Yorkminster の回答履歴

全4998件中201~220件表示
  • 吸音材のタイプによる効果の違いは?

    吸音材について質問です。 よく録音スタジオに貼られているようなSONEXなどのデコボコしたウレタン?でできた吸音材と、MGボードやGCボードのような圧縮ロックウールやグラスウールのボードでは、どちらのほうが吸音効果があるのですか? また、吸音の性質の違い(部屋内で聴こえる音質の違い)などはあるのですか? ※ちなみに、防音目的ではありません。部屋の中の反響音を無くす目的です。

  • 吸音材のタイプによる効果の違いは?

    吸音材について質問です。 よく録音スタジオに貼られているようなSONEXなどのデコボコしたウレタン?でできた吸音材と、MGボードやGCボードのような圧縮ロックウールやグラスウールのボードでは、どちらのほうが吸音効果があるのですか? また、吸音の性質の違い(部屋内で聴こえる音質の違い)などはあるのですか? ※ちなみに、防音目的ではありません。部屋の中の反響音を無くす目的です。

  • PC、USBDAC等を利用したハイレゾ再生

    DSD(2.8MHzや5.6MHz)やPCM(384kHz/32bit,196kHz/24bitや96kHz/24bit)対応のUSBDACを買えばPCの性能には関係なく、例えば、DSD(5.6MHz)や384kHz/32bitの音質で再生できるのでしょうか? すべてのハイレゾ再生に対応したソフトというのはあるのでしょうか? 現在のハイレゾの最高音質はDSDが5.6MHzで、PCMが384kHz/32bitでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数8
  • アップコンバートについて

    再生ソフトやUSBDACなどにアップコンバートの機能があるものがあるようですが、それらの機能を使うと音質の向上を見込めるのでしょうか? 例えば、PCM(44.1kHz,16bit)をPCM(192kHz,24bit)にアップコンバートして再生したとします。 (1)どちらがいい音でしょうか? (2)オリジナルを忠実に再生したい場合は、PCM(44.1kHz,16bit)のままのほうがいいのでしょうか? (3)PCM(44,1kHz,16bit)の音源のまま保持しておき、再生するときにアップコンバートするだけと、PCM(192kHz,24bit)にアップコンバートしたファイルを保持しておくのとで温室は変わるのでしょうか? (4)ダウンロード販売されているハイレゾ音源の中にも単にアップコンバートしただけのものが多いという書き込みを見たことがあります。自分でアップコンバートして聞ける環境が整っている場合そういう音源は買っても意味ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数9
  • PC、USBDAC等を利用したハイレゾ再生

    DSD(2.8MHzや5.6MHz)やPCM(384kHz/32bit,196kHz/24bitや96kHz/24bit)対応のUSBDACを買えばPCの性能には関係なく、例えば、DSD(5.6MHz)や384kHz/32bitの音質で再生できるのでしょうか? すべてのハイレゾ再生に対応したソフトというのはあるのでしょうか? 現在のハイレゾの最高音質はDSDが5.6MHzで、PCMが384kHz/32bitでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数8
  • PC、USBDAC等を利用したハイレゾ再生

    DSD(2.8MHzや5.6MHz)やPCM(384kHz/32bit,196kHz/24bitや96kHz/24bit)対応のUSBDACを買えばPCの性能には関係なく、例えば、DSD(5.6MHz)や384kHz/32bitの音質で再生できるのでしょうか? すべてのハイレゾ再生に対応したソフトというのはあるのでしょうか? 現在のハイレゾの最高音質はDSDが5.6MHzで、PCMが384kHz/32bitでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数8
  • USB(接続)ヘッドホン、スピーカーについて

    USB接続スピーカーというのは PC等USB端子→USBケーブル→(DAC→プリアンプ→メインアンプ→スピーカー) カッコ内が一体になったもの USB接続ヘッドホンというのは PC等USB端子→USBケーブル→(DAC→プリアンプ→メインアンプ→ヘッドホン) (1)上記のような認識でよろしいでしょうか? だとした場合・・・アンプとかスピーカーとかヘッドホン等は全く同じ性能と仮定した場合、 (2)USBDAC→RCA→アンプ内臓スピーカーと比べた場合、どちらが音がいいでしょうか? (3)USBDDC→光ケーブル→アンプ内臓スピーカーとではどちらが音がいいでしょうか? (4)USBDACを使ってヘッドホン出力端子からヘッドホンを挿して聞くのとどちらが音がいいでしょうか? (5)デジタルデータは必ずアナログに戻さないと音を鳴らすことはできないのでしょうか?(デジタルのまま音を鳴らすことはできないのでしょうか?)

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数5
  • デジタルアンプをツィーター用はどう思いますか?

