cha-suki の回答履歴

全376件中361~376件表示
  • 福祉の国家試験の勉強

    来年の精神保健福祉士の受験に向け 勉強しています。(恥ずかしながら資格浪人中です) とりあえず過去問をやって、分からない所は ワークブックや学生時代のノートを見ています。 ワークブックなど年度ごとに出版されている テキストってありますよね。 やはり年度ごとに買うべきでしょうか? 前のと差がわからないと感じてしまっていますが そう思う事自体危ない状況でしょうか? ちなみに私は共通問題が苦手です。 そして相談業務の現場にはいません。 アドバイスよろしく御願いいたします。

  • 養護学校の学歴扱いについて。

    ご覧頂きありがとうございます。 大学の通信教育部を受講しようと思っています(放送大学ではありません)。 出来れば正科生への入学が出来ればと思っているのですが、入学資格が「文部科学省の認める高等学校普通科以上の資格を有する者」とあります。養護学校だったのでどういう意味なのか分からないのですが、在学当時担当教諭から「県立の養護学校高等部なので県立高校卒の扱いを受ける」と聞いた事もあるような気がしています(うる覚えで、、)。 正科生の受講資格は満たしているでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 単位を余分に取ると

    大学の単位って、余分に取得すると何か意味があるんですか?(就職活動のとき優遇されるなど)

  • 臨床心理士の資格を持った小学校教師になりたい!

    こんにちは。今進路で悩んでいる高2(男子)です。臨床心理士になることが夢だったのですが臨床心理士は民間資格みたいなもので常勤で働くことが難しいということを最近になって知りました。そこで、臨床心理士は非常勤で働く「副職」にして、常勤で働ける「主職」を小学校教師にしようと思うのですが、そういう場合大学ではどういった学科をとればいいのでしょうか?また、こういった教育の類で有名な大学を知ってる方は教えて下さい。一応大学院にも行かなきゃ行けないので国公立を考えています。下手な文章ですいません。お願いします。

  • 介護福祉士資格取得について。

    私は今、25歳ですが今から介護福祉士の専門学校に通おうと考えています。 年齢的に難しいでしょうか? 専門学校となると高校卒業してすぐ位の方ばかりでしょうか? また専門学校の入試は小論文・面接とありますが具体的にはどんな試験でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#16423
    • 介護制度
    • 回答数3
  • 夜間主の大学での面接試験

    社会人入試の枠を使っての夜間主への入学を考えているのですが入試の資格は年齢と高校卒業資格があるかどうかそして面接を受けるということなのですが(ほかに英語と小論文)面接に関しては一般的にはどのような事が問われるのでしょうか? また服装や髪型、髪の色等のみなりはどのようなものがよいかみなさんの意見を伺えたらと思っています、また面接での経験談やアドバイスなどあれば是非教えていただければと思っています!

  • 入間基地の航空祭は・・。

    ブルーインパルスを見たいと思いまして、来月の航空祭に行こうと思ってます。 なぜ入間かと言うと、友達の彼氏がいるからなんですが(^^;)色んなサイトを見たんですが、ものすごい人ですね。地方なのでまずは東京まで新幹線で行く予定です。そこから埼玉まで行くんですが、いつごろ到着してればいいか、また交通の近道など知ってる方がいらっしゃいましたら是非教えて頂けたらと思い書き込みしました。友達は今、訳あって彼氏と連絡とれない状態なので聞くに聞けない情況なんです。 実際に見に行った事のある方いらっしゃいましたら色々教えて下さい!!私が1番気になってる事は、やはり交通の便についてです。宜しくお願いします。

  • 教員免許

    私は将来、公立中学校の普通教室に在籍、もしくは特別支援教室へ通級するPDDやLD,ADHDなどの軽度発達障害児の支援、指導をしたいと思っている高校生です。 教科は数学を考えています。 そのため、大学は教育学部へ行って、中高数学(東京都希望のため高校も)と特殊教育の免許を取りたいと思っています。 第一志望は、東京学芸大学障害児教育教員養成課程です。 私が大学生になる頃には、発達障害の専攻が出来るそうなので、そこへ行きたいと思っています。 問題は、私立です。 中高数学と特殊教育を同時に取れる私立大学が見つかりません。 最初は、文教大学を考えていたのですが、特殊教育と同時に取れるのは小学校全科のみのようです。 特殊教育と中高数学を同時に取れる私立大学を教えてください。 自宅が世田谷区のため、その周辺だと嬉しいのですが、近くにないのであれば寮やアパートへ入るつもりです。

