hematologist の回答履歴

全70件中61~70件表示
  • 首にしこり

    右の首にしこりみたいなのを発見しました。 位置は耳の裏から真っ直ぐ下におろした、ちょうど首の横の真ん中くらいにあります。 こりこりした感じで、それほど硬くなく指で押したりすると動きます。 左の首も触ってみると右と同じくらいの位置にすこし小さいですが同じようなものがありました。 これは腫瘍かなにかなのでしょうか? それともただの血管とかでしょうか? 最近できたのか、前からあったかどうかわかりません。 みんなあるものなのでしょうか・・・。 あと病院で検査してもらうとしたら、内科ですか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • AHAAHA
    • 病気
    • 回答数5
  • 悪性リンパ腫 ホジキン病

    初めまして。私の友人の妹、今年で29歳になるのですがかれこれ3年か4年前に突然悪性リンパ腫ホジキン病と診断され様々な治療を行い今現在、脾臓。肝臓、腰、右胸など数カ所に再発がみられまだ豆粒大の大きさとはいえステージできくところによると3にあたると思われます!今治療としては飲む抗ガン剤と言う薬を数カ月に渡り飲んでおります!かなりゆっくりと時間を掛けなるべく体に負担をかけないようにと飲んでおるのですが今はすごく痩せ、寝汗、咳ととても辛そうで見ていられません!食事は普通にとることもでき仕事もデスクワークですが毎日やっておいります!今まで病気になってからはくわしくは分からないのですが自分の骨髄の移植、放射線、抗ガン剤といろいろとやってきております!もう体に負担をかけ過ぎるぐらいかけております!なかなかしつこく何度も再発を繰り返す病気と聞いておりますが彼女はまだ若くこれからの長い人生を生きて行く大切な時です!今は名古屋の名古屋大学病院に通院しております!藁をもつかむ思いで今回投稿してります!セカンドオピニポン、保険外最先端治療、なんでも考えております!食品もキノコ類、ハーブ系、玄米と食事には取り入れております!どうか希望にあふれる治療法、食事、おまじないでも構いませんなにかお教え下さい!お願いいたします!

  • ご飯が食べられない

    三日ほど前から食欲がなく、果物以外のものが喉を通りません。私は風邪も引かないような健康な人なので突然のことで驚いています。 物を食べると飲み込んだ後に下へ下がっていくのがわかるような、変な感覚があります。胃がキューっと締め付けられる感じです。 特に最近なにかがあったわけでもなく、風邪を引いている様子もなく、とにかく食欲がわきません。 無理して食べてもお腹をこわしたり吐き気をもよおしたりします。 熱はないのにくらくらします。 この三日で体重が4kgも落ちてしまったのでちょっときついです。 これは一体なんなのでしょうか? 病院で血液検査かなにかを受けたら原因がわかるのでしょうか? 時間をつくって病院に行くつもりではあるのですが、とりあえず心配なのでご回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#9957
    • 医療
    • 回答数3
  • ご飯が食べられない

    三日ほど前から食欲がなく、果物以外のものが喉を通りません。私は風邪も引かないような健康な人なので突然のことで驚いています。 物を食べると飲み込んだ後に下へ下がっていくのがわかるような、変な感覚があります。胃がキューっと締め付けられる感じです。 特に最近なにかがあったわけでもなく、風邪を引いている様子もなく、とにかく食欲がわきません。 無理して食べてもお腹をこわしたり吐き気をもよおしたりします。 熱はないのにくらくらします。 この三日で体重が4kgも落ちてしまったのでちょっときついです。 これは一体なんなのでしょうか? 病院で血液検査かなにかを受けたら原因がわかるのでしょうか? 時間をつくって病院に行くつもりではあるのですが、とりあえず心配なのでご回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#9957
    • 医療
    • 回答数3
  • 貧血ぎみ?

    自分のおかしな症状がちょっとどんなモノが分からないので、知識豊富な方にこの機関を利用させていただいてお尋ねさせていただきます。 ・立ちっぱなし(20分以上)で動かない状態の時   (例えば電車の中や、何かを並んでいる時) ・長い間歩いている時(疲れが出ている時) こんな時、よく私は顔から足にかけて、血の気が一気に下がっていく気分になるんです。サーっと血が下がっていって気持ち悪く、めまい、立ちくらみ、だるさが一気に出てきます。 会社帰りの電車の中(50分間乗車) 立ちっぱなしの時があり、最初に吐き気がしてその後だんだん身体が重くなり、サーっと血の気が引いていきました。 もう耐えられなく途中で下車し、トイレへいきましたが、何も吐けずベンチに座ったら多少落ち着きました。 椅子に座っているとこんな状態には陥らないのですが、立っている時によくなるんです。 どこかに出かけた時も、色々な場所へ歩き回っていると歩きながら血の気が引いていきます。 そして疲れがどっとでてきてしまうんです。 だからといって、血圧は高い訳でもなく低くもない標準なので、一体なんなんだろうと思いました。 年齢は21歳の女の子です。 貧血で倒れた事もありませんがよく立ちくらみを起こします。 車だけに限らず、電車でも酔ってしまうのですが、何が原因か。どんな症状かとか検討がつくようでしたら、是非教えていただきたいと思います。 改善方法とかもありましたら、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sougyou
    • 病気
    • 回答数3
  • 貧血ぎみ?

