rinkus の回答履歴

全79件中41~60件表示
  • 青少年保護育成条例

    先日出会い系サイトでセックス相手を募集(募集年齢等は限定せず)したところ、その中に17歳の未成年者がいました、思わず会いたい(セックスしたい)と返事をしてしまい相手からもOKの返事がきました。後日冷静になって考えるとこれは犯罪になるかもと思いそれ以来連絡はしていません、もちろん実際に会ったりもしていませんし、その時金銭の話もしていません、私は青少年に保護育成条例により逮捕されるのでしょうか?ちなみに携帯直アドでやり取りしてしまいました。

  • 代物弁済予約契約について

    Aが住宅を建てるために B:銀行 C/D/E:親族 から4分の1ずつ資金を借り入れます。 【質問】 (1)仮登記はC/D/Eの連名にできますか? (2)弁済契約の手続き費用はどちらが払いますか? (3)Aから支払が滞り、C/D/Eの本登記となった場合、C/D/Eが精算金からB銀行に借入残金を支払ってもよいのですか? (4)Aからの支払が滞り、本登記となり精算金をAに払う際に、Aの所在が不明で精算金が渡せない場合、契約が無効になってしまいますか? ______ よろしくお願いします。

  • 代物弁済予約契約について

    Aが住宅を建てるために B:銀行 C/D/E:親族 から4分の1ずつ資金を借り入れます。 【質問】 (1)仮登記はC/D/Eの連名にできますか? (2)弁済契約の手続き費用はどちらが払いますか? (3)Aから支払が滞り、C/D/Eの本登記となった場合、C/D/Eが精算金からB銀行に借入残金を支払ってもよいのですか? (4)Aからの支払が滞り、本登記となり精算金をAに払う際に、Aの所在が不明で精算金が渡せない場合、契約が無効になってしまいますか? ______ よろしくお願いします。

  • 同棲解消した場合って

    同棲してる人と別れる事になりました。全て半分ずつ出し合って生活していましたが部屋の名義は相手になっています。この場合自分が出ていくしかないのでしょうか?

  • 犯罪者を弁護する弁護士の心情について

    22歳大学生、弁護士を目指し勉強中のものです。 私は将来人のために役立てる仕事、社会的弱者の力になれる仕事に就きたいと思い弁護士を目指そうと思いました。 しかし今私が目指すべきは弁護士ではなく検察官のほうが合っているのではないのかと悩んでいます。 というのも、私は正義感が人一倍強く犯罪を犯した人を許せないかもしれないという気持ちがあるからです(もちろん弁護士の仕事は刑事弁護だけではないということはわかっていますが、ここでは刑事弁護をする弁護士に的をしぼって話をします)。 犯罪者を許せない、徹底的に正義を追及したいという気持ちであるなら検察官のほうがいいのではないかと思うようになりました。 しかし、私がやりたいのは一般的には民事のことについてなんです。 もちろん刑事事件も扱える弁護士として仕事をしたいと思っています。 そこで犯罪者を弁護する意義のようなものを見出したいのです。 犯罪を犯してしまった人を弁護する弁護士はどのような気持ち、というかどのような志で弁護に臨んでいるのでしょうか??

  • 防犯カメラの扱いについて

    防犯カメラの扱いについて マンションに居住する主婦です。実はかなり以前からいじめに苦しめられているのですが、納得のいかないことがあります。 駐輪場でのことですが、他の主婦の方から挑発を受けました。親の介護等できりきりしていたこともありつい挑発にのってしまい、彼女が行った後にその自転車にあたってしまったのです。 驚いたことにその後の理事会報告の通知に駐輪場で子供用の座席が盗まれる事故あり、理事会の方で防犯カメラのチェックをしていたことがわかりました。私のことも当然確認されたようで、氏名こそないものの迷惑行為はしないようにとの内容で書かれていました。 はめられたのだと思います。 相手の方は理事会の関係で防犯カメラのチェックがされることを知っていた上での行為だと思います。 今では私のことは理事会のみならず、マンション外までも知れ渡っています。 私はこれは防犯カメラの悪用だと思いますし、又、理事会自体に防犯カメラの管理能力がないと思うのですが、法律上でもどのようになるのか教えていただければ幸いです。

  • これは万引きしたと疑われますか?