  • 社会福祉士

    社会福祉士になりたくなり、次の条件の大学を探してます!(現在法学部二部4年) (1)東京都か神奈川県で二部大学で卒業後「社会福祉士」の受験資格が得られる(例-社会学部社会福祉学科) (2)他大学卒業後の三年次編入が出来る (3)編入学試験が論文と面接のみ (4)学費が年間60万円以下 今のところこれら全てが当てはまるのは、東洋大学の社会学部です。それ以外でないかなと思いまして・・・ 上智専門学校の夜学部もいいなと思いましたが、大学で探してます。

  • 社会福祉士

    私は現在福祉学科の大学3年生で、社会福祉士国家試験を受験しようと考えています。実習の時や色んな情報によると、社会福祉士の存在意義があまりなく、介護福祉士や保育士の方があるというのを、よくききます。 そこでみなさんにおききしたいのですが、社会福祉士は実際、意味のない資格でしょうか。最近この資格の意味がわからなくなってしまいました。将来は高齢者施設か社会福祉協議会に勤務したいと考えています。

  • 将来、児童福祉の仕事につきたい!!

    こんにちは、私は高三の女子です。 私は今年の春から福祉科の大学に通う予定です。 それで現在、児童(障害児など)に関する福祉に大変興味を持っています。 とりあえず入学予定の学校では 取得できる教員資格 ●高等学校教諭1種免許状(福祉) ◆ 取得できる資格等 ●社会福祉士(国家試験受験資格) ●精神保健福祉士(国家試験受験資格) ●社会福祉主事(任用資格) ●身体障害者福祉司(任用資格) ●知的障害者福祉司(任用資格) ●精神保健福祉相談員(任用資格) ●児童福祉司(任用資格) ●児童指導員(任用資格) ●家庭相談員(任用資格) (コピペですみません・・・) あとはホームヘルパー二級の講座が受けられるなど。。。 があるようなのですがこれで児童のほうにいけるでしょうか? 私はまだ学校にも入っていないので社会福祉士などは取れるかさえもわかりません(むずかしいといいますし) 一応このサイトで様々な方の意見を調べたところ ・社会福祉士より介護福祉や保育士のほうが就職に有利 ・児童方面は就職難・・・??? などという問題が出てきました。 そこで皆さんに質問なのですが ・児童に進む際はどんな資格が必要ですか? ・保育士や介護福祉士の資格は取るのは難しいですか? ・また、保育士や介護福祉士の資格は独学(一応福祉に関しては4年間勉強しますが)で取得可能でしょうか? (保育士はそれ専門の学校がありますしやはり難しいのでしょうか?) ・児童福祉は就職しにくいのでしょうか? 一応現在のところは障害児学級などに興味があります。 やはり児童のことであれば保育士の方の学校のほうがよかったのでしょうか・・・・ もしよろしければご回答よろしくお願いします。

  • 特殊教育特別専攻科について。

    こんにちは。私は、養護学校教諭を目指す、現在大学4年生です。卒業と同時に、中高音楽一種免許を取得予定です。その後は、養護学校一種免許を取得するために、秋田の特殊教育特別専攻科を受験しようと考えております。しかし受かるかどうかすっごく不安です。試験は、志望動機を書く(過去問は志望動機でした)小論文と口頭試問(4)問。口頭試問は、障害児の福祉に関する事、特殊教育のことが聞かれるそうですが、そのような事は、教職の一貫としてしか勉強してないし、範囲が広すぎて手をつけられません。 今は「障害者福祉論」という本で勉強していますが、 実際、どんな質問をされるか不安で仕方ありません。 一校しか受験しないので不安です。倍率は0、4倍くらいなのですが、、、落ちることもあると思うと、すごく不安です。相談する先生がいなので投稿しました(><) よろしくお願い致します。

