akamokuren の回答履歴

全32件中1~20件表示
  • ニュートン力学に基づくスイング理論について

    ゴルフに限らず、スポーツはニュートン力学の宝庫だと、最近思うようになりました。逆に言えば闇雲に筋トレするばかりがスポーツなのではなく、ニュートン力学に適った動きをすることによって、より効率的な力の入れ方や抜き方を理解できるようになり、よい結果を出せるような気がします(もうこういうことは既に行われているのでしょうが…)。 私は文系でしで、物理は高校までで、大学入試も共通1次(歳がバレますね)では物理を選択しませんでした。それ以降今に至るまで、物理に関わることは全くありませんでした。そんな私が、ニュートン力学に基づいたスイング理論を体系的に学ぶには、どうすればよいでしょうか? 最終到達点としてはそこですが、そのためにはニュートン力学を徹底的に理解しておく必要があるということは心得ているつもりですが…。 また、ニュートン力学の“再”勉強ですが、これは具体的にどうすればいいでしょうか? 今あるかどうか知りませんが、私の高校時代には『親切な物理』というのが流行っていましたが、私にとってはちっとも親切じゃありませんでした。もし勉強するとしたら、まずは簡単なところから入っていきたいのですが、もしお勧めの教科書なり参考書があれば、ぜひ教えて下さい。 あと、講談社ブルーバックスにちょっとタイトルは違っているかもしれませんが『ゴルフスイングを科学する』というような本が出ていたような気がしますが、実を言うとこれを読んでも内容があまりよく分かりませんでしたし、実際に役立つとは思えませんでしたが、どう思われますか?

  • まっすぐ飛ばしたい!

    練習場に行くのですが10球のうちスライスが5、引っかけが3、真っ直ぐが2ぐらいの割合で球筋が安定しません。 ダウンスイングで右脇を締めようとしたり、インパクトは左膝が引けないように左膝の上で腰を回したり、左手主体でダウンスイングを意識したり、右足の前で打つようにダウンスイングをしてみたり、ダウンスイングで右足を蹴ってみたり、バックスイングで左脇が開かないように肩を回したり等々色々やっているうちに今日は350球も打ってしまいました。ちなみに先週のラウンドは134でした。100をきってゴルフを楽しみたいのですが練習場で真っ直ぐ飛ばない球はラウンドに出るともっとひどくなります。原因はダウンスイングにあるような気がするのですが(左膝の使い方等)みなさんはダウンスイングの時に何を意識してスイングしてますか?

  • 何だか変なスイングなんですが…

    いつも貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。 ダウンスイングの際下半身からスタートする動きを意識すると、インパクトでフェースが斜め上を向いて開いて入ってくるために、7Iでドスライスになってしまいます。で、それが嫌なので、今度はインパクト時に手に力を入れてリストターンすると、本人は真っ直ぐ方向にシャフトを向けているつもりでも、ドフックやチーピンになったりドスライスが出て方向が全く定まらなくなります。 手打ちでない、下半身リードのダウンスイングをしたいのですが、インパクト時に力を入れるリストターンはしたくはありませんし(どこに飛んでいくかボールに聞いてくれ、では困りますので)、かといってインパクトでフェースが開かないようにするには、どうしたらいいんでしょうか? コックをインパクトギリギリまで解かないで(右肘が脇腹に付くくらいまで)シャフトを立てるくらいまで解くのを我慢してからリストターンすればいいんでしょうか? でもこれ、鏡で見ると何か変なスイングに見えるんですが、これって正しい動きなんでしょうか? ちなみに私は男性です(紛らわしいハンドル・ネームで申し訳ありません…^^;)

  • 何だか変なスイングなんですが…

    いつも貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。 ダウンスイングの際下半身からスタートする動きを意識すると、インパクトでフェースが斜め上を向いて開いて入ってくるために、7Iでドスライスになってしまいます。で、それが嫌なので、今度はインパクト時に手に力を入れてリストターンすると、本人は真っ直ぐ方向にシャフトを向けているつもりでも、ドフックやチーピンになったりドスライスが出て方向が全く定まらなくなります。 手打ちでない、下半身リードのダウンスイングをしたいのですが、インパクト時に力を入れるリストターンはしたくはありませんし(どこに飛んでいくかボールに聞いてくれ、では困りますので)、かといってインパクトでフェースが開かないようにするには、どうしたらいいんでしょうか? コックをインパクトギリギリまで解かないで(右肘が脇腹に付くくらいまで)シャフトを立てるくらいまで解くのを我慢してからリストターンすればいいんでしょうか? でもこれ、鏡で見ると何か変なスイングに見えるんですが、これって正しい動きなんでしょうか? ちなみに私は男性です(紛らわしいハンドル・ネームで申し訳ありません…^^;)

