JT190 の回答履歴

全1363件中101~120件表示
  • 真空管アンプの低域

    初めての質問ですので、宜しくお願い致します。 現在トライオードTRV-34SE、EL34を4本使用のプッシュプルプリメインアンプです。 スピーカーはタンノイTD-100を使用して、CDPはマランツCD5001です。 クラッシック、ジャズヴォーカルを聴いています。 アンプ購入時に、低域の薄い事は承知してました。 最初は初めての真空管アンプという事もあり、納得して聴いてました。 その内やはり低域が薄いと全体のバランスが欠けて物足りなくなりました。 そこでアンプ買い替えの予算はありませんので、球交換、ケーブル等、なにか改善する方法がありましたら、教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#86056
    • オーディオ
    • 回答数12
  • スピーカーの音圧dbとアンプの出力ワット数の最適な組合せ。及びボリュームは何時の方向がいい音。

    基本的な質問だと思いますが、 ネットで探しても見つからなかったもので、質問させていただきます。 現在のスピーカーは能率(音圧db)が低いといわれていますが、一般家庭で普通に聞くには、例えばアンプの出力 15W / 30W / 50W / 100W / 150Wでは、どのくらい以上の能率dbのスピーカーが適切でしょうか。 また、いい音を得るにはボリュームは何時の方向がいいのでしょうか。 12時方向がアンプにとっていい音で鳴らせるらしいのですが、(http://blogs.yahoo.co.jp/astralaudiosound/30883945.html 参照)本当でしょうか。 ボリュームを12時まで回すと、近所から苦情が来ると思うのですが…… よろしくお願いします。

  • 出力インピーダンスの変更は音質に影響しないでしょうか?

    真空管プリアンプの出力トランスが10KΩ/600オームとなっていて 最終的には600Ωの平衡出力なのですが、パワーアンプのゲインが大きすぎるので、プリアンプのトランスのアウト側中点(150Ω)から取っています。 この結果、現在は丁度良い出力ゲインとなっています。 アッテネーターで減衰させないでこのような方法でも音質に影響はないものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ハム音

    パッシブプリを自作しましたがハム音が出て無再生時に気になります。 手持ちの市販品Aとの比較(自作品をBとす)。 1.Aもわずかながらハム音が出て、ハム音の大きさがボリューム位置に比例するが、Bはボリューム位置にあまり関係がない。 2.ボリュームのスペック  A:アルプスミニデテント50K  B:ソフトン22接点ミニアッテネータ100K 3.ロータりーSWのスペック  A:アルプス、ミニパッケージ形  B:アルプス、昔からの接点露出の開放形 4.配置  A:SW,ボリュームに延長シャフトを設け、信号配線長を短縮  B:SW,ボリュームを前面パネルにじか付けで信号配線長はケースの奥行相応 5.信号配線 A:銀ムク線  B:シールド線一般品 6.ボリューム,SWボディのアース結線 A:なし  B:あり(ハム音対策として新たに試行したもの) 7.ケース A,Bともタカチ製アルマイト加工品で構造は同じ 部品代総額数千円で、ゼータクは言いませんが、原因の本命は?  

  • 出力インピーダンスの変更は音質に影響しないでしょうか?

    真空管プリアンプの出力トランスが10KΩ/600オームとなっていて 最終的には600Ωの平衡出力なのですが、パワーアンプのゲインが大きすぎるので、プリアンプのトランスのアウト側中点(150Ω)から取っています。 この結果、現在は丁度良い出力ゲインとなっています。 アッテネーターで減衰させないでこのような方法でも音質に影響はないものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電源ケーブルの長さと組み合わせ

    電源ケーブルについて2点質問なのですが、 1.市販の電源ケーブルは1.8mや2mがほとんどで、それがベストな長さという記事をどこかで読んだ気がします。長すぎるのはともかくとして短いのもよくないのでしょうか?配線的に0.6mくらいが丁度いいのですが。 2.例えば4口の電源タップに4本とも同じ製品(ケーブル)を使用するのは良くないのでしょうか?「同じ線の複数使用は駄目。これは常識」みたいなブログをみたので。

  • カップリングコンデンサのエージングについて

    1チップICのLM380Nを利用した、小出力アンプを製作しております。 無事音がなることまでは確認し、コンデンサのエージングを兼ねて音量を上げたり、波 の音の入っているCDをかけたりいろいろやっているうちに、はたしてこのエージング方 法は、カップリングコンデンサのエージングについて意味があるのかと疑問を持ちまし た。 自分の作ったアンプは、いわゆる「革命アンプ」です。 革命アンプでは、負帰還をかけていますので、ゲインは23dB、つまり14倍程度まで制限 されます。LM380Nの入力信号は最大±0.5Vにクリップされるので、0.5Vx14は7Vにより、 出力される最大電圧は7V。 つまり最大音量時でも、カップリングコンデンサにかかる電圧は7Vとなる。 定格16Vや25Vのカップリングコンデンサに対し、それ以下の7V以下の電圧をかけ続け たとして、果たしてエージングの効果はあるのでしょうか。 なお、自分が普段音楽を聞く音量はボリューム1/5~1/4の位置です。Aカーブのボリュ ームを利用してるので、単純に計算することはできないと思いますが、これにより入力 信号が1/4に制限されているとします。 入力信号の最大振幅が0.5Vだとして、0.5x1/4=0.125V 0.125Vの入力を14倍して出力して、1.75V つまり出力される電圧は1.75Vにしかならないと思うのですが。 これは間違っておりますでしょうか。 間違ってそうだなぁ。