    自分のおかしな症状がちょっとどんなモノが分からないので、知識豊富な方にこの機関を利用させていただいてお尋ねさせていただきます。 ・立ちっぱなし(20分以上)で動かない状態の時   (例えば電車の中や、何かを並んでいる時) ・長い間歩いている時(疲れが出ている時) こんな時、よく私は顔から足にかけて、血の気が一気に下がっていく気分になるんです。サーっと血が下がっていって気持ち悪く、めまい、立ちくらみ、だるさが一気に出てきます。 会社帰りの電車の中(50分間乗車) 立ちっぱなしの時があり、最初に吐き気がしてその後だんだん身体が重くなり、サーっと血の気が引いていきました。 もう耐えられなく途中で下車し、トイレへいきましたが、何も吐けずベンチに座ったら多少落ち着きました。 椅子に座っているとこんな状態には陥らないのですが、立っている時によくなるんです。 どこかに出かけた時も、色々な場所へ歩き回っていると歩きながら血の気が引いていきます。 そして疲れがどっとでてきてしまうんです。 だからといって、血圧は高い訳でもなく低くもない標準なので、一体なんなんだろうと思いました。 年齢は21歳の女の子です。 貧血で倒れた事もありませんがよく立ちくらみを起こします。 車だけに限らず、電車でも酔ってしまうのですが、何が原因か。どんな症状かとか検討がつくようでしたら、是非教えていただきたいと思います。 改善方法とかもありましたら、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sougyou
    • 病気
    • 回答数3
  • ご飯が食べられない

    三日ほど前から食欲がなく、果物以外のものが喉を通りません。私は風邪も引かないような健康な人なので突然のことで驚いています。 物を食べると飲み込んだ後に下へ下がっていくのがわかるような、変な感覚があります。胃がキューっと締め付けられる感じです。 特に最近なにかがあったわけでもなく、風邪を引いている様子もなく、とにかく食欲がわきません。 無理して食べてもお腹をこわしたり吐き気をもよおしたりします。 熱はないのにくらくらします。 この三日で体重が4kgも落ちてしまったのでちょっときついです。 これは一体なんなのでしょうか? 病院で血液検査かなにかを受けたら原因がわかるのでしょうか? 時間をつくって病院に行くつもりではあるのですが、とりあえず心配なのでご回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#9957
    • 医療
    • 回答数3
  • 経済格差で医療格差がでることはいけないのですか??

    日本は国民皆保険制度がある為基本的には経済格差に関係なく同じ医療が受けられます。米国では経済的に裕福な方は世界一の高度医療が受けられますが経済的に余裕のない階層の方はそれなりの医療しか受けられません。個人的には資本主義国家ならば支払える対価に見合った物しか手に入らないというのは正しいことだと思いますが日本は混合診療解禁も潰されてしまいました。日本はなぜか‘左巻き‘の方が多いみたいですが、経済格差によって医療格差が出ることに‘賛成‘の方の意見と‘反対‘の方の意見が聞きたいです。 反対派の方は25条無しでお願い致します。また日本はこれから経済格差が医療格差につながるような社会になる可能性はありますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 急患に当たれる医師の資格

    市民病院や国立病院などの総合病院には色々な科の先生がいらっしゃると思いますが、その中で、救急(急患)の患者さんの治療に当たるのは何科の先生なのでしょうか? 当直の先生によってはまったく関係のない科の先生にみてもらうようなことがあるのでしょうか? それとも、特定の資格・科の先生しか救急(急患)にはたづさわれないのでしょうか、教えてください。

  • 「○○病」「○○症候群」「○○症」「○○障害」の違い

    タイトルのとおりです。 標記の4つ(もしかしたらもっと多くの分類があるのかもしれませんが)の違いは何でしょうか? なんとなく、障害というのは完治しえない機能欠損で、症候群というのは長期にわたって反復してあらわれるような症状の集まりかな?という印象はもっているのですが、「病」「症」の違いなどいまひとつ区別がつきません。こういう基準で分かれている、ということをご存知の方がおられましたら教えていただきたいです。