  • 何だか変なスイングなんですが…

    いつも貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。 ダウンスイングの際下半身からスタートする動きを意識すると、インパクトでフェースが斜め上を向いて開いて入ってくるために、7Iでドスライスになってしまいます。で、それが嫌なので、今度はインパクト時に手に力を入れてリストターンすると、本人は真っ直ぐ方向にシャフトを向けているつもりでも、ドフックやチーピンになったりドスライスが出て方向が全く定まらなくなります。 手打ちでない、下半身リードのダウンスイングをしたいのですが、インパクト時に力を入れるリストターンはしたくはありませんし(どこに飛んでいくかボールに聞いてくれ、では困りますので)、かといってインパクトでフェースが開かないようにするには、どうしたらいいんでしょうか? コックをインパクトギリギリまで解かないで(右肘が脇腹に付くくらいまで)シャフトを立てるくらいまで解くのを我慢してからリストターンすればいいんでしょうか? でもこれ、鏡で見ると何か変なスイングに見えるんですが、これって正しい動きなんでしょうか? ちなみに私は男性です(紛らわしいハンドル・ネームで申し訳ありません…^^;)

  • 何だか変なスイングなんですが…

    いつも貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。 ダウンスイングの際下半身からスタートする動きを意識すると、インパクトでフェースが斜め上を向いて開いて入ってくるために、7Iでドスライスになってしまいます。で、それが嫌なので、今度はインパクト時に手に力を入れてリストターンすると、本人は真っ直ぐ方向にシャフトを向けているつもりでも、ドフックやチーピンになったりドスライスが出て方向が全く定まらなくなります。 手打ちでない、下半身リードのダウンスイングをしたいのですが、インパクト時に力を入れるリストターンはしたくはありませんし(どこに飛んでいくかボールに聞いてくれ、では困りますので)、かといってインパクトでフェースが開かないようにするには、どうしたらいいんでしょうか? コックをインパクトギリギリまで解かないで(右肘が脇腹に付くくらいまで)シャフトを立てるくらいまで解くのを我慢してからリストターンすればいいんでしょうか? でもこれ、鏡で見ると何か変なスイングに見えるんですが、これって正しい動きなんでしょうか? ちなみに私は男性です(紛らわしいハンドル・ネームで申し訳ありません…^^;)

  • スイングの動作ががいつも定まらない

    度々、アドバイスいただき、大変助かっています、万年HC36の年配者です。 コースでも、練習場でもテークバックとダウンスイングが、いつも曖昧で定まっていないので、きちんと知っておきたくアドバイスいただければ幸いです。私の場合、 1.テークバックは、左肩、左上腕を一緒にしてクラブを持ち上げるように回し、トップをつくっています。 2.トップは、ボディのねじれが限界に達する寸前に、左手親指の腹にシャフトが乗り、左手の甲がどちらにも折れていないことをチェック後、左足のかかとを下ろし、ダウンスイングに移りますますが、肩の戻し方が、左肩からなのか、左右一緒なのかいつも定まっていません。

