zentarooo の回答履歴

全243件中181~200件表示
  • 基本的ですが、

    ペンパルの相手からメールを貰ったのですがこれはどういう意味でかいているのですか? 私達がもし会ったら・・・??? すいません教えて下さい。 well we could celebrate are days together if we ever meet?(落ち込んでる絵文字と笑ってる絵文字が付いてました) ちなみにこれの前にもらった文章は、 I would like too celebrate with you but i guess u are busy to much. I will enjoy bye myself. Have a Good day then. です。実はこれもきちんと訳せてるのかわかりません・・・私もあなたと祝いたいけど君は忙しい。私は自分で祝うつもり・・・???でいいのでしょうか? 基本的な質問で申しわけありませんがおねがいします。

    • ベストアンサー
    • optett
    • 英語
    • 回答数6
  • 株価が上がることによる企業のメリットって何でしょうか?

    恥ずかしい質問ですみません。 株を発行した時にその株を買ってくれた人からお金が入ってくるのは分かります。でも、その後の売り買いでは、企業にお金は入ってこないんですよね。なんで株価が上がることを企業は歓迎するのですか? 株価があがると配当も上げざるを得ない雰囲気になりそうだし・・・自分の持ち株を簡単に放出しないと思うので株の売却益目当てとも思いにくいし・・・ 初心者本にはそこまで書いてないので、妙に気になるのです。 教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 今から九大

    国公立大志望で今偏差値46なんですけど、どうしても九大の理学部行きたいです。あ、ちなみに浪人です。めちゃくちゃ無謀だと思いますけど、可能性が少しでもあれば挑戦したいとおもってるんですが、無理ですかね?死ぬほど勉強して4ヶ月で0から大学に合格したっていう元暴走族の代ゼミ講師が書いた本を読んで影響を受けました。もし挑戦するなら受験科目のこともあるしそれなりの覚悟がいるので、そこのところで躊躇しています。皆さんの意見を聞かせてください。

  • 過去形と現在完了形のちがい

    過去形と現在完了形のちがい、がどうしても分かりません。 分かっているようで、まちがえてしまいます。 英文、、というより、根本的に状況の理解ができてないと思います。以下が私の思考回路です。 「私は、紅茶をのんだ」=これは過去の動作なので過去形。と思います。でも、「のんだ」という動作の完了の意味も表しているので、「現在完了」かな??とも思うんです。でも現在は完了してるってことは「私は、紅茶を飲み終わりました」になるのかな?はという気もします。 と言う感じで、状況の理解が出来ません。参考書をみても、どうも混同してしまいます。ものすご~く、分かりやすく説明していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 東大生の方、親から言われてやる気の出た言葉、あなたが合格した理由は?

    東大文系を目指す高一の息子の母です。部活やテレビ、ドラゴン桜の漫画ばかり見て、あまり勉強してないようです。 口うるさくは言いたくないのですが、のんびりしてていいものか、心配です。夫が単身赴任中で、母子二人暮らしなので、過干渉にならないよう、私はパートに出ています。せっかちな母としては、やきもきしています。 東大に限らず、いわゆる有名大学を出られた方、母親の態度、言葉って影響大きいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#60395
    • 大学・短大
    • 回答数9
  • 銀行の営業時間について

    カテゴリーがここでいいのかわかりませんが?どなたかよろしくお願いします! どうでもいいようなことなんですが、なぜ銀行の営業時間はPM3時までなんでしょうか?(最近は、それ以降も営業している銀行もあるようですが!)。 ふと気がつくと何か、気になって、気になって。何か法律でも規制されているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 旅に出たい!くじけた心を開放する為に