    今日コンビニに行ったのですが、レジに並んでいる途中になって財布が見つからずに、自分のカバンの中に手を突っ込んでゴソゴソと探してしまいいました。 財布は家に忘れたのだと気づき帰ったのですが、この行為は万引きと間違えられ、逮捕される事はあるのでしょうか?

  • アルバイト先が脱税しているようなので告発したいと思います。

    アルバイト先が脱税しているようなので告発したいと思います。 派遣で旅館の仲居やホテルのブライダルスタッフを手伝う仕事をしているのですが、 事業主に確定申告したいと言った所、それはやめてくれと言われました。 これって脱税では?と思い、できれば告発したいと思います。 ただ、証拠となるようなものが見当たらず困っています。 アルバイトは登録制で、旅館から事業主に仕事の依頼がくると、 登録している人たちにメールが回って来て、都合がいい人が仕事に入るという形態です。 給料は日払いで、給料をもらう際に領収書にその日の給料と名前と日付を記入します。 領収書に記入する金額から、保険料と制服代と税金という名目で毎回数百円差し引かれます。 (つまり、領収書に記入している金額より実際に支給される給料の方が少ないということです) 領収書は毎回事業主が回収するので、手元には残っていませんし、 給料明細等もありません。 事業主が個人でやっているので、事務所もありません。 わかっているのは事業主の携帯の番号とメールアドレスとおおよその住所と自動車のナンバーくらいです。 なんとかして脱税を告発することはできないでしょうか? ご返答よろしくお願いします。

  • 念書の有効性について教えてください

    こんにちは。相続問題で、悩んでいます。 遠い親戚の遺産が入ることになり、A家・B家の私、兄、弟・C家でわけることになり、A家の弁護士が話を進めてくれているのですが、A家の人に私のいるB家(兄弟が3人います)の取り分をまとめてくれ、まとめてくれたら 御礼に100万円を渡すと実印の入った念書を頂き、まとめたのですが、C家が思うような金額にまとまらず、A家の人に「自分の取り分が減ったから(とはいえ一番多くもらっています)、念書は無効!50万円で手をうってくれ」と言われ、兄弟を説得する為に兄弟を訪問した日時などを考えると納得がいきません。 また、分配金額の書類にサインした後に、念書の無効性を訴えられ、本当に精神的にも苦痛を受けています。 50万円くらいでガタガタ叫ぶのは「がめつい」と言われ、 それ以上は払えないと言われています。 諦めるべきでしょうか?

  • 電車で人を殴ってしまい、被害届が出されたらどうしたらいいですか?