  • インパクト、フォローからフィニッシュにかけての左足裏のめくれ

    久しぶりにクラブを振りました。前から私にはインパクト、フォローからフィニッシュにかけて腰を回し左足に体重移動することを意識するので、その結果として左足裏の親指側が地面からめくれる、つまり小指側に全体重が乗っかるという癖がありました。別にめくることを意識していた訳ではなく、結果としてめくれる、という感じです。 以前読んだレッスン書(雑誌)にも「飛ばすには左足裏がめくれるくらい体重移動しろ」と書かれていたのを憶えています。 ところが、久しぶりにクラブを振ったせいか、左足の付け根の外側、ちょうど骨盤の上あたりが痛くなりました。一昨日は歩く度に痛かったほどで、昨日マッサージに行ったら普通にしてれば痛みはなくなりましたが、シャドースイングするとまだ痛みます。 今朝放映されていた全英オープン第3日の映像で、羽川豊プロがタイガー・ウッズのティーショットをスローで流しながら解説してくれていたのですが、全米オープン時のスイングの違いとして左足を動かさない様にコーチから指摘されて実践している、とおっしゃっていました。確かにインパクト、フォローからフィニッシュにかけて左足親指側は地面からめくれていませんでした。左足に体重移動する、といってもゆっくり乗せていく訳ではなく思いっ切り乗せていく訳ですから、痛めることがあるのも不思議はない、と納得しました。 ただこれ、私がやるとかなり窮屈で(体が硬いもので…^^;)、以前の左足裏がめくれるほどのスイングに比べて腰が回らなくなるので、おそらくタイガーも腰の回転は少なくなっている筈ですがそれでもあの飛距離です。 やはりタイガーとアマチュアとでは体も違うし、体のことを考えたら腰の回転は少なくしても今のタイガーの様に左足を動かさない方がいいんでしょうか?それとも左足を痛めないで腰の回転を減らさない方法ってあるんでしょうか?

  • アプローチの際の肩とグリップの力の入れ具合

    先日の「アプローチの際のグリップを握る力のイメージ」の質問では大変お世話になりました。 そこでこの質問はその続編という位置付けになりますが、皆様から頂いたご回答を総合すると、アプローチでの力の入れ方で注意すべき点としては、 1. 肩の力を抜く 2. グリップはフルショット時より強く握り、ヘッドが走り過ぎない様にする の2点だと思います。もちろんこれ以外にもアプローチの際気を付けなければならないことはありますが、今回は力の入れ方に絞らせて頂きます。 さてこの2点、書くのは易しいですが実際やってみると結構難しかったです。グリップを強く握るとどうしても肩にも力が入ってしまいがちですし(といっても意識して肩の力を抜く様にしていますので、以前ほどではありませんが)、今度は肩の力を抜く方に意識を持っていくと、グリップが緩みがちになってしまいます。 この2つを両立させるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • スイングの動作ががいつも定まらない

    度々、アドバイスいただき、大変助かっています、万年HC36の年配者です。 コースでも、練習場でもテークバックとダウンスイングが、いつも曖昧で定まっていないので、きちんと知っておきたくアドバイスいただければ幸いです。私の場合、 1.テークバックは、左肩、左上腕を一緒にしてクラブを持ち上げるように回し、トップをつくっています。 2.トップは、ボディのねじれが限界に達する寸前に、左手親指の腹にシャフトが乗り、左手の甲がどちらにも折れていないことをチェック後、左足のかかとを下ろし、ダウンスイングに移りますますが、肩の戻し方が、左肩からなのか、左右一緒なのかいつも定まっていません。

  • スイングの動作ががいつも定まらない

    度々、アドバイスいただき、大変助かっています、万年HC36の年配者です。 コースでも、練習場でもテークバックとダウンスイングが、いつも曖昧で定まっていないので、きちんと知っておきたくアドバイスいただければ幸いです。私の場合、 1.テークバックは、左肩、左上腕を一緒にしてクラブを持ち上げるように回し、トップをつくっています。 2.トップは、ボディのねじれが限界に達する寸前に、左手親指の腹にシャフトが乗り、左手の甲がどちらにも折れていないことをチェック後、左足のかかとを下ろし、ダウンスイングに移りますますが、肩の戻し方が、左肩からなのか、左右一緒なのかいつも定まっていません。

