思いました。 以下は、3月15日の4月限と、5月限プットの高値で、おそらく225先物が一時8000割れした時の値であると思います。(一部、オーバーシュート?な値になってプレミアムが逆転してるようなとこがありますが) 行使価格  4月限  5月限 5500     255     6000     350    350  6500     475    485 7000     1340   635 7500     1320   780  8000     920    945 8500     1150   1240      9000     1490   1650 そもそも、オプションのプレミアムはITMにならないと250円以上の値はつかないと思うのですが、このときはほぼATMの8000円のプットでさえ920円にもなっています。 プレミアムには時間的価値が含まれるので、ある程度の上乗せがあるとはいえ、先物との関係上高すぎるのではないでしょうか。 オーバーシュートなのか?、とも思いますが、そもそもオプションの値動きは、デルタの存在が示すように、原資産の値動きに対してある程度規則的に変動するものですよね。 であるならば、先物が8000円の時点でのこれらのプレミアムは(理論上?)ありえない(高すぎる)と思うのですが。 これらプレミアムの値からすると、原資産である先物が5500円くらいを示している状態ではないでしょうか。 しかし一方で、需給というものがありますから、そういう意味ではどれだけオーバーシュート(先物に対する乖離)してもおかしくはないともいえます。 しかしそうすると、そもそもデルタって何なんだ?ってことになるのですが(需給で先物を無視したプレミアムの値動きが成立するのなら、デルタは意味をなさない?)。 二転三転してややこしくなりましたが、このときのプレミアムはどういう理由(原理?)でついたのでしょうか?

  • 算数の問題です考え方(数式)を教えてください

    25人の生徒が3人ずつ順番に掃除を行うこととなりました 今日掃除をした3人が次にこの3人がそろうのは何日目になるか?

  • 数学教えて下さい

    《問題》 画像の色をつけた部分の面積を求めなさい。 《答え》 19ab ヘイホウセンチメートル こうなる意味が全くわかりません。わかりやすく教えて下さい。

  • 植物の名前をお教えください。4-15-15

    この画像の名前をお教えください。 4月に写したものです。 初冬には葉がすべて散ってしまいます。 宜しくお願い致します。

  • 中学数学 方程式の利用

    「おはじきが何個かある。最初に姉が全体の1/4を取り 次に妹が残りの2/5を取ったところ、おはじきは27個残った。 はじめにあったおはじきの個数を求めなさい。」 の問題が分かりません。 姉が取った個数までは分かりますが 妹からよく分かりません。よろしくお願いします。

  • この花の名前を教えて下さい

    花のある家の住人に聞きたいのですが、いつも留守のようなので聞けません。宜しくお願いします。