    以前に定価35万円もするデジタルプリメインアンプを使用したことがあります。 非常に大きなプリメインアンプで、高音が耳障りで、場所もとり、値段も高い・・・。 正直、今までのオーディオ人生の中で、値段を考えたら最悪のアンプだったと 今でも思っています。 その後もブラインドテストの結果、 アキュフェーズの300万円のシステムよりも点数が上だった、 っという1万数千円のデジタルアンプの存在をしり買いましたが、 それも同じように高音が耳障りですぐに手放しました。 それ以来、デジタルアンプっというものに対して、 「高音が苦手」っというイメージがあります。 ですが、FOSTEXのデジタルアンプを見た瞬間に欲しくなりました。 これをウーハー用、ツィーター用、付録のチャンデバ、 っと3台積み重ねた姿を想像したら欲しくてたまりません。 正直、ウーハーにデジタルアンプを使う心配はないです。 ツィーター用として使用した場合だけが気になります。

    • ベストアンサー
    • noname#208228
    • オーディオ
    • 回答数3
  • USBDAC AUDIO I/F ヘッドホンアンプ

    USBDACとUSB接続AUDIO I/F、USB接続ヘッドホンアンプの違いがいまいちわかりません。 (1)USBDACとUSB接続オーディオインターフェースとの違いは、前者はDACのみ、後者はDACとADCがついているというのでよろしいでしょうか? (2)USBDACのヘッドホン出力端子がついてるのと、USB接続ヘッドホンアンプの違いはどこにあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数3
  • オーディオインターフェイスのUSB規格について

    現在UA-4FXというオーディオインターフェイスを使っています。 http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/ このIFのUSB規格が1.1なのですが、USB1.1とUSB2.0では、音質面で差が結構出たりするのでしょうか? 1.1規格が24bit96hz対応が限界で2.0が24bit192hzまで対応していることと、通信速度が1.1が最大12Mbpsで2.0が最大480Mbpsであることは理解しています。 それ以外で、通信速度による音の劣化?とか安定度とかが1.1と2.0で大きく変わってしまうのかなぁと疑問に思ったので今回質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします

  • 音響用USBケーブルおすすめ教えてください!

    初めまして、この質問を見に来て下さりありがとうございます。 実はいまオーディオインターフェイスからPCにつなぐUSBケーブルの買い替えを検討しています。 それで、みなさんのお知恵を借りたく、今回質問させていただきました。 自分の求めるUSBケーブルに対しての要望はこんな感じです 予算:税込 一万弱 長さ:1メートル 種類:Aコネクタ-Bコネクタ(2.0) 用途:モニター用に使います(癖がない、もしくは少ない物) 作り:シールドがしっかりしている物 自分なりに調べてみたんですが情報が多すぎて迷子になってしまったので、参考までによろしくお願いいたします!

  • 市販MIDI音源のPC再生に適した最廉価機材の

    アドバイスをいただけましたらm(_ _)m YAMAHA音楽shopでのカラオケMIDI http://www.music-eclub.com/musicdata/ をPC、midplayerで再生しておりますが、piano音源いかにもMIDIミディしちゃっててどうも趣…耳障りでもうすこしでもやわらかい自然な音色にならないかと・・ どういうmid音色モジュラー再生機材を通して再生、録音し直せばいいでしょうか? Windows XP 、7dual環境です。 m(_ _)m

  • カラオケの練習をする機材

    パソコンにマイク(ICレコーダーをUSBマイクとして利用)を接続して、ヘッドホン又はアンプ内蔵スピーカーを接続して、カラオケの練習をしてみましたが、自分の声が遅れて聞こえて使い物になりません。マイクの音質も良くありません。 何かいい方法はないでしょうか?どのような機材を使えば簡易カラオケシステムができるでしょうか?(出張とかに行ったときも使いたいのでなるべく機材は簡単な設備がいいです。) 条件としては スピーカーとヘッドホン同時になることが望ましい。 機材はなるべく小型が望ましい。 ぐらいでしょうか。とりあえず、カラオケができればいいです。 自分が思ったのは、マイク入力端子付のオーディオインターフェースを導入して、きちんとしたマイクを買ったらできるのかなと思ったのですが、実際はできるでしょうか? できるとしたら、お勧めのオーディオインターフェースを教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数4
  • 市販MIDI音源のPC再生に適した最廉価機材の

    アドバイスをいただけましたらm(_ _)m YAMAHA音楽shopでのカラオケMIDI http://www.music-eclub.com/musicdata/ をPC、midplayerで再生しておりますが、piano音源いかにもMIDIミディしちゃっててどうも趣…耳障りでもうすこしでもやわらかい自然な音色にならないかと・・ どういうmid音色モジュラー再生機材を通して再生、録音し直せばいいでしょうか? Windows XP 、7dual環境です。 m(_ _)m

