Why-J-people の回答履歴

全74件中1~20件表示
  • 植民地時代の台湾における「改姓名」

    朝鮮人には「創氏改名」を強制しましたが、台湾人に対しての「改姓名」は、極めてゆるいのはなぜですか。 台湾、朝鮮それぞれの総督の裁量に任せたということですか。 そうであれば、裁量に任せるということは、本国(大日本帝国政府)の方針ですか。 よろしくお願いいたします。

  • 植民地時代の台湾における「改姓名」

    朝鮮人には「創氏改名」を強制しましたが、台湾人に対しての「改姓名」は、極めてゆるいのはなぜですか。 台湾、朝鮮それぞれの総督の裁量に任せたということですか。 そうであれば、裁量に任せるということは、本国(大日本帝国政府)の方針ですか。 よろしくお願いいたします。

  • ミッドウエー海戦大敗北を海軍は・・。

    海軍は直ちに、陸軍に情報を提供しなかったという記事をネットでよく見かけます。 話の中には、東條首相も随分後から知ったとか、天皇にもすぐに上奏しなかったとか、いろんな怪しげな情報が氾濫しています。 中には、そんなことはない、海軍は陸軍のしかるべき部署に速やかに、きちんと情報を伝えていたという話もあります。 私は、中野学校の関係者が戦後、この件について、陸軍は、もちろん海軍も海外放送を聴取していたので、戦況は逐一把握していたと語っていたので、この話を信じています。 ましてミッドウエー作戦は、陸海共同作戦だったので、戦況を海軍が陸軍に知らせなかったとは、信じられません。 勿論、一日二日の遅れはあったでしょうが。 そこで質問です。 1. ミッドウエー海戦の戦況に関して、海軍と陸軍間の情報伝達は、どのようになされたのですか。 端的に言えば、敗北の結果をいつ、誰が、誰に伝えたのですか。 2. ネットでは随分遅かったという話が多いですが、そもそも誰が言い始めたのでしょうか。陸軍関係者が海軍を貶めるために言い始めたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 先の大戦。英国の対日宣戦布告。

    1941年12月8日、米国議会は「対日宣戦布告決議案」を可決しています。 英国ではどうだったのか、ネット検索しても見つかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 1941年、仏印南部への進駐決定を英国は事前に把握

    Wiki「仏印進駐」の「5 日米関係の悪化と南部仏印進駐の決定」によれば、仏印南部への進駐決定を英国は事前に把握していたそうです。 (以下、wiki抜粋) 1941年7月2日の御前会議において仏印南部への進駐は正式に裁可された。(『情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱』)。しかしイギリスはこの時点で仏印進駐の情報をつかんでおり、7月5日には駐日イギリス大使ロバート・クレイギーが日本の南進について外務省に懸念を申し入れている。日本側は情報漏洩に驚き、進駐準備の延期を行ったが、(略) (抜粋終わり) 思いついたことを次々と質問して申し訳ないですが、教えてください。 1. どこから情報が漏れたのですか。 日本から米国への外交電文は筒抜けだったそうですから、このルートから漏れて、米国から英国へ伝わったのですか。 2. どの程度の内容まで漏れたのですか。 「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」には、「帝国は本号目的達成の為対英米戦を辞せす」とあります。 よろしくお願いします。 仏印進駐 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E5%8D%B0%E9%80%B2%E9%A7%90

  • 青銅1万貫とは。

    Wiki「比叡山焼き討ち」によれば、 比叡山焼き討ち13年後、秀吉は、山門再興費用として青銅1万貫を寄進しています。 この「青銅1万貫」とは、多分、永楽通宝のことと思いますが、「銭ゼニ」と呼ばずに、なぜか材料名の青銅としています。 これは、銀製の永楽通宝ではなく、青銅製のものだと断っているものと解釈しましたが、釈然としません。 質問です。 なぜ、わざわざ青銅としたのでしょうか。 当時、銀と青銅では値打ち(例えば需要が多い)があったのはどちらですか。 どうでもよいような質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 日露協商基礎条項の内容。

    明治36年(1903)8月12日、日本は、ロシア政府に6ヵ条の日露協商基礎条項を提示しています。 同年10月3日、ロシアは、日本の提示した日露協商基礎条項を拒絶し、対案を提示しています。 日本が提示した日露協商基礎条項の内容及びロシアが示してきた対案を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日露協商基礎条項の内容。

    明治36年(1903)8月12日、日本は、ロシア政府に6ヵ条の日露協商基礎条項を提示しています。 同年10月3日、ロシアは、日本の提示した日露協商基礎条項を拒絶し、対案を提示しています。 日本が提示した日露協商基礎条項の内容及びロシアが示してきた対案を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の客船の食事。

