hikomin の回答履歴

全103件中1~20件表示
  • 内部処理中にNow Loadingみたいな文字を表示させたい

    お世話になります。 PERLにて以下のことをしたいと思っているのですが、お知恵をお貸し頂けるでしょうか。 「内部処理中にNow Loadingみたいなページを表示させたいのですが、どうもうまくいかない。」 以下のような感じです。 =============================================== print "Content-type: text/html\n\n"; print << "EOF"; <html> <head>  ・  ・  ・ </head> <body>  ・  ・ (<body>~</body>の間にjsでNow Loadingを表示するよう設定) EOF &sub #←内部処理用サブルーチン #処理後html文を吐くもの print << "EOF"; </body> </html> EOF =============================================== こんな感じで書いて、jsを使ってNow Loadingを表示するようにしようと思ったのですが、これだと、&subが先に処理された上でNow Loadingと表示されてしまうようで、意味のないものになってしまいます。 そこでヘッダー部分(最初のヒアドキュメント)部分までを先に表示した上で&subが動くようにし、それが完了したら最後のフッター部分を表示するようにしたいのですが、どのような方法があるでしょうか? 非常に不明な文で申し訳ないのですが、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • HTML::TemplateのTMPL_LOOPについて

    PerlモジュールのHTML::Templateを利用していますが、多重ループの書き方がわかりません。 以下のようなループがある場合、どのようにperlを記述したらいいでしょうか。 <TMPL_LOOP NAME=LOOPA> <TMPL_VAR NAME=title> <TMPL_LOOP NAME=LOOP_GUEST> <TMPL_VAR NAME=guest_name> </TMPL_LOOP> <TMPL_VAR NAME=time> </TMPL_LOOP> ドキュメントを見ると下記のように記述するようですが、下記を値それぞれではなく、配列を利用する場合にはどのように記述すれば良いでしょうか。 $template->param(LOOP => [ { name => 'Bobby', nicknames => [ { name => 'the big bad wolf' }, { name => 'He-Man' }, ], }, ], );

    • ベストアンサー
    • apoton
    • Perl
    • 回答数1
  • blog トラックバック機能

    お世話になります。 巷では blog が流行っているようで、 これに関連したサイトを立ち上げようと考えております。 とくに、トラックバック機能について詳しく知りたく、 質問させていただきます。 ------------------------------------------------- トラックバックはリンク元サイトに 「このような記事からリンクを張った」 という情報を通知する仕組みで、 リンク元記事のURLやタイトル、内容の要約などが送信される。 トラックバックされたサイトはこの情報を元に 「この記事を参照している記事一覧」を 自動的に生成することができる。 IT用語辞典 e-Words [トラックバック] より引用 ------------------------------------------------- この機能を利用すれば、 トラックバックURLから エントリーのタイトル、内容、ブログのタイトル を取得できるのではないかと考えたのですが、 これは可能でしょうか? また、その方法とは? CGI は初心者で勉強中です。(カウンタを作ったり…。) http://www.movabletype.org/downloads/tb-standalone.tar.gz よりトラックバックのスタンドアローン実装をダウンロードし、 解読中ですが、いまいち、いや、ほぼ分かりません。 ご存知の方が居られましたら、ご教授願いたく存じます。

  • perl5.8.6日本語の置換について

    教えてください。perl5.8.6の日本語処理で行き詰まっています。 下記のプログラムをeuc-jpで書いて動作させたところ、s///gの 置換がうまくいきません。 何か間違っているのでしょうか。 weather.pl --------------------------- #! /usr/bin/perl # 使い方: # require "weather.pl"; # $data=weather; use LWP::Simple; use strict; use encoding 'euc-jp'; use Encode qw/from_to/; binmode STDERR,"encoding(euc-jp)"; sub weather{ my $doc; my $adrs = "http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/text/27.html"; until($doc){ $doc = get "$adrs"; } from_to($doc,'shiftjis','euc-jp'); $doc =~/<tr><td><pre>(.+)<\/pre><\/td><\/tr>/s; $doc = $1; $doc =~s/」/ /g; $doc =~s/パーセント/%/g; $doc =~s/[0-9]/[0-9]/g; $doc; } 1; my $result=weather; print "$result\n"; ---------------------------

