lovesilvia の回答履歴

全67件中21~40件表示
  • 足入れタイプのベビー浮き輪について

    現在丁度2歳体重10キロほどの女の子がいます。プールに行く予定ですが足入れ浮き輪を買おうか迷っています。長く使える足入れ浮き輪は何センチくらいの物でしょうか?皆さん何年ぐらい使われますか?それとも3歳くらいまでしか使わないものでしょうか?よろしくお願いします。

  • カーペットの色が白ってどうですか?

    カーペットを購入しようと思っているのですが、色で悩んでいます。 現在フローリングの生活をしています。 白を検討しているのですが、子供がいると汚れは目立ちますか? お子さんが家にいるお宅でも、白を選んでいる家が多いのですが、クリーニングに出していると聞きました。 気になるのは、何かをこぼしたり、汚したりなら、その場ですぐに拭きとったとしても、足の汚れだとどうなんだろう(フローリングの場合は、見た目は奇麗だと思っても拭くとかなり汚いから。)気がついた時には汚れが消えない状態になっているような気がして子供がいる家では白は避けた方がいいのかなあと悩んでいます。 白はさけて、汚れが目立たない色にするか、白っぽい明るい色にするか。下はまだ幼稚園生ですので、まだまだ汚しそうです。

  • 2人目を産まない理由について

    昨日、カフェに置いてあった雑誌をめくっていたら、 興味深いことが載っていて、気になりました。 20代30代で世帯年収が高いほど、子どもの数が少ないそうで、 年収の高い世帯ほど、「2人目は欲しくない」と答えていて、 働いている妻は2人目を産みたがらない傾向があって、 働く母親たちは今、仕事はもっとしたいし、生活レベルも落としたくない。 でも家庭教育の質や量も落としたくない。 しかもひとりの子どもに注がれる時間と愛情を最大に保ちたい。 …だから2人目は欲しくない。 そういう経緯と理由で2人目をつくらない人が多いのだという、 少子化についてのデータと分析がありました。 それでさきほど、子どもはひとりと決めておられる働くママさんに会った時 これについてペチャクチャ話したところ、 「1人目の子育てで体験した、これ以上の負担をする意思はない、 1人目の子育てで、子どもを持つという欲はひととおり満たされ満足したし楽しい、 そこへ、子どもの手が離れて、自分の仕事や時間、仕事して稼げるお金も生じてきた。 子どもにも十分関わる時間とお金と心の余裕も保ちつつ、 子どもと適度に距離をおける。だからこれで我が人生はナイスバランスだ」 というようなことをおっしゃっていて、納得させられました。 (私も)彼女も働いて、確かに仕事の方に関心とエネルギーを分散しているから、 たとえ子どもさんが一人っ子のままだとしても 親からの過干渉や強い執着は、仕事によって緩和されているようだし、 親がレールを敷いて子どもをがんじがらめにするというスタイルではないようです。 それに子どもさんは保育所で集団に揉まれてたくましいです。 しかも親からの愛情や時間やお金は常に丸取り。 兄弟がいる場合のように1/2や1/3に分けなくても済みます。 なるほど、それも良いなと感じました。 家族構成や生活スタイルのよさは様々だなあ、と感じ、私も今後について考えてしまいます。あまり深刻ではないですが。 この先人生長いですが、いつかは決めたいことなので。 2人以上お子様をお育てになっている方、ひとりのお子様をお育てになっている方、 ご自身の選択に、どのように満足されているのかを、教えていただけませんか?今後の人生設計の参考にさせていただきたいのです。私も育児中です。 もし母親が、どう頑張っても、どう考えても、負担が重いとか、生活が苦しい、と感じたならば、 それは「こどもを産みすぎた結果」なのでしょうか? また、忙しくゆとりのないお母さんは、 ラクそうにゆとりを謳歌して過ごされているお母さんに対して、 「子どもの数を増やしたり、もう少し労力の提供をするべき」など、 否定的な感情をお持ちになる場合がありますか? とりとめも無い文ですが、ご意見ください。

  • 首筋のこりこりが気になる

    このあいだふと首筋を触っていたら豆粒くらいのコリコリするものを見つけました。 別に痛くはないのですが、このしこりのようなものはなんだろうという不安でいっぱいです。 これがなんなのか教えてください。