    タイトル通りで、私が電車で人を殴ってしまいました。 今のところ被害届をだすという話にはなっていないのですが、 出された場合にはどうしたらいいでしょうか? 長文ですが、よろしくお願いします。 【詳細情報】 居酒屋で同僚2人と飲み、終電2本前に乗り席が埋まっていたので、 ドア付近の3人席の真ん中に立っていました。 相手の方は、ドアの間近に座っており、私の立った場所のすぐ右隣でした。 途中の駅で相手の方が立たれたので、そこに私が座りました。 ウトウトとしばらくしていると、立った相手の方が目の前にいました。 後から聞いたところによると、座っていると降り過ごすというので、 敢えて立ったとのことでした。 その後、相手の方は酔っ払っているためフラフラとして、何度も 足で蹴られたり、肘で小突かれたりしました。 私が座った場所はドアの間近ということで、左隣が座った私の頭付近から 吹き抜けになっており、そこから肘やら背中やらで押されたりしました。 ある駅でいい加減にしてほしいということで、言葉と手で押しました。 そうすると相手の方は「なにするの?」みたいな感じで言葉を話した だけでした。 その後、次の停車駅で停車の衝撃でガツンと肘で押されたので、さすがに いい加減にしろということで、先程よりは強く言葉と手で叩きました。 そうすると相手も反抗してきて、私の頭を叩きました。 そこで私はキレてしまい、4,5発顔を殴ったところで、周りの人に 止められました。 その後冷静になり謝罪をしましたが、相手の方は血を流していることもあり、 鉄道会社の人に警察と救急車を呼んでいただき、相手の方は病院に向かいました。 私自身はその時点では怪我がなかったので、交番に行き事情聴取を受けました。 相手の方にもパトカーが行き、病院で事情聴取を受けているとのことでした。 その時点では被害届をだすという話になっていなかったので、事情聴取の後、 返されて現在にいたっております。 このような事情なので、殴った私が傍目からは悪いと思います。 その点は私も反省しており、駅で待っている時も謝りました。 しかしケガの状況、ご家族の意見から被害届をだすという事になった場合には 当方も反対に被害届を出すことになると思います。その場合はどのようにすれば ベストかアドバイスを頂きたくこちらに書かせて頂きました。 また話し合いで済む場合に至っても、治療費などの請求が来ると思います。 その割合などもどのようにすれば、一番角が立たないかなどをアドバイス頂ければ 幸いです。

  • 第三による弁済と保証契約

    第三による弁済(474条)は、債務者が反対の意思を表示している場 合で、第三者が利害関係を有していない場合には、認められないと思う のですが、第三者が債権者との間で、保証契約を結ぶことは自体は自由 であると思われます。 その結果、保証契約の履行として債務の弁済をした場合には、474条 を没却といいますか、脱法しているとは言えないのでしょうか?

  • 第三による弁済と保証契約

    第三による弁済(474条)は、債務者が反対の意思を表示している場 合で、第三者が利害関係を有していない場合には、認められないと思う のですが、第三者が債権者との間で、保証契約を結ぶことは自体は自由 であると思われます。 その結果、保証契約の履行として債務の弁済をした場合には、474条 を没却といいますか、脱法しているとは言えないのでしょうか?

  • 電車で人を殴ってしまい、被害届が出されたらどうしたらいいですか?

    タイトル通りで、私が電車で人を殴ってしまいました。 今のところ被害届をだすという話にはなっていないのですが、 出された場合にはどうしたらいいでしょうか? 長文ですが、よろしくお願いします。 【詳細情報】 居酒屋で同僚2人と飲み、終電2本前に乗り席が埋まっていたので、 ドア付近の3人席の真ん中に立っていました。 相手の方は、ドアの間近に座っており、私の立った場所のすぐ右隣でした。 途中の駅で相手の方が立たれたので、そこに私が座りました。 ウトウトとしばらくしていると、立った相手の方が目の前にいました。 後から聞いたところによると、座っていると降り過ごすというので、 敢えて立ったとのことでした。 その後、相手の方は酔っ払っているためフラフラとして、何度も 足で蹴られたり、肘で小突かれたりしました。 私が座った場所はドアの間近ということで、左隣が座った私の頭付近から 吹き抜けになっており、そこから肘やら背中やらで押されたりしました。 ある駅でいい加減にしてほしいということで、言葉と手で押しました。 そうすると相手の方は「なにするの?」みたいな感じで言葉を話した だけでした。 その後、次の停車駅で停車の衝撃でガツンと肘で押されたので、さすがに いい加減にしろということで、先程よりは強く言葉と手で叩きました。 そうすると相手も反抗してきて、私の頭を叩きました。 そこで私はキレてしまい、4,5発顔を殴ったところで、周りの人に 止められました。 その後冷静になり謝罪をしましたが、相手の方は血を流していることもあり、 鉄道会社の人に警察と救急車を呼んでいただき、相手の方は病院に向かいました。 私自身はその時点では怪我がなかったので、交番に行き事情聴取を受けました。 相手の方にもパトカーが行き、病院で事情聴取を受けているとのことでした。 その時点では被害届をだすという話になっていなかったので、事情聴取の後、 返されて現在にいたっております。 このような事情なので、殴った私が傍目からは悪いと思います。 その点は私も反省しており、駅で待っている時も謝りました。 しかしケガの状況、ご家族の意見から被害届をだすという事になった場合には 当方も反対に被害届を出すことになると思います。その場合はどのようにすれば ベストかアドバイスを頂きたくこちらに書かせて頂きました。 また話し合いで済む場合に至っても、治療費などの請求が来ると思います。 その割合などもどのようにすれば、一番角が立たないかなどをアドバイス頂ければ 幸いです。