  • ドライバーショット方向を安定させたいです

    練習場で毎週レッスンをうけていますがやはりラウンドしないと上達しないとおもい、昨年ぐらいから月2回は行くようにしています。仕事がありなかなか回数は多くいけませんが。まだまだコンペでもBBだったりですが、少しづつ力まないで打つことがまず肝心とおもうようになってきました。最近ハーフで50とか51だした(ちょっと信じられない)のですがそれでもその前半ハーフ60とかですごく差がある、初心者です。いまのところ111から125あたりで極端な差があります。一番気になるのはドライバーでまあまあ距離はでても少しずつ左にきれていきます。シングルの人のアドバイス(複数)によると、下半身が飛ばそうとおもって 不安定、手であげている、手で打っている、腰がひねれていない、とかその時によっていろいろなのでたぶんすべてあたっているのでしょうが、これからどういう練習をしていけばいいかおしえてください。女性です。FWはいままでにがてでしたが逆にこれでドライバー失敗しても距離をカバーしているみたいです。こちらはそんなに左にまがりません。これもなぜかわかりません。それとアプローチもだめです。だからまぐれでいい時があっても実力ではないのだなあとおもっているので、アドバイスよろしくおねがいします。長くなってすいません。

    • ベストアンサー
    • ESCO
    • ゴルフ
    • 回答数7
  • アプローチの際のグリップを握る力のイメージ

    ショートゲームを苦手にしています。 こちらのカテゴリーの以前のQ&Aを読ませて頂くと、技術論に関しては大変タメになりました。アプローチについても同様です。 そこで今回はピッチショットかピッチエンドランに関して、皆様に教えて頂きたいと思います。 以前、アプローチでは三角形を崩すまいとして、結果として力んでいたようでした。そこである上級者から、もっと力を抜くように、というアドバイスを受けました。 昔の人(ボビー・ジョーンズ?ベン・ホーガン?)が言ったゴルフの格言に「グリップは手の中でひよこを握る様に」というのがあるそうですが、それを思い出して意識して力を抜く様に振っていくと、だんだん力が抜けてきました。 ところが、本当に力が抜けてリストターンだけのアプローチになると、今度は飛び過ぎてしまうようになりました。自分では50~60Yのスイング幅のつもりで9Iで振っているのに、80~90Yは飛んでしまうのです。 それならもっとスイングアークを小さくすればいいんでしょうが、そうすると今度はもっと短い距離が飛び過ぎてしまいます。 理想は丸山プロのような、フワリと上がってピタリと止まるようなピッチショットです(関係ありませんが、全英、頑張って欲しいです!)。 皆さんはアプローチの際、グリップを握る力はどんなイメージで振ってらっしゃいますか?私は「ひよこを握る」では緩過ぎる様な気がしてならないのですが、いかがでしょうか? イメージなので答えにくいかもしれませんが、アドバイス、どうぞよろしくお願いします。

  • トップでのシャフトの位置

    1年2カ月の初心者です。110から120のスコアです。ドライバーがとにかく飛びません。飛距離が出ないだけならまだしも右や左にOBも多々あります。情けないです。今回お尋ねしたいことは飛距離のことでもスライスやフックのことでもありません。それ以前のことだと思います。トップでの左手の親指は90度折れて,シャフトを地面と平行にしないといけないのではないのでしょうか。これはフルスイングの形なのでしょうか。上級者の同伴者からフルスイングなんて初心者のラウンドではしないほうが良いと言われました。今の段階ではとにかくドライバーもアイアンも飛距離は考えずにコンパクト(シャフトが地面に垂直)に振るように言われています。しかしながら,頭ではわかっていてもどうしても平行になるまで持って行ってしまいます。良い矯正方法がありましたらご指導下さい。

  • ドライバー、この練習方法は?

    先日、トップの右肘について、大変参考になるアドバイスを頂いた万年HDC36の年配者です。 練習場で直角に曲げていた左肘をできるだけ伸ばすようにしてから、今までよりはいい球が打てるようになりましたがドライバーですと、ヘッドがインパクトゾーンに入る時に、パワーがスッと減速してしまいます。トップを深くしたり、ダウンスイングの力を加減したりしても、いまいちで、かなりストレスを感じながら打ち込んでいましたがそのうち50球に1球くらいですが、生卵を打ったような手の感触があって、今まで打ったことのない真っ直ぐなスピードボールが、150yd付近から更に加速(!)し、キャリーで230yd程のボールが出るようになりました。 その打球の時は、体の正面で迎えたインパクトゾーンでパワーが全く減速していないことが解ったので、超スローモーションスイングにして、よーく見てみると、体の正面、両足の中間付近でヘッドが最下点を通過した時にいいボールが出る確率が多い気がします。そういう時は、確かに体も、左ひざも開かず、パワーがロスしていない気がします。しかし、頭で考えたようには、なかなかうまくいかず、1/50の確率です。3日経っても手には、あの好打感が残っており、月末のコンペまでにで何とかモノにできないか、と思っています。そこで質問なのですが、 体の正面、両足の中間付近でヘッドが最下点を通過云々。 は間違っていますか?もし間違っていないようでしたら、 確率が少しでも向上する方法をアドバイスいただけましたら幸いです。 アドレスはオーソドックスで、ドライバーは、400ccをはじめ、数本持っていますが、今は、300ccチタン、10.5、44インチ、Rです。