  • 集合住宅での生活

    他の質問に反応する形での質問で恐縮なのですが、どうしても気になるのでご了承ください。 集合住宅での騒音についてのご質問があった際、回答の多くが ■静かにさせるのは不可能 ■子供が騒音を出すことはやむを得ない ■耐えられないのならば引っ越すべき という意見で非常に驚きました。 「騒音を出す側が出来る限り全ての努力をするのではなく、育児中なので仕方がないと周囲の人間が納得するべき」という考えは、育児に対する考えとして一般的なのでしょうか・・・・・? それとも、たまたま同じような方針の方々が集中して回答していた、ということなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • dqpq05
    • 育児
    • 回答数4
  • 保育園か幼稚園か

    今は私が病気のため保育園に通わせていますが、 来年から3年保育で、幼稚園にも行くことができる 年齢になりました。 今の通っている保育園は、 片道チャリで15分かかるところなのですが、 幼稚園だと目の前にあるんです。 送迎のことが辛いのもあってか、 幼稚園にしたいなぁと言う気持ちがあるのです。 でも、幼稚園のほうは保育園に比べて、 お弁当を作らなくてはならないし、 人付き合いも多いと思います。 だからといって、 保育園の様子をみると、 運動会とかも、たいした競技はやってませんでした。 軽く終わらせるっていう感じです。 だけど、のびのびと育てられる気がするのです。 そんな中で、私はどちらを選ぶべきか なやんでいるんです。 病気のほうは、薬を飲み続けているという感じです。 どうしたらいいのか、どなたかアドバイスを いただけませんでしょうか。 どうかお願いします。

  • 予定帝王切開です。縦切?横切?

    今月末に予定帝王切開にて、出産することになりました。 昨日、手術の説明があり、先生から縦か横 どっちにする? って聞かれて、縦でお願いしました。 先生からは、手術までに決めてもらえばいいから 気が変わったら教えてって言われました。 いろいろネットでも見て、緊急の場合は縦が多いけど、 予定だったら、目立たない横切にするっていうのが 多かったような。 そこで、1.あと2人くらいは子供が欲しいです。     2.手術後、傷の治りが早いほうが良い。     3.赤ちゃんが無事に産まれてほしい。     4.お腹の傷は目立たないほうがいいけど、       どうせ旦那しかみないので、あまり気にしない。 これが、私の希望なんですが、 どっちが、いいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 生理の重いひとは・・・

    生理が重く、つらい人の場合はつわりも重いくつらいものになるのですか??

  • 大柄の子供を育てた、育てている先輩ママさんに質問です。

    3歳の男児を持つ母です。息子は生まれた時は身長51センチ、体重3300グラムでした。母乳育児で、離乳食も問題なく食べて、すくすく大きくなったのですが・・・。 先日3歳児健診がありました。息子の身長は98センチ、体重18キロでした。身長は一応グラフ内に入っているのですが体重は明らかにオーバーしています。 普段の生活ですが、 7時・・・起床 8時半頃・・・朝食(主人が夜勤の仕事なので朝からうちではガッツリと食べます。) 10時~13時・・・外遊び。 13時半・・・昼食(比較的軽めのものです) 15時・・・おやつ(食べたり食べなかったりです) 16時半~17時半・・・犬の散歩。徒歩で。(この時間に飴を3個位食べます) 18時・・・お風呂 18時半・・・夕食(ごはん、おかず、味噌汁) 20時・・・就寝。 こんな感じの生活を送ってます。 日中、お菓子をダラダラ食べてるとか、ジュースを飲んでるってことは ありません。むしろ麦茶が大好きです。 ごはんはすごくしっかり食べます。 先生は 「がっちりしてるだけだからそんなに気にしなくていい」 と言ってくれたのですが、やはり太りすぎですよね。 同じような子供を持つママさんから色々とお話を聞きたいです。