    • ベストアンサー
    • hiyoko_rc
    • Perl
    • 回答数5
  • perl5.8.6日本語の置換について

    教えてください。perl5.8.6の日本語処理で行き詰まっています。 下記のプログラムをeuc-jpで書いて動作させたところ、s///gの 置換がうまくいきません。 何か間違っているのでしょうか。 weather.pl --------------------------- #! /usr/bin/perl # 使い方: # require "weather.pl"; # $data=weather; use LWP::Simple; use strict; use encoding 'euc-jp'; use Encode qw/from_to/; binmode STDERR,"encoding(euc-jp)"; sub weather{ my $doc; my $adrs = "http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/text/27.html"; until($doc){ $doc = get "$adrs"; } from_to($doc,'shiftjis','euc-jp'); $doc =~/<tr><td><pre>(.+)<\/pre><\/td><\/tr>/s; $doc = $1; $doc =~s/」/ /g; $doc =~s/パーセント/%/g; $doc =~s/[0-9]/[0-9]/g; $doc; } 1; my $result=weather; print "$result\n"; ---------------------------

    • ベストアンサー
    • hiyoko_rc
    • Perl
    • 回答数5
  • 強制終了の仕方を教えてください。

    こんばんは、強制終了の仕方を教えてください。 アプリケーションの強制終了の仕方はわかるのですが、 (Control+Alt+Command) パソコン自体の強制終了の仕方がわかりません。 というかあるのでしょうか?? それすら分からないので質問させてください。。 ヘルプで「強制終了」と検索してみたのですが、 載っていませんでした。 Windowsのような感じで強制終了できるやり方がありましたら 教えてください。 使用環境は、OSX Panther PowerBook G4 17/1,5です。 よろしくお願いいたします。

  • 強制終了の仕方を教えてください。

    こんばんは、強制終了の仕方を教えてください。 アプリケーションの強制終了の仕方はわかるのですが、 (Control+Alt+Command) パソコン自体の強制終了の仕方がわかりません。 というかあるのでしょうか?? それすら分からないので質問させてください。。 ヘルプで「強制終了」と検索してみたのですが、 載っていませんでした。 Windowsのような感じで強制終了できるやり方がありましたら 教えてください。 使用環境は、OSX Panther PowerBook G4 17/1,5です。 よろしくお願いいたします。

  • ページ間での変数の受け渡し

    6つのhtmlファイルと6つのperlファイルからなるアンケートページを作成しています。 ページを遷移するごとに、perlファイルを実行し、未入力があれば、エラー表示、条件を満たせば、ファイルを作成し、内容を書き込み処理させています。 ただ集計に関しては、最後のhtmlファイルのsubmitボタンを押したときにすべて集計をさせたいと考えています。(各設問ごとの集計ファイルは作成済み) 最後のページの処理に対応するperlファイルに最初のページからの変数を宣言していますが、うまく集計されません。どのようにすれば、最後のページのsubmitボタンを押せば集計されるようになるのでしょうか? うまく伝わっているかわかりませんが、宜しくお願いいたします。

  • @×× = $q->param('**'); の書き出しについて

    このようなチェックボックスを作って <INPUT type="checkbox" name="q1" value="A">A<br> <INPUT type="checkbox" name="q1" value="B">B<br> <INPUT type="checkbox" name="q1" value="C">C<br> このようなPerlの記述をして use CGI; $q = new CGI; @q1 = $q->param('q1'); このようなCGIの値の書き出し部分はどうしたらいいですか? print "<td width=300><font size=2>●●{'q2'}</font>&nbsp;</td>\n"; 上記の @q1 = $q->param('q1'); に、チェックされた値が格納されているんですよね。 その値を表示させたいと思っています。 いろいろ教えてもらって、ここまでたどり着きました。

    • ベストアンサー
    • kajita
    • Perl
    • 回答数4
  • cgiで拡張子.cgiと拡張子.plの違いってなんですか?