  • 打ち方は直した方がいいの?

    ・もともとスライス癖がある(ドライバー) ・ゴルフショップの診断で今のドライバーはあっていないと言われ買い換える(のせられたかもしれないが、確かに打ちやすく安かったため) ・クラブを変えることによって何も考えずに打ってもほとんど真っ直ぐ飛ぶようになった ・前のクラブでも上級者(プロを目指していた人なので信頼はできます)の教えを守っていたらある程度は真っ直ぐ飛ぶ  (振り方が悪いらしく意識しなかったらすぐにもとの悪い癖がでる) このような過程で今では何も考えずに打てば済む話なんですが、本当にこれでいいのかなぁと悩むことが多々あります。 もともとスイングが悪いと指摘されているのにクラブを替えただけで球筋が直ってしまうなんて・・・。 「うまく打てたらそれでいい」と言われればそれまでなんですが、何か引っかかるものがあるんですよね。 「打ち方にあったクラブ」を使うことで球筋が直ったといって、やはりスライス病は治ったと思っていいのでしょうか?それともまたすぐにボロが出てくるのでしょうか?

  • ドライバーがぜんぜん飛びません

    はじめまして。ゴルフ歴1年ぐらいの30台♂です。 どうにか100を切ることができたレベルですが、ドライバーの飛距離が180Yd位しか出ません。 3Wでは220Yd位飛ぶのですが、ドライバーだと打ったボールが上がらず、フォークボールのようにすぐに着地してしまいます。ドライバーはTR-X DUO 11.5°です。このドライバーにしてからスライスは直りました。 何かいいアドバイスがありましたらご教授下さい。

  • トップでの右肘

    ゴルフ歴20年。年配者で万年HDC36です。打球は左右にメチャメチャです。後輩のシングル達から、 「トップで、左肘が直角よりも曲がっているのを、まっすぐ伸ばさない限り、何をやっても、何10回、コースや練習場に行っても、万年36から抜け出せないよ」 と、再三指摘されます。 今日は、それを意識しながら一人で練習場に行きました。今日は、プロの両手のたかーいトップは無理ですが、トップで左手首が右耳より高くなるくらいまで、両肘を伸ばして打ち込んでみましたが、右肘も伸ばそうとすると、どうもうまく打てません。そのうちに、左肘だけを思い切り伸ばすことに専念しし、右肘の方は、無理に伸ばそうとせず、成り行き任せにしたところ、非常に楽に、アイアンも番手通りの球が打てるようになりましたが、この打ち方は、間違っていないでしょうか。アドバイスいただけましたら幸いです。

  • アイアンの重量について

    アイアンはキャロウェイのX-14pro、コンスタントウェイトライフルシャフト(5I-420g)を使っており、何の問題もなく使用しています。 最近、友人からクリーブランドのCG10のウェッジ(50度と54度)を貰い受けました。このウェッジにはNS-850という非常に軽いシャフトが装着されています。軽いが故に操作が容易で、これまた気に入っています。 しかし、アイアンは短くなるにつれて、重くなっていかなければならないのは常識として知っています。 質問です。このまま、この軽いウェッジを使い続けて大丈夫でしょうか? ゴルフ歴20年、HS43、HC8です。詳しい方暇な時で結構ですから、教えてください。

  • 44インチドライバー

    長いドライバーは、使いにくくきらいで、市販のは45インチばかり。買ってきて、切るとバランスが、軽く?なりシャフトは、固く?ですよね? 市販の今時のドライバーで、うまく44インチに 調整できるんでしょうか?