  • 保育園の苦手なお母さん達

     子供を保育園や幼稚園に通わせていて、他のお母さんの中で苦手な人とか、その行動はちょっとどうなの?って思ったことってありませんか?私は苦手な人が何人かいるのですが、その人達のことで今までイラッとしたことが沢山あったので聞いて下さい。 ・お迎えの時にすれ違ってこちらから挨拶をしても無視する。(聞こえていない訳ではないし、ごく一部の仲の良いお母さんには挨拶する。) ・先生にタメ口。 ・園の門の前でタバコを吸う。 ・保育園の集まりで、先生が色々な説明をしているのに、聞かずに他のお母さんと関係ない話を始める。 ・子供を叱る時に、「てめー!」「~してんじゃねーよ!」などの言葉使いをする。 ・お迎えの時に自分は車の中にいたままで上の小学生のお兄ちゃんに迎えに行かせる。 ・お迎えの時、園の前に駐車しているのですが、他の車の前ギリギリに止める。(あまりギリギリだと一回バックしてから出なければならないので少しあけて止めてくれ!と思ってしまいます。スペースが無いわけではありません。) ・園の近くでのこと。私の前の車が、さらにその前の右折待ちしている車を追い抜いて右折していった。「危ないなー!」と思っていたら、追い抜いていった車がその苦手なお母さんでした。  これらの行動って非常識だと思いませんか?(私が苦手意識がある人だから非常識だと思うことも中にはあると思いますが。)みなさんの周りにもちょっと常識がないんじゃないの?と思う人達っていませんか?ご意見ご感想をお聞かせ下さい。  それから、これから子供が大きくなるにつれて、色々なお母さん達と付き合っていくわけですが、苦手なお母さん達との接し方についてアドバイスがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • youyouk
    • 育児
    • 回答数9
  • 身長の高い子に育てるには・・

    こんにちわ。 今妊娠中で気が早いのですが、身長の高い子に育てたいです。 と言っても、170センチとかは希望しないのですが、、 私は150センチで主人は170センチです。 私の母は更に小さいです。 なので、遺伝で私みたいに150センチの子供だととても可哀想です。 服は合わないし、仕事の時の満員電車は毎日地獄でした。 なので人並みに、せめて160センチ近くにはなってほしいと思います。 妊娠中の今、産まれてから出来る身長の伸ばし方ってありますでしょうか?? 迷信でもかまわないです。とにかく出来ることはやってあげたいんです。

  • おむつがはずれた子のおねしょ対策ありますか?

    こんばんは。 もうすぐ3歳ですが、まだおむつは外れていません。 すでにおむつがはずれているお子さんのママにお聞きします。 夜寝る時はオムツをしていますか? それともパンツで寝ていますか? パンツの方、 もしオネショをしてしまった場合を考えて何か対策していますか? たとえば、オネショシーツ(下に漏れない為のビニール加工がしてあるシーツ)のようなものってあるんでしょうか? 和布団でもベッドでも、布団やベッドマットレスにおしっこが染み込まないように、何か敷きたいのですが。 うちは、和布団ですが、今後ベッド購入も考えています。 近くのニ○リでは、おねしょシーツなるものは無いと言われました。 他に良い方法ないでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • taramon
    • 育児
    • 回答数6
  • 幼稚園年少児の高熱

    年少の子供の事です。先日GWで帰省して、途中で熱が出たのですが(38~39度)元気だったのでお墓参りなど、そのまま日程を過ごしてしまいました。毎日こまめに休憩したり、早めに休ませるようにはしていましたが。 熱が出て5日目なのですが、元気はあるもののやはり38度台です。薬は蓄膿のものを以前から飲んでいて、抗生剤もあったのですがここまで熱が長引くのはやはり連れまわしてしまった親のせいですよね…。昨日また病院に行ったら風邪だろうといわれましたが。 幼稚園に入ったばかりなので、疲れもあるとは思いますが、何か悪い病気なのでしょうか??

  • 結婚したら子供を産む!?