  • 示談金の領収書について

    示談金の領収書について 示談金を現金で支払いました。ただ、領収書を貰えませんでした。 口頭で示談が成立したので、示談書をお持ちすることになりました。 その示談書にお支払いした金額と日付を書いて、被害者が「領収しました」という文言が入って入れば、あとから「払った」「貰っていない」のもめごとが起きた場合に、相手が受け取ったという証拠になりますか。 もちろん、自筆のサインはお互いにします。

  • 罪を問われる前に警察官に事情説明をした場合はどうなりますか

    詐欺とか窃盗の事件ではそれが民事なのか刑事なのか微妙なところがあるようですが私は被害者(民事では損害賠償請求の原告)だと思っています。相手は加害者(被告)だとは思っていません。そこで争いになるのですが先日、私は相手に住所地近くの警察に出向いて警察官の前で事情を説明しなさい、と提案いたしました。すると相手は、「わかりました警察に行きます」と言いました。もちろん「うそ」なのでしよう。しかし、事件も何もまだこれからというときにいち早く警察に出向き、「私は悪いことをいたしました、どうか私を罰してください」と相手が言えば、警官はどうするのでしようか。 1.警察官に冗談を言ってもらっては困る、と訪問者を追い帰す。 2.事情を聞いて、詐欺罪にも窃盗罪にもならないからと、やさしく元気づけお土産の一つも持たせて帰す。 3.一応取り調べの調書を作成する どのようになると予想されますか 警察官は事情をまったく知りません。被害届けも出ていません。

  • 再逮捕の意味

    再逮捕された場合、別件として別の裁判となる場合と 一罪として一つの事件として処理してしまう場合の二つの可能性が あるということでよろしいですか? 簡単ですが、よろしくお願いいたします。

  • 目的二分論について

    最高裁判所は経済活動の規制について、法的規制措置の目的の相違によって合憲性判断の基準を異にする二分論をとっています。 ・積極目的(社会・経済政策の実現)の規制の場合   合理性の基準、明白性の基準で判断。 ・消極目的(弊害の防止・除去などの警察目的)の規制の場合   当該規制よりも緩やかな規制でも目的が達成される場合には、より緩やかな、ないしはより制限的でない代替手段(LRA)によるべきと判断される。 上記のようになるのは、積極目的の規制について司法府が判断するのが難しく、立法府・行政府に判断をゆだねるべきだからですか? しかし、なぜ積極目的は消極目的に比べて司法府にとって判断が難しいのですか?