  • プリアンプ CROWN IC-150 トラブルに関して

    オークションにて表題のIC-150を落札しました。動作正常との事で落としましたが、パワーアンプに接続し音だしをしたところ、トランスの「ビーーー」という鳴りがスピーカーから出てきます。さらに音は割れていて、電波状況の悪いFMラジオのような音です。以上が症状とまります。これはなぜでしょうか。 中を確認しましたらMUSEなどのコンデンサに交換されています。カップリングになっているところにはゴージャスなオーディオ用コンデンサがつけられているなどを考えますと、知識のある方がレストアしたのだと思います。また、OPAMPは自分で付け替えてみましたが症状に変化なしです。 以上の情報の範囲で、もし問題点と、解決法をご教授頂ければ幸いです。

  • 真空管アンプ全くの素人です。

    LUXKIT A3600を頂きましたが、全く使い方が分かりません。分かりやすいサイトなど、ありましたら教えてもらえませんか。 とりあえず、通電しているのかも全く分かりません。

  • LUXKIT A3600 を譲り受けましたが、

    A3600を譲り受けましたが、電源を入れるとヒューズが飛びます。 当方、素人のため、原因やアドバイスが有りましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • LUXKIT A1033 回路図

    LUXKIT A1033の調子が悪くメンテしようとしましたが、回路図が紛失し、何方か回路図の案内願います。

  • 真空管アンプ全くの素人です。

    LUXKIT A3600を頂きましたが、全く使い方が分かりません。分かりやすいサイトなど、ありましたら教えてもらえませんか。 とりあえず、通電しているのかも全く分かりません。

  • LUXKIT A1033 回路図

    LUXKIT A1033の調子が悪くメンテしようとしましたが、回路図が紛失し、何方か回路図の案内願います。

  • 保護回路について

    YAMAHA製品AVアンプDSP AX-10を現在修理中です。 当初は、電源ONボタンを押しても電源入力部基板のリレーが「カチッ」となるだけでした。 ライン出力基板上を見るとスーパーキャパシタが液漏れしていたので、 交換&周辺コンデンサも交換しました。 その後、再度電源ONボタンを押すと、 今度はリレー音が連続的に続く様になりました。 「カチッカチッカチッカチッカチッカチッカチッ・・・」 数回重ねると自動的に止まりますが結局電源ONしません。 可能性として考えられる「事象」は何でしょうか? 当方初心者の若輩者です。 大変恐縮ではありますが参考page等ご教授頂けますと大変助かります。 以上、よろしくお願い致します。

  • カロッツェリア製 ウーハーWX200A 電源入らず

    先日ヤフオクでWX200Aをジャンク扱いで落札しました。車に取り付ける前に動作確認をしようと思い、接続方法を事前に調べて外部電源にて12Vを供給したのですがウーハー本体の電源が入りません。またweb検索すると「REM端子に12Vが掛けることで本体の電源がONとなる」的な記載があり、試しに12Vをかけたのですが電源が入りません。デッキ本体と接続する「REM(リモート)」端子にははどういう信号が入力されてWX200A本体の電源がONとなる仕組みとなっているのでしょうか。入力端子に12Vを供給しパワーアンプ部の基板にも12Vが供給されていることも確認できています。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示いただければと思います。よろしくお願いします。

  • パワーアンプについて教え下さいm(._.)m

    パワーアンプに左右のボリュームがついてるタイプです。これをプリメインアンプに接続していますが、パワーアンプ側のボリュームは10が最大値ならどれくらいにあわせればよいですか?最大値にあわせるとパワーアンプに負担もかかるのでしょうか? 後、CDプレイヤーにパワーアンプ直結はメリットありますか? 詳しく知りたいですm(._.)m

  • 真空管WE211系の負荷抵抗値は間違いではない?

    WE211系の球の規格表を調べると、1250vで9200Ω、1000vで7600Ω、750vで8800Ω、とどこでも記されていますが、もしかして、750vでは6800Ωが本来の値である記載誤りであるということはないでしょうか? この通りとすると、プレート電圧値と比べて比例性があまりにも欠けているのではないか、と思うのですが。

  • 音楽鑑賞時のノイズ対策

    皆さんはオーディオ機器で音楽鑑賞する際のノイズ対策はされていますか? 私は最近家電製品から来ていると思われるノイズが気になってしょうがありません。特に冷蔵庫が稼働し始めた時のノイズが酷いです。 そこで私はノイズハーベスター(ノイズを取り込み光に変える装置)やノイズフィルター内蔵のオーディオタップを使用しておりますが体感的な効果はありませんでした。 そこで更に5万円くらいで出来そうな有効なノイズ対策がありましたら是非御意見頂けたらと思いました。 宜しくお願い致します。

  • こんなに景気が悪くなると思いませんでした

    32才 男性 独身です。 今まで給料は貯金せずに全て使ってきました。 体を悪くし、今後の仕事も限られたことしかできなくなりました。 まさか病院になるとは思わなかったことと、こんなに景気が悪くなると思いませんでした。 今更、貯金が大切だったと気づいても戻れないと後悔しています。 自分の判断で使ったので自業自得ですが、情けないです。 やっと気づいた今は遅く、景気が悪く給料も下がり、私の仕事の業種はいつ職を失うかという状態です。 せめて健康だったらなんとかなったかな?と思います。 どうすれば前向きに楽しく気持ちを転換できますか?

  • 固定バイアスではカップリングコンデンサーが不可欠?

    真空管アンプを作るとき、出力管を固定バイアスにするなら、その前段 をカソードフォロワーとしたとき前段との間に(カップリング?)コンデンサーは不可欠なのかしら? 尋ねる理由を示すのがエチケットですね。出力管のマイナスバイアスを小さくして使うためにカソードフォロワーにしようとしているのですが、同時に、固定バイアス方式も取り入れたいから、ということです。