    31歳主婦です。 出産について悩んでいます。 現在は、正社員として働いています。 会社環境的には、育児休暇も取れそうな感じ。 ただ、私自身の気持ちがイマイチ出産に前向きになれず悩んでいます。 先日、実家に帰った時、父親に「子供はどうするんだ?」と言われました。 私は、正直に「凄く欲しいと思わないうちは、作っちゃいけない気がしてる」と話したところ、「それは、T君(旦那)を愛していないんだ。愛していたら、その人の子供が欲しいと思うはずだ」と言われました。私は正直、「そうなのかな」と、自分の気持ちにも疑問を抱くようになってしまいました。ちなみに主人は、欲しいようです。ただ、主人の仕事があんまり順調ではなく、本人も転職を考えているようなので、私は将来のことが不安で、なおさら子供のことが考えられなくなってます。愛していればその人の子供が欲しいと願うのは、やはり当たり前のことなのでしょうか?

  • ジュニアシートについて

    おすすめはありますか?最近体を固定されるチャイルドシートを嫌がって乗ってくれないのでそろそろ変えようかと考えています。現在2歳です。3歳からのものは早いでしょうか?体重は約10キロの女の子です。

  • 2歳児 言う事聞きません

    2歳8ヶ月の次男のことです。 幼稚園年長の長男と良くおもちゃの取り合いなどで喧嘩するのですが、 次男がすぐに殴ったり蹴ったりします。 そのつど言い聞かせるようにしてるのですが、すぐに同じ事をします。 最近では、何もしてなくても退屈しのぎ?に長男を叩いたり蹴ったり してちょっかいを出しています。 長男も怒って仕返しをするので、私は毎日怒鳴ってばかりです。 さらに、私が注意をすると次男が私を叩いたりするようになってしまいました。 また、公園や園庭で遊んでいるときに、帰る時間になって 次男を連れて帰ろうと抱きかかえると、 物凄い抵抗をして私の顔を叩いたり砂をかけたりしてきます。 次男は言葉は遅い方です。 何かと長男の用事につき合わせており、毎日公園に連れて行って 同い年の友達と遊ぶ・・といったことはしてあげていません。 長男と一緒に幼稚園の友達やその弟たちと遊ぶくらいです。 他の子に乱暴することはないのですが、 帰る時にはいつも私が追い掛け回して疲れてしまい、 もう次男とは出かけたくない~とまで思ってしまいます。 長男の時は愚図ることはあってもここまで酷くなかったので、 どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 あまりにも言う事を聞かなかったり暴力的だったりすると 5分くらい別室に閉じ込めたりするのですが、 あまり効果がないみたいで・・・。 母親として舐められているのでしょうか? 叩いたり蹴ったりさせないように、 どのように叱ったらいいでしょうか? また、帰り際に次男と格闘しないでスムーズに自転車に乗って くれるようにするには、どうしたらよいでしょうか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • もしも、生まれてきた子供が障害者だったら?

    僕だったら、殺してしまうと思います。 そういう子は虐められるし、生きていくにも負担が大きすぎます。 それに、僕自身その子を愛せるかわかりません。 みなさんの本音の意見を教えてください。 あと出来たら、男性か女性かも教えていただきたいです。 お願いします。

  • 膀胱炎と診断されましたが妊娠ではと疑っております。

    妊娠について質問です。 自分は18歳の男です。 先日彼女が子宮が痛いといいだして内科にいって 膀胱炎と診断されました。 妊娠の可能性などはいわれなかったみたいなのですが まだお腹がチクチクするといっています。 これは妊娠なのでしょうか。 医師には膀胱炎の可能性が高いと言われ、 薬も処方されました。 まだ年齢も若いので、すごく心配で夜も寝れません。 どうか教えてください。

  • トミカワールドについて

    トミカワールドを子供に買ってあげたいのですが、どれにしようか悩んでいます。トミカを持って「ブッブー」ってやりたいみたいです。やまみちドライブにしようかと思っていたら、使っているうちにだんだん走らなくなると聞きました。 すいすい・・・?とかどれがおすすめか教えてください。

  • 何でも舐めるのはいつまで?

    よく赤ちゃんは舐めて物を覚えると言いますが、大体どれぐらいで舐めるのを止めますか? 11ヶ月になる男の子なんですが、まだ何でも口に入れたがります。 近所のお子さんを見てても、11ヶ月ぐらいになるとあまり舐めたりしてないような気がして・・・ 外に出る機会が増えてきたんですが、なんでもかんでも口にして困っています。