    標記の違いはなんでしょうか? 私の使っているサーバがどうも.plしか対応しておらず、困っています。もし、cgiのスクリプトを変形して使えるのであればその方法も教えていただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • moumougoo
    • CGI
    • 回答数2
  • @×× = $q->param('**'); の書き出しについて

    このようなチェックボックスを作って <INPUT type="checkbox" name="q1" value="A">A<br> <INPUT type="checkbox" name="q1" value="B">B<br> <INPUT type="checkbox" name="q1" value="C">C<br> このようなPerlの記述をして use CGI; $q = new CGI; @q1 = $q->param('q1'); このようなCGIの値の書き出し部分はどうしたらいいですか? print "<td width=300><font size=2>●●{'q2'}</font>&nbsp;</td>\n"; 上記の @q1 = $q->param('q1'); に、チェックされた値が格納されているんですよね。 その値を表示させたいと思っています。 いろいろ教えてもらって、ここまでたどり着きました。

    • ベストアンサー
    • kajita
    • Perl
    • 回答数4
  • POSTメソッドで処理を分岐させるとCGI.pmの動きがおかしくなります?

    いつもお世話になっています 複数のチェックボックスのデータを、取得しいので CGI.pmライブラリの利用を考えました、プログラムの流れとしてはボタンを押したら チェックを入れた項目だけをコンソールに出力させたいのですが、 POSTメソッドでmode及びsctionに変数をセットしてやり、 サーバーに投げてやり、その値により 処理を分岐させたいのですが(データ追加処理とデータ出力処理に振り分ける) 所が、CGI.pmライブラリを利用すると、処理が行われません因みに #use CGI; #$q = new CGI; としてコメントアウトすると、分岐処理が行えますが、当然チェックした項目の出力はできません どこかおかしな所が在りますでしょうか、宜しく御教授お願いいたします。 コードが長くなってしまったので、下記のサーバーにアップしてあります http://www.geocities.jp/linux_rh_penguin/cgi.txt 申し訳ございませんが一読、宜しくお願いいたします。

  • プロキシ経由でRSSのデータをCSVに変換するものを作成したい

    Perl5.6を使っております。 use XML::RSS; モジュールの利用を考えております。 プロキシ経由でRSSのデータをCSVに変換するものを作成しようと考えております。 何か良いサンプルは有るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kounesi
    • Perl
    • 回答数2
  • Jcodeのtrが遅いので代替のプログラムを作りたい

    検索用のプログラムをつくってるのですが 検索のために全角⇒半角変換(ANK文字のみ)、ひらがな⇒カタカナ変換をしているのですが とても遅くて困ってます。 本当はCでモジュールを作りたい気がするほどのものなのですが 汎用性を考慮して、何もモジュールを使わない、または Encode モジュールだけで インデックスを作成しないという前提で高速化を実現する方法はあるでしょうか? 参考までに 合計500kバイトの114の文書ファイルを検索するのに Athlon64 3200+ (メモリ4G) で約1.5秒かかります。 本番環境には、約100M以上の5000ファイルがあるので心配です。 use Jcode; sub test { my($parm)=@_; my $zen='!”#$%&’()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[¥]^_‘abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}'; my $han='!"#$%&\'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}'; my $zentrs="あいうえおかきくけこがぎぐげごさしすせそざじずぜろたちつてとだぢづでどなにぬねのはひふへほばびぶべぼぱぴぷぺぽまみむめもやゆよゃゅょャュョっッらりるれろわをん"; my $zentre="アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼロタチツテトダヂヅデドナニヌネノハヒフヘホバビブベボパピプペポマミムメモヤユヨヤユヨヤユヨツツラリルレロワヲン"; return Jcode->new($parm)->tr($zen,$han)->tr($zentrs,$zentre); } 参考までに、Jcode.pm v1.99(β)では、tr/(from)/(to)/ で実現されているようですが これをパクってもうまくいきませんでした。