    どうでもいいような疑問ですが教えてください。 江戸時代の客船、例えば金毘羅船が潮待ちや風待ちで港に停泊した時の食事はどうしていたのですか。 おそらく、地元の舟が握り飯の弁当を積んで売りにきたのでは、と想像しています。 船頭が客の注文をまとめて買いに行ったとか、想像でも小説でもよいですから教えてください。 旅日記に出てくる話なら最高です。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の子どもの犯罪。

    小説の話ですが、天和2年(1682年)、八百屋お七は16歳だから大人と見なされて火刑になったそうです。 当時の「御裁き」では16歳以上か未満で刑の軽重を決めるという取極め(法令)があったのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の子どもの犯罪。

    小説の話ですが、天和2年(1682年)、八百屋お七は16歳だから大人と見なされて火刑になったそうです。 当時の「御裁き」では16歳以上か未満で刑の軽重を決めるという取極め(法令)があったのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の子どもの犯罪。

    小説の話ですが、天和2年(1682年)、八百屋お七は16歳だから大人と見なされて火刑になったそうです。 当時の「御裁き」では16歳以上か未満で刑の軽重を決めるという取極め(法令)があったのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の子どもの犯罪。

    小説の話ですが、天和2年(1682年)、八百屋お七は16歳だから大人と見なされて火刑になったそうです。 当時の「御裁き」では16歳以上か未満で刑の軽重を決めるという取極め(法令)があったのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の子どもの犯罪。

    小説の話ですが、天和2年(1682年)、八百屋お七は16歳だから大人と見なされて火刑になったそうです。 当時の「御裁き」では16歳以上か未満で刑の軽重を決めるという取極め(法令)があったのですか。 よろしくお願いします。

  • 徳川源三は正確には生後何日で夭折してしまったのか?

    徳川(一橋)宗尹の同母兄で、夭折してしまった、徳川吉宗の三男の徳川源三は、正確には生後何日で夭折してしまったのでしょうか? 徳川源三 https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%BA%90%E4%B8%89 (↑)上記の URL の “徳川源三” のページによれば、 徳川 源三(とくがわ げんぞう、享保4年3月14日(1719年5月3日) - 享保4年5月6日(1719年6月23日)) となっています。 そこで質問があります。 江戸時代の暦(太陰暦)でみれば、徳川源三は、享保4年3月14日 に生まれて 享保4年5月6日に亡くなった事になるので、 5/6 = 4/36 = 3/66 なので、 66 - 14 = 52 となり、(現在の日数の数え方では)生後52日で夭折した事になります。 一方、現在の暦(グレゴリオ暦)でみれば、1719年5月3日 に生まれて 1719年6月23日に亡くなった事になるので、 6/23 = 5/54 なので、 54 - 3 = 51 となり、(現在の日数の数え方では)生後51日で夭折した事になります。 このように、江戸時代の暦(太陰暦)では、(現在の日数の数え方では)生後52日で夭折した事になり、現在の暦(グレゴリオ暦)では生後51日で夭折した事になり、1日ずれがあります。 何故なのでしょうか? 徳川源三が夭折したのは、(現在の日数の数え方では)生後52日なのか、生後51日なのか、どっちが正しいのかを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#239780
    • 歴史
    • 回答数3
  • 日米間や日欧間の無線国際電話。

    戦前、日米間や日欧間に無線国際電話がありましたが、通話できたのは東京や大阪からだけですか。 県庁所在地くらいの都市からも通話できたのですか。 よろしくお願いします。

  • 日米間や日欧間の無線国際電話。

    戦前、日米間や日欧間に無線国際電話がありましたが、通話できたのは東京や大阪からだけですか。 県庁所在地くらいの都市からも通話できたのですか。 よろしくお願いします。

  • 日米間や日欧間の無線国際電話。

    戦前、日米間や日欧間に無線国際電話がありましたが、通話できたのは東京や大阪からだけですか。 県庁所在地くらいの都市からも通話できたのですか。 よろしくお願いします。

  • 日米間や日欧間の無線国際電話。

    戦前、日米間や日欧間に無線国際電話がありましたが、通話できたのは東京や大阪からだけですか。 県庁所在地くらいの都市からも通話できたのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代。武家の子の名付け親。

    今でもまれに、子の名前は、恩師や上司に付けてもらったという話を聞きますが、江戸時代も同様の慣習があったようです。 大名や武家の場合、子の名前は誰が決めることが多かったのですか。 厚かましいお願いですが、誰が決めたという具体例も分かれば教えてください。 よろしくお願いします。