    人生の壁や悲しみ、自分ではどうしようもない行き詰まりに当たった時、海外を旅すると癒され何故か不思議と道が開けてきました。おそらく心の視野が狭くなってしまったのを新しい世界を見ることで広げられ、勇気や希望や自信を与えられ前向きに変えられてきたからだと思っています。今、人生、何度か目の挫折の為、自信を無くし希望や勇気を失っています。そこでどこかに旅に出ようと思っています。以前、直感で選んだスペイン(その後この旅がきっかけで10年かけてスペイン語の通訳になりました)観光ビザで長い間滞在できるイギリスを旅してきました。(沢山の人種や生き方に触れ一つの価値観に縛られる事なく多様な価値観を尊重し、その中を自由に生きられる事を学びました)皆さんにお聞きしたいのですが、このような状況の中、旅するのに良いところがありましたら、教えていただきたいと思います。期間は最長1ヶ月、最短で1週間を考えています。もし同じような経験談があるのでしたら、差し支えなければ添えて教えていただければ幸いです。

  • 大学選び

    環境ビジネスが学べる大学を探しています。私立限定なんですがどこかありますでしょうか?または経営と環境、両方学べる大学にも興味があります。

  • 株価が上がることによる企業のメリットって何でしょうか?

    恥ずかしい質問ですみません。 株を発行した時にその株を買ってくれた人からお金が入ってくるのは分かります。でも、その後の売り買いでは、企業にお金は入ってこないんですよね。なんで株価が上がることを企業は歓迎するのですか? 株価があがると配当も上げざるを得ない雰囲気になりそうだし・・・自分の持ち株を簡単に放出しないと思うので株の売却益目当てとも思いにくいし・・・ 初心者本にはそこまで書いてないので、妙に気になるのです。 教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 33回忌でお寺にいくら包みますか?

    父親の33回忌のため、お寺でお経を上げてもらおうと思っていますが、その場合、いくらぐらい包めばいいでしょうか。 ちなみに、墓は超宗派の霊園にあり、その寺とは現在は、お経を上げてもらうだけの付き合いです。

  • 飛行機でエコノミーからビジネスクラスへ

    先日、電車に乗っていたら2人の女性の話し声が聞こえたのですが、その内容が「この前のハワイでエコノミーで取ってたんだけどビジネスクラスに移れちゃってラッキーだったんだ!」と話していて、いいなぁと思いました。 そのようなことってできるのですか?された方っていらっしゃいますか?

  • 永代供養とお布施

    今、父の葬儀について考えています。私達家族には地元にお墓もなく、またお世話になっているお寺さんもありません。そこでたまたま相談にのって頂いたお寺さんで永代供養にするつもりです。 永代供養について質問がござます。あるサイトで、永代供養のメリットの説明として、“一度永代供養料を納めれば、使用料・管理料・お布施・寄付金等一切費用はかからない”と書いてありました。 永代供養といってもお寺さんにまかせっきりにはせず、年忌法要などはきちんとお寺さんに伺って供養するつもりです。そのような時、本当にお寺さんには何もお布施などは必要ないのでしょうか? お寺さんといえば何かあればお布施というイメージがあるため、実際のところどうなのか迷っています。

  • レベルの低い大学に編入か、一年浪人か

    現在、関西の外国語(英)の専門学校に通っています。 2年生で、卒業なんで、編入を考えています。 しかし、専門学校では勉強に力が入らず、1人暮らしが楽しくて、遊んでばっかりで、全く英語の力が伸びませんでした。 しかし、やはり英語をしゃべれるようになりたいです。世界で活躍できるように英語を話せるようになりたいです。 編入学という手があるのですが、中堅より上の大学にいけるほど頭よくないです。 全国的に名が知られていない大学ならいけると思いますが、やはり少しは学歴が気になります。 それか、一年浪人して、力をつけて難易の高い大学に編入するかです。でも、自分は、浪人して一つしたの年齢の人と勉強するのが少し・・・。現役でいたいって思ってしまって・・・。 どうしたらいいでしょうか・・・。 悩んで悩んでどうにもなりません・・・。 アドバイスください・・・。

  • 「満中陰志」の他の表示方法はありますか?

    母が亡くなり、三十五日(五・七日)で切り上げの法要を行います。その際に来ていただいた方や葬儀の際にお世話になった方に、お供えやお礼(香典返し)をお渡しする場合、「今日志」と表示するようなことを聞きました。しかし別の方からそのようなことは聞いたことはないと言われました。 どのように表示するのがいいのでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに当家は浄土真宗(東)です。 もちろん当日お渡しできない方には、四十九日(七・七日)のあと「満中陰志」として香典返しをする予定です。

  • 数年後に徴兵令が出る??

