yumemiya の回答履歴

全70件中1~20件表示
  • 住民税について

    以前にも質問させて頂き、大変参考になりましたが 今回、わからない点がありますので質問致します。 住民税の事ですが、会社からの申告がないようなので 自分で申告をしなければならないとゆう事ですが 今まで5年くらい勤めていますが過去の分はどうなるのでしょうか? 旦那の分なのですが去年結婚して住所が変わりました。 以前の役所に申告しに行くのがいいのか申告はしなくても よいのかお願いします。

  • 住民税について

    以前にも質問させて頂き、大変参考になりましたが 今回、わからない点がありますので質問致します。 住民税の事ですが、会社からの申告がないようなので 自分で申告をしなければならないとゆう事ですが 今まで5年くらい勤めていますが過去の分はどうなるのでしょうか? 旦那の分なのですが去年結婚して住所が変わりました。 以前の役所に申告しに行くのがいいのか申告はしなくても よいのかお願いします。

  • 派遣で2ヶ所から給与所得がある場合の確定申告は?

    自分は派遣社員でAとBの派遣会社から給与所得があります。 扶養控除等申告書は、給与が多いAの方に提出しました。 Aには社会保険にも入っているので、年末調整の済んだ 源泉徴収票が今手元にあります。 そして、Bの方は扶養控除等申告書はもちろん出してないので 源泉徴収票がありません。Bの2004年の年収は 計算してみたら約12万円でした。所得税などは 一切引かれていません。 この場合、確定申告はどうすればよいのでしょうか? Aの方は済んでいますが、Bの所得と合算して もう1度計算しなおさないといけないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 派遣で2ヶ所から給与所得がある場合の確定申告は?

    自分は派遣社員でAとBの派遣会社から給与所得があります。 扶養控除等申告書は、給与が多いAの方に提出しました。 Aには社会保険にも入っているので、年末調整の済んだ 源泉徴収票が今手元にあります。 そして、Bの方は扶養控除等申告書はもちろん出してないので 源泉徴収票がありません。Bの2004年の年収は 計算してみたら約12万円でした。所得税などは 一切引かれていません。 この場合、確定申告はどうすればよいのでしょうか? Aの方は済んでいますが、Bの所得と合算して もう1度計算しなおさないといけないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 住民税について

    以前にも質問させて頂き、大変参考になりましたが 今回、わからない点がありますので質問致します。 住民税の事ですが、会社からの申告がないようなので 自分で申告をしなければならないとゆう事ですが 今まで5年くらい勤めていますが過去の分はどうなるのでしょうか? 旦那の分なのですが去年結婚して住所が変わりました。 以前の役所に申告しに行くのがいいのか申告はしなくても よいのかお願いします。

  • 頼んでいない新聞がしょっちゅう投函される

    最近、頼んだ覚えがまったくない、聖教新聞なるものが頻繁に入るので、 創価学会本部に電話して「ヤメテください」って言ったら 「さっそく入れないように連絡します」っていってくれました。 で、1ヶ月以上たってるんですけどいまだに入ってくるんです。 ポストに放置していますが、節操がなさそうな 住人と勘違いされそうでとてもいやな気分になります。 あまりにも貯まるので、(ポストから抜き 家でほかします) 上記の「」の行為は『新聞を受け取る』ことと承諾したことになるのでしょうか。 請求がくると思うと腹がたってしょうがないです。 ※まだ請求はきていません。 まとめると、 1・ポストに不必要な新聞が貯まり困っている 2・請求がくるのでしょうか 3・また請求金額に応じなければならないのでしょうか。 はじめは放置していましたが、3ヶ月以上続くとさすがに悩みになってきます。 どうすればよいでしょう。 疲れて帰ってきてポストが貯まってるのをみるとちょっと鬱になります。 ※古屋賃貸の一戸建てです。

  • このような役所の対応にどうすればよいか?