  • カラオケの練習をする機材

    パソコンにマイク(ICレコーダーをUSBマイクとして利用)を接続して、ヘッドホン又はアンプ内蔵スピーカーを接続して、カラオケの練習をしてみましたが、自分の声が遅れて聞こえて使い物になりません。マイクの音質も良くありません。 何かいい方法はないでしょうか?どのような機材を使えば簡易カラオケシステムができるでしょうか?(出張とかに行ったときも使いたいのでなるべく機材は簡単な設備がいいです。) 条件としては スピーカーとヘッドホン同時になることが望ましい。 機材はなるべく小型が望ましい。 ぐらいでしょうか。とりあえず、カラオケができればいいです。 自分が思ったのは、マイク入力端子付のオーディオインターフェースを導入して、きちんとしたマイクを買ったらできるのかなと思ったのですが、実際はできるでしょうか? できるとしたら、お勧めのオーディオインターフェースを教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数4
  • ヘッドホンアンプの購入について

    ヘッドホンアンプについてはほぼ素人ですが宜しくお願いいたします。 現在、MacBook Pro Retina直挿しで音楽を聞いております。 プレイヤーはaudirvanaというものを使用しております。 つい最近まで、fostexのHP-A3を使用しておりましたが諸事情により手放しました。 が、やはり直挿しでは音楽を聞いていて楽しくありません(汗) 予算の関係で良いヘッドホンアンプは買えませんが出来ましたら1万2000円前後(中古もあり) で新たに購入したいと思います。 正直HP-A3で満足していましたが、他のメーカーも試したくなりました。 そこで、fiioというメーカーのヘッドホンアンプが手頃で評価も悪く無いみたいなので 購入を考えております。 そこで、質問ですがザクッと候補を出しましたがオススメはどれでしょうか? 主観で構いませんので宜しくお願いいたします。 (1)Fiio E12 (2)Fiio E07K (3)Fiio E17 又、予算内でオススメなど教えていただければ助かります。 ちなみに、MacBook Proのみのでウォークマンなどで聞く予定はありません。

  • 市販MIDI音源のPC再生に適した最廉価機材の

    アドバイスをいただけましたらm(_ _)m YAMAHA音楽shopでのカラオケMIDI http://www.music-eclub.com/musicdata/ をPC、midplayerで再生しておりますが、piano音源いかにもMIDIミディしちゃっててどうも趣…耳障りでもうすこしでもやわらかい自然な音色にならないかと・・ どういうmid音色モジュラー再生機材を通して再生、録音し直せばいいでしょうか? Windows XP 、7dual環境です。 m(_ _)m

  • usbケーブルのつなげ方

     パソコンにスピーカーをつなげたいのですが、買おうと思っているスピーカーはusbポートに挿しこむタイプです。  usbには2.0と3.0と二つタイプがありますが、使っているパソコンは2.0のタイプです。 もし、スピーカーが3.0のusbだと使えないのでしょうか。  また、usbポートが4か所ありますが、どれを使ってもいいのでしょうか。スマホ専用とかあるのですか。

  • ヘッドホンアンプの購入について

    ヘッドホンアンプについてはほぼ素人ですが宜しくお願いいたします。 現在、MacBook Pro Retina直挿しで音楽を聞いております。 プレイヤーはaudirvanaというものを使用しております。 つい最近まで、fostexのHP-A3を使用しておりましたが諸事情により手放しました。 が、やはり直挿しでは音楽を聞いていて楽しくありません(汗) 予算の関係で良いヘッドホンアンプは買えませんが出来ましたら1万2000円前後(中古もあり) で新たに購入したいと思います。 正直HP-A3で満足していましたが、他のメーカーも試したくなりました。 そこで、fiioというメーカーのヘッドホンアンプが手頃で評価も悪く無いみたいなので 購入を考えております。 そこで、質問ですがザクッと候補を出しましたがオススメはどれでしょうか? 主観で構いませんので宜しくお願いいたします。 (1)Fiio E12 (2)Fiio E07K (3)Fiio E17 又、予算内でオススメなど教えていただければ助かります。 ちなみに、MacBook Proのみのでウォークマンなどで聞く予定はありません。

  • ネットワークプレーヤーの※HDD再生

    現在、PC→USBDAC→アンプ→スピーカーで音楽を聴いております。この場合PCの環境(カーネル回避の為にasio、wasapi等や、再生プレイヤーそのものの質、PC内のノイズの問題)など、悪影響するものが多数あると思いますが、ネットワークプレーヤーでHDD再生する場合は、プレーヤーだけに依存するのでかなり良い状態で再生できるような気がしますがどうでしょうか、また、このHDD再生とネットワークプレーヤー本来のネット再生では音に違いはあるのでしょうか ※USBA端子で外付けHDDから再生する場合

    • ベストアンサー
    • noname#205769
    • オーディオ
    • 回答数2