    中3男です。 社会科の先生に、この前の選挙の結果、 憲法第9条が変わると聞きました。 そして、あと数年後に徴兵令が出るとも聞きました。 これは事実なのでしょうか?? もし行くことになったらどうしようかと、 とても怖いです。 これについて、ご回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • busted
    • 政治
    • 回答数25
  • マルクス経済学と近代経済学

    今はマルクス経済学を教えている大学はとても少なくなっているのかもしれませんが、一昔前の大学の経済学部では、有名大学でもマルクス経済学派の大学と近代経済学派の大学に二分されていたと聞きました。 マルクス経済学が主流だった有名大学にはどんなところがあったのでしょうか? 具体的な大学名をお聞きしたいのですが・・・。やはり国立大学にマルクス経済学派が少なからず多かったのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#16034
    • 経済
    • 回答数3
  • お墓を建てる方位など(長文です;;;)

     母の未婚の妹(私の叔母)は、お墓を建てる時にも方位に気を付けないと方災を被ると聞いて悩んでいます。  昨年立て続けに、彼女の父母(私の祖父母)が二人とも亡くなり、祖父が生前すでに購入していた、栃木にあるお寺の墓地に納骨したいのですが、埼玉の叔母の自宅からの方位が良くないことがわかりました。  私は、方位のことで悩む叔母の姿を見て、「だったら、方位が良くなるまで、何年でも納骨を待ったら?」と言ったのですが、「12月には母親(私の祖母)の一回忌も迫っているし、来年4月と12月には今度は父母(私の祖父母)ともに3回忌があるし、そんなに長い間、自宅に遺骨を置いておけない」と言って途方に暮れています。  そこで具体的な質問は、 1.建墓にそこまで方位にこだわる必要があるのでしょうか?(方位に詳しい方ならおわかりだと思うのですが、叔母の年回り(たぶん三碧)でみると、今年の年の方位は問題ないのですが、年内の月の方位が良くないのだそうです。) 2.方位が完全に良い年になるまで、自宅に遺骨を保管してはいけないのでしょうか?(通常、遅くとも三回忌までには、納骨するべきだと聞きました。でも、そういった事情がある時でも、無理に三回忌までに納骨しなければいけないのでしょうか?) 3.その栃木のお寺に、方位が良くなるまで遺骨を預かって頂けるとしたら、預かって頂くために持って行く時は、方位が良くなくてもいいのでしょうか?  私は、何年でも遺骨を自宅保管して、吉方位の年を待って、再度納骨した方が良いと思っていますが、叔母はできる限り早く(できれば年内)に、月の方位の悪さは無視しても、納骨を済ませてすっきりしたいと思っているようです。そういった意見の違いなどもご考慮頂いて、ご回答、また、アドバイスなども頂けたら大変幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 京都で一番観光客が多く来る寺院

    こんにちは。中2の者です。 今度1泊2日で京都研修に行き、そこで目的別自由研修(7時間)みたいなのがあります。 僕は寺院の観光客にインタビューしたいのですが、なるべく人が集まるところがいいです。 清水、二条城、金閣から2つ行こうと思うのですがどこがいいでしょうか。上の3ヶ所以外でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 地方国立大学入学には、同級生の上位何割に入ってなきゃ駄目?

    息子にはせめて地方国立大学くらいには入って欲しいと思います。。が、今現在で地方国立大学といったら同級生の上位何パーセントくらいがいけるのでしょうか。

  • なぜ時差と距離が貿易の多さと関係するのか

    オーストラリアとの貿易について調べていて、貿易の多い理由に「時差がない」と「距離が近い」というのを聞いたのですがどういうことでしょうか? 距離なんて交通が発達した今はたいした影響もないように思えるんですが…。 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • tlsm
    • 経済
    • 回答数3