kobinchan の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 出し袱紗の名前を知りたいのですが

    10年くらい前にお茶を習っていたのですが、この度、再開することにしました。ところが、手持ちの「出し袱紗」の名前がわかりません。袱紗地の名前が分かるサイトを知っていたら教えてください。

  • 正引次のお免状をなくしました。

    裏千家です。 大変恥ずかしいことなのですが、先日頂いたばかりの正引次のお免状を、紛失してしまいました。 お免状が無くても、茶名申請は可能でしょうか。もし、可能でない場合、再発行はして頂けるのでしょうか。 先生にお聞きすればいいのですが、あまりにも情けなく、言いあぐねています。 とり急ぎ、ご存知の方にお教え頂けたら幸いです。

  • 4ヶ月検診は首がすわってから受けるべきでしょうか?

    3ヵ月半の女の子のママです。来週水曜日に4ヶ月検診があります。まだ首がすわっていません。母子手帳や質問用紙に、「首はすわっていますか?」という欄があるので困っています。 集団で受ける検診なのですが、4ヶ月になる月に受けるよう決まっていて、市から日が指定されています。しかし予備の日に受けることもできるそうです。予備の日は、再来週とそのまた次の週(の水曜日)です。 あと2.3日で首がすわるのは無理な感じです。今はうつぶせにすると首が上がるのですが、引き起こした時には頭は、だらーんとしています。(立て抱きもやはり支えないと、たまにがくっとなります) そのときに首がすわっていないと、再受診になることもあると聞き、できれば一度の検診で終らせたいと思ってしまっています。 受診を延ばしたからといってその時までに、必ず首がすわっているとも限らないのですが、すわっているかもしれないとも思い、いつ受けるかとても悩んでいます。 本当なら指定された日に受けるべきなんでしょうが・・。同じような経験をされた方、悩んだ方、どうされましたか?教えてください。

  • お茶のお稽古などについて・・・

    去年の2月より、お茶を始めました(江戸千家です) お花を(草月流)やっていまして、その先生から、勧められまして、始めました。 今はまだ、お茶会に参加した事はありませんが、機会があったら・・・って言う話に先生となっています。 着物を持っていないのですが、スカートでも大丈夫なのでしょうか?先生は、勿論、大丈夫だと言って下さっています。 お稽古も、スカートでやっています。 それと、お茶のお免状についても、詳しい事を知らないので、ご存知の方がいましたら、教えてください。 江戸千家の本は、中々出ていなくて、探している最中です。 何でも良いので、お茶の事をご存知の方がいましたら、若輩者の私に教えてください。 これからの、お稽古の参考にしたいので、是非、お願いします。

  • 裏千家のお教室

    裏千家を習い初めてまだ3ヶ月の者です。 茶道を習いたくて気軽に個人の先生に入門してしまったのですが、思ったよりお金がかかってしまいこのまま続けようか、辞めようかとても悩んでいます。 先日、許状というものを申請するよう言われました。申請金額がわたしにとっては大金で、今回は支払ったとしても、今後またこのような万単位での支払いが頻繁に続くようでしたら、お稽古を続けることも困難です。 また、先生へのお祝い(お中元等)、同じお教室の方(会ったこともない人)へのお祝い(出産祝等)色々と万単位での出費がかさみ、このまま続けていく自身がありません。 でも、茶道自体は楽しいので続けたいと思っておりますが、お教室を変えても同じように出費がかなりかかるものなのでしょうか? また、裏千家での許状の申請というのはどこの教室でも金額は一律なのでしょうか? よく下調べもせずに気軽に入門してしまった自分が悪いのは重々反省しておりますが、他のお教室はどうなのか聞いてみて、裏千家そのものががわたしにとって続けることが可能なのか考えたいと思います。 お金の話ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

  • 裏千家 茶名をいただくことについて

    先日先生より茶名を申請できる時期だがどうしますかと声を掛けていただき,嬉しいのに困惑しています。 理由は,ここ数年,先生の入院と私の出産が続いて十分にお稽古できなかったこと。数ヶ月前に再開しましたが,そのブランクのせいで点前がおぼつかなくなってしまい,家に帰れば真っ先に教本を広げるなど歯がゆい思いをしています。 茶名をいただくとなると研究会での受講枠も変わってますます勉強が必要になりますし,このブランクと不安を埋めるためにはもう一年今のまま稽古に励み,自分の点前に対して自信を取り戻してからでも遅くないのでは・・・と思うのですが, でも,茶名は目標でもあったし,これから育児と仕事の両立でどうなるか分からないので,取れる時期に取ってしまいたい。 先生が大丈夫だと判断して声を掛けてくださったのであればお言葉に甘えてしまいたい。 たまたま今の時期に重なっただけで,また別の理由でブランクができるかもしれないし,要は稽古に対する心の持ち様。 などなど,茶名をいただく方向に気持ちが揺れてしまいます。 難しく考えすぎでしょうか。 留まるべき,進むべき,アドバイスをお願いいたします。

  • マンションの利点&話が違う!と思った点はなんですか?

    こんにちは。 以前から色々と相談に乗って頂きましたが、マンションで話が決まりかけています。 そこで、今更ですが、マンションに住んで良かった!と思った点や、逆に「話が違う!」と思った点など教えて下さい。 「○○ってよく聞くじゃないですか」と言う噂や又聞きではなく、実際住んでいる方のお話が聞きたいです。 私は現在集合住宅ではありますが、近代的な住まいではなく、築35年以上の古い部屋に住んでいるので、最近のマンションの色々な機能の感覚がわかりません。 よく、「浴室乾燥機(?)」って実際は使ってみると大した事が無い…とも友人が愚痴っていました。 そう言う「いいところ・悪いところ」が知りたいです。出来ればいいところが沢山あるとうれしいなあと思いますが。 それと、考えているのが10階程度の高さです。 まだ建っていない新築に住む予定ですが、地震とかってかなり揺れますか? (地上では震度1くらいのものが10階辺りだと震度3くらいに感じるとか?) 今免震・制震って当たり前だといわれていますが、それに対して本当に信頼できるものなのでしょうか? (絶対の安全はないとはわかっていますが、矢張り少々怖いです) マンションの「よさ」を是非熱弁振るってください! そして、「悪いところ」を愚痴ってみてください。 よろしくお願いします。

  • 新築住宅の資金計画について

    来年に新築住宅の建設を予定しております。そこでほかの方の資金計画を参考としたいと思います。項目は以下の通りです。 1.総費用(住宅・外構・土地・諸費用含む) 2.頭金 3.借入額 4.償還年数 5.世帯の年収 ちなみに自分の計画は以下の通りです。 1.総費用   2500万円 2.頭金    1000万円 3.借入額   1500万円 4.償還年数  20年 5.世帯の年収 550万円 多数の方の回答よろしくお願いします。

  • 京都で「茶道」を教えていただけるところは?

    京都へ転居することになりました。 今も月1回、コースではなく1回1回の講習料でお茶を習っているのですが(裏千家です)、同じような感じで、京都で教えていただけるところはありませんか? 条件は ・京都市内 ・カルチャーセンターではなく、個人の方、同好会、公共施設の開いている「市民教室」みたいなもの ・裏千家 ・コースではなく、1回ごとの講習料 です。 よろしくお願いします。