  • 登記に関して・・・。

    テキストにこう書かれていたのですが、答えていただけたら幸いです。 AがBに騙されて自分の土地をBに譲渡した。その後、Aは詐欺に気がついて契約を取り消した。しかし登記をBのままにしておいたため、第三者Cに転売をした。 結果としてはAかCかは登記で決まるっていうのはわかるのですが、解説みたいなところに「取り消し後の第三者に対して、取消権者が常に所有権の遡及的復帰を主張しうるとすることは、登記に公信力のない日本法のもとでは取引の安全を害すること甚だしい。」と書かれているのですが、むしろCは登記を信じて買ったわけだから、登記の公信力のあるとするならば取引の安全を害すること甚だしいとつながると思うのですが、公信力ないのから甚だしい?とそこのところよろしくお願いします。 下手な説明ですみません。

  • 裁判所からの特別送達を破棄

    会社員Aが勤務している会社宛ての裁判所からの特別送達を破棄していたみたいです。 呼び出し状から判決文まで全て破棄していたみたいで、結局、会社は言われもなく預金口座を差押えされてしまいました。被害額は500万円にのぼります。 Aは全く知らぬ存ぜぬを貫き通しています。 刑事告訴も考えていますが、訴えるなら何罪が適用出来ますか? 一度でた判決を覆すにはそれなりの証拠が必要だと聞きましたが、他の社員の証言もあります。 社員の給料も取られています。 社長も頭を抱えていて弁護士に相談をしていますが、刑事事件では無理みたいな事を言われたみたいです。 解りにくい説明ですみませんが、どの様に対処すれば良いでしょうか?

  • 第三債務者について、法律にお詳しい方よろしくお願いします。

    第三債務者について、法律にお詳しい方よろしくお願いします。 入居していたアパートの大家が借金を払えなくなり、入居者の私達が第三債務者となりましたが、陳述書に債権者へ支払いする旨記述し郵送。裁判命令通り、大家OR管理会社へは家賃を支払わず債権者へ支払いしました。ところが管理会社は当方を滞納者扱いとし、私が入居する際に契約した、保証会社リプラスから二重で家賃の支払いを求められ、リプラス破たん後はリプラスの債権譲渡先のレントゴーより新たに請求されてきました。 管理会社は、裁判命令が入居者に届いてから2ヶ月後に管理業務から手を引きました。 アパートは競落され、私は、新オーナーから1ヵ月半後追い出されました。 11月に命令書送達受取→12月分家賃は債権者へ支払い済み→1月に管理会社撤退            ↑この12月分と1月分の2か月分を請求してきています。 この場合ですが、裁判命令通り債権者に支払った私に負い目は無いと思うのですが、転居先の新住所まで突き止めて弁護士名で案内文を郵送してきた(運送会社のメール便で)しつこさから、ゆくゆくは無視しきれないと考えています。 レントゴーに一本電話すればよいのでしょうが、かなり複雑でうまく口頭で説明する自信がありません。 レントゴー及びリプラスの破産管財人は、背景に入居者が第三債務者となった経緯を知っているはずですが、それでも請求してくるものなのでしょうか? それとも知らずして、ただの滞納者と思われているのでしょうか? いずれにしても、今後この不当な取り立てを止めさせるには、どんな手立てがありますでしょうか。 例えば、内容証明などで差し押さえ命令書の裁判番号などを記載し、債権者へ支払いした為そちらには一切の支払い義務はありません  という具合の内容を、債権者への支払い済み領収書と共に内容証明で送りつけてあげるとか・・・ 全くの素人考えで悶々としています。無視していいものか、きっぱり説明してやるか(相手が納得する気がしない、そして説明の自信が無い)、そもそも本来はこちら側に支払い義務があるものなのか・・・・!。 先方の管財人は弁護士さんなので、あまり乱暴なことはしてこないと安心してますが、訴訟云々と文面で脅かされ、どうしたものかと途方に暮れています。 大家が逃げて私達が債権者になって嫌な思いをし、更に勝手に滞納者に仕立てられ保証会社から請求され(裁判命令を説明しても埒があかなかった)、そこが破たんして更に別の会社から請求され・・・とまあ複雑だし、運が悪いというか、どうしてこうなるの???という思いでいっぱいです・・・。いっそのこと数万円で済むなら払ってしまおうか・・・とも思ったり。 できたら専門の方に回答頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。