    市道の陥没により、宅地(現在は庭だけ)がずれ落ち場合によっては家にまで被害が及び生命にかかわるかもしれない状況下にあります。市道に隣接する土手の所有者である企業のほうは土砂崩れ対策の工事をしていますが、市道が陥没して年々庭が陥没しています。しかし、市役所は企業の土地を問題に上げ、市役所が単独ではなにもできないなどとまともに対応しようとはしません。そこでどのように問題を解決していけばいいのか手順をお教えいただけませんでしょうか? また、市役所の担当者を職務怠慢ととらえて分限免職を一般市民が請求できるのでしょうか?できるとしたらどこに相談したらよいのでしょうか?

  • 還付申告に必要なものについて

    こちらで皆さんの書き込みを拝見して、過去に年末調整のみで確定申告をしていない場合、5年分の還付申告ができることを知りました。 そこで、  (a)社会保険料(国民年金・国保) H14・15年分  (b)母親(65歳)の扶養     H14~16年分 の控除を申告しようと思っています。 そこで、(b)の控除には、昨年以前の母親の源泉徴収票が必要かと思いますが、紛失してしまったようなんです。 給与明細も揃わず、分かるのは通帳に振り込まれた金額だけです。 やはり、源泉徴収票がなければ、手続きできないでしょうか? ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 還付申告に必要なものについて

    こちらで皆さんの書き込みを拝見して、過去に年末調整のみで確定申告をしていない場合、5年分の還付申告ができることを知りました。 そこで、  (a)社会保険料(国民年金・国保) H14・15年分  (b)母親(65歳)の扶養     H14~16年分 の控除を申告しようと思っています。 そこで、(b)の控除には、昨年以前の母親の源泉徴収票が必要かと思いますが、紛失してしまったようなんです。 給与明細も揃わず、分かるのは通帳に振り込まれた金額だけです。 やはり、源泉徴収票がなければ、手続きできないでしょうか? ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 吉野家の牛丼はいつ復活するんですか?

    タイトルどおりです。最近牛鉄鍋にははまりつつある自分ですが・・・やっぱり牛丼がいい!!

  • 固定資産税がとられるのですか?

    今、庭付きの一軒家に住んでいます。 近いうち庭に私の作業小屋を作ろうと思っているのですが、こう言った建物にも固定資産税って係わってくるのでしょうか? 大きさは奥行1.0m・横2.5m・高さ2m位のを予定しています。 私自身が日曜大工で基礎から建てて行く予定でいるのですが・・・。 宜しく御願いします。

  • 医療費控除(出産後の授乳)交通費

    子供に障害があり出産後NICUに2ヶ月ほど入院をしていました。 入院中 母乳を病院まで毎日運んでいました。 その交通費は医療費控除の対象になるのでしょうか?

  • 配当所得の源泉徴収税額

    16年度から配当の税額が10%(所得税7%+住民税3%)になりましたが、確定申告のときに、配当所得の源泉徴収税額として記入するのは、10%と7%のどちらなのでしょうか。 確定申告書Aなのですが、10%で記入した後で、もしかして7%?という気がしてきました。 また、申告書第二表の左下の「住民税に関する事項」の「配当割額控除額」に記入するのは? 税務署に電話して聞いたら、市役所に聞いてくれといわれ、市役所に聞いたら、こちらもあまりわからないふうで、最初は「配当の金額」との答えでしたが、その後また電話で返事があり、「3%分の数字だと思います。」 思いますでは困るのですがというと、「3%です。」 整理しますと、教えていただきたいのは、 (1)確定申告書の配当所得の源泉徴収税額 (2)第二表の「住民税に関する事項」の「配当割額控除額」 (1)は7%で(2)が3%なのかなと思ってはいるのですが。

  • 発信者番号って偽れるの?

    新手の振込み詐欺のようです。 知人の携帯に自宅からの番号で電話が入りました。 「どこからかけているかわかっているな。すぐに振込みをしないと女房の命はない」という内容です。 結局、奥さんは自宅に何事もなくいたそうですが、発信番号に細工してこのような電話というのは可能なものなのでしょうか?