  • 転学科について

    現在1年生です。転学科したいと考えています。 1、皆さんの学校は大体どのくらいの時期に転部転学科の試験がありますか?また、どのくらいの時期から準備しておいた方が良いですか?(私の学校は英語と志望理由書だけだった気がしますが、試験の時期とか詳しい情報がHPにものっていなくてよく分からない状態です。 2、仮に転学科できたとしたら友達が出来るか不安です。行きたいと考えている学科には現在友達が一人もいません。 転部転学科経験のある人どうでしたか? 3、福祉系で、ソーシャルワーカー養成を目的とした学科に現在います。なので卒業後は福祉施設などで働く人が多く、そういう目標を持った人が多いです。そんな中で私は福祉に興味があって第一志望で入ったけれどそういう気持ちはなくなってしまい(というか福祉を勉強をすることに興味はあったものの将来その道で行こうという気持ちはあまり固まっていなかったかもしれません)、事務職につきたいと思うようになりました。福祉には興味あるけどソーシャルワーカー養成を目的としているので結構実践的で学年が上がると実習もあります。そんな中で将来福祉関係の仕事につきたいとあまり思ってない私はこの学科にいることに少し違和感を感じます。だから転学科したいと考えているんですがこんな理由で転学科するのってどう思いますか?いいと思いますか?一般的にはどうなんでしょう… 大抵第一志望じゃないところに入って本当に学びたいとを学ぶために転部転学科するっていうのはよく聞くけど第一志望で入ったのにこんな理由で転学科していいんだろうか…(一応一般入試で入りましたが…) 本当に悩んでいて毎日そのことばかり考えています。 どうか相談にのって下さい。お願いします。

  • 福祉、医療の仕事

    今、将来の事で悩んでいます。私は福祉か医療の仕事に就きたいんです。介護福祉士のように介護をしたり身の回りの手助けをしたいとも思います。これは私のただの固定観念かもしれませんが、介護福祉士の主な仕事場は老人ホームですよね?私は、お年寄りの方に限らず、障害を持っていられる方、すべての方に関わりたいんです。子供や、大人の青年の方まで。できれば、身体の障害に限定しないで精神障害者(言い方が悪いかもしれません)の方にも関わりたいんです。自閉症とか・・・。あと、手話にも興味があるんです。このような私の要望に合う職業なんてあるんでしょうか?そこで、介護福祉士よりも作業療法士のほうが私の言ってる職業に近いんではないかと思いました。しかし、作業療法士は体力がいる仕事なので、あまり長いことできない。と聞きました。なので、将来に不安も感じます。そして、大学も専門も学費が高いです。お金のことは問題にしたくないですが、親も年配だし、私もものすごく若いわけではないので悩んでいます。できれば、私は生涯この仕事をしていきたいのです。将来なんて誰にもわからないし、変わるかもしれませんが・・・。でも、作業療法士が行っている仕事内容にも魅力を感じます。障害をリハビリして、どのように生活していくかを一緒に考えていきたいと思います。このような私に合う仕事って何だと思いますか? なんか、めちゃくちゃな文章になってしまいましたが、何かアドバイスなどくれたら嬉しいです。よろしくお願います。

  • 特殊教育特別専攻科について。

    こんにちは。私は、養護学校教諭を目指す、現在大学4年生です。卒業と同時に、中高音楽一種免許を取得予定です。その後は、養護学校一種免許を取得するために、秋田の特殊教育特別専攻科を受験しようと考えております。しかし受かるかどうかすっごく不安です。試験は、志望動機を書く(過去問は志望動機でした)小論文と口頭試問(4)問。口頭試問は、障害児の福祉に関する事、特殊教育のことが聞かれるそうですが、そのような事は、教職の一貫としてしか勉強してないし、範囲が広すぎて手をつけられません。 今は「障害者福祉論」という本で勉強していますが、 実際、どんな質問をされるか不安で仕方ありません。 一校しか受験しないので不安です。倍率は0、4倍くらいなのですが、、、落ちることもあると思うと、すごく不安です。相談する先生がいなので投稿しました(><) よろしくお願い致します。

  • 埼玉大学 教員養成課程のコースと専修について

    教育総合コースと教科書教育コースがありますが、 そのなかで専修が分かれています。 急に志望校に入れることになりました。 HPを見てもよくわからないのですが、小学校と中学校教員が分かれていないようです。 私は小学校教師希望なので。 学芸大学でいうと、初等教育課程の学校教育撰修にはどこのコースや専修があたるのでしょうか? 学校説明会に間に合わず、困っています。 同じように千葉大学も調べたのですが、こちらはわかりやすく納得してコースが選べました。 どなたか埼玉大学について教えてください。