  • 就学援助をして貰って・・・

    母子家庭の為、就学援助をして貰っていたのですが、学期途中で、生活保護をして貰えるように成ったのですが、毎月の学校に払う月謝は、就学援助中で¥3000円ぐらいでしたが、生保適用後は、給食費(生保から支給有り)\3600円+になり、毎月¥6600に成ったのですが、就学援助中は、学期末には、教育委員会より、¥6.7000円の返金が有ったのですが、生保適用後からは、返金されていません。    就学援助では、給食費以外に何が免除されて、 生保適用後では、どのように成るのでしょうか?  本来の、学校の月謝がわからないので・・・  

    • ベストアンサー
    • to15
    • 小学校
    • 回答数1
  • 女性下着売り場のカップル

    私は女です。 女性下着売り場に、男性がいることをとても不快に感じてしまうのです。ただし、頼まれ物風に買い物をしてる男性は、この限りではありません。 (さりげなく観察してます。笑) 特にカップル客で、男性側が「これがカワイイ」とか言ってるのを耳にすると、鳥肌が立ちます。 ちなみに、私がパートナーを連れて買い物に行くとき、彼は売り場の外で待っています。からかって「おいで」と言ったら、首を振ります。 こんな感じで、恥じらいは持って欲しいなぁと思うのですが・・・。 同じように感じる方、他にもいらっしゃるでしょうか? 私が神経質でしょうか? 一般的にはどうなのかを知りたいので、ご回答頂けたらうれしいです。

  • 創価学会について

    いつもお世話になっています。創価学会について、いろいろ知りたいので、会員の方も非会員の方も、よろしくお願いします。 1,信者数800万世帯(人)いると聞いたことがあります。赤ん坊も含めた日本人の15人に1人・・。成人の間では割合も増えるでしょう。いくらなんでも、そんなに多いのでしょうか? 数え方はどうやっているのでしょうか? 2,入会金・年会費ってどのくらいしますか? 学会HPを参照したのですが、会費のことが見つかりませんでした。 3,臨時寄付をつのられることは、多いですか? 額は自由なのでしょうか? うちも寺の檀家をやっていますが、お寺関係の寄付って、1口1万円で2口以上で寄付することとか(こ、これって指示されることなのかなぁ)、一般社会とはやっぱり感覚が違います。 4,葬儀にお坊さんは来ていませんでしたが、「呼ばなくて良い」と考えているのか、「呼んではいけない」と考えているのかどっちなんでしょうか? つまり、遺族が僧侶を呼ぶのは自由なんですか? また、この方法は、日蓮正宗との関係がおかしくなる前からそうだったのですか? 5,フランスでしたか、創価学会がカルトとして認識されたそうです。あちらでのカルトの定義はよく分かりませんが、何らかの問題組織として、警戒されている様子が分かります(その認識が誤解であることも含めて)。どこをもって、カルトと認識されたのでしょうか? 何をフランスは危険視したのでしょうか? フランスでの活動に問題があるのでしょうか? 一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 講師の源泉徴収について

    教えてください!今度スキー教室を行うことになり、講師を頼むことになりました。一人の講師に対して1万円を支払う予定ですが、この場合、謝金の10%の所得税を控除しなくてはなりませんよね?もし、現金ではなく商品券1万円分を講師に渡した場合、税はどうなるのでしょう?

  • 講師の源泉徴収について

    教えてください!今度スキー教室を行うことになり、講師を頼むことになりました。一人の講師に対して1万円を支払う予定ですが、この場合、謝金の10%の所得税を控除しなくてはなりませんよね?もし、現金ではなく商品券1万円分を講師に渡した場合、税はどうなるのでしょう?

  • 医療費控除・「生計を同一」の判断について

    夫が単身赴任をしているため私の両親の実家で一緒に暮らしています。 私の住民票も実家にあります。 両親は無職のため、私が生活費・医療費を出していますが、健康保険の扶養家族にはしていません。 去年の医療費が私と母の分をあわせて申告したいのですが、「生計を同一」にあいますか? 証明書類など必要でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。