  • Jcodeのtrが遅いので代替のプログラムを作りたい

    検索用のプログラムをつくってるのですが 検索のために全角⇒半角変換(ANK文字のみ)、ひらがな⇒カタカナ変換をしているのですが とても遅くて困ってます。 本当はCでモジュールを作りたい気がするほどのものなのですが 汎用性を考慮して、何もモジュールを使わない、または Encode モジュールだけで インデックスを作成しないという前提で高速化を実現する方法はあるでしょうか? 参考までに 合計500kバイトの114の文書ファイルを検索するのに Athlon64 3200+ (メモリ4G) で約1.5秒かかります。 本番環境には、約100M以上の5000ファイルがあるので心配です。 use Jcode; sub test { my($parm)=@_; my $zen='!”#$%&’()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[¥]^_‘abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}'; my $han='!"#$%&\'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}'; my $zentrs="あいうえおかきくけこがぎぐげごさしすせそざじずぜろたちつてとだぢづでどなにぬねのはひふへほばびぶべぼぱぴぷぺぽまみむめもやゆよゃゅょャュョっッらりるれろわをん"; my $zentre="アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼロタチツテトダヂヅデドナニヌネノハヒフヘホバビブベボパピプペポマミムメモヤユヨヤユヨヤユヨツツラリルレロワヲン"; return Jcode->new($parm)->tr($zen,$han)->tr($zentrs,$zentre); } 参考までに、Jcode.pm v1.99(β)では、tr/(from)/(to)/ で実現されているようですが これをパクってもうまくいきませんでした。

  • Jcodeのtrが遅いので代替のプログラムを作りたい

    検索用のプログラムをつくってるのですが 検索のために全角⇒半角変換(ANK文字のみ)、ひらがな⇒カタカナ変換をしているのですが とても遅くて困ってます。 本当はCでモジュールを作りたい気がするほどのものなのですが 汎用性を考慮して、何もモジュールを使わない、または Encode モジュールだけで インデックスを作成しないという前提で高速化を実現する方法はあるでしょうか? 参考までに 合計500kバイトの114の文書ファイルを検索するのに Athlon64 3200+ (メモリ4G) で約1.5秒かかります。 本番環境には、約100M以上の5000ファイルがあるので心配です。 use Jcode; sub test { my($parm)=@_; my $zen='!”#$%&’()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[¥]^_‘abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}'; my $han='!"#$%&\'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}'; my $zentrs="あいうえおかきくけこがぎぐげごさしすせそざじずぜろたちつてとだぢづでどなにぬねのはひふへほばびぶべぼぱぴぷぺぽまみむめもやゆよゃゅょャュョっッらりるれろわをん"; my $zentre="アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼロタチツテトダヂヅデドナニヌネノハヒフヘホバビブベボパピプペポマミムメモヤユヨヤユヨヤユヨツツラリルレロワヲン"; return Jcode->new($parm)->tr($zen,$han)->tr($zentrs,$zentre); } 参考までに、Jcode.pm v1.99(β)では、tr/(from)/(to)/ で実現されているようですが これをパクってもうまくいきませんでした。

  • ある程度変数名に規則性のある連続したファイルのデータをスマートに読み込みたいのですが

    お世話になります 各々変数が<>で区切られたファイルを開いて、各々の変数に代入したいと思います 変数の内容は $no,$arg_0,$arg_1,$arg_2,$arg_3....,$arg_34,$p1.$p2,$p3 とかなり大きなデータ構造です、普通に open(IN,"$logfile") || &error("Open Error : $logfile"); while (<IN>) { ($no,$arg_0,$arg_1,$arg_2,$arg_3,....$arg_34,$p1,$p2,$p3) = split(/<>/); if ($no == $in{'no'}) { last; } } close(IN); とすれば、多分問題なく実行出来るのですがあまりにも芸もなくソースも見ずらい ものになってしまいます、スマートな書き方を教えて頂けないでしょうか宜しくお願いします。

  • ある程度変数名に規則性のある連続したファイルのデータをスマートに読み込みたいのですが

    お世話になります 各々変数が<>で区切られたファイルを開いて、各々の変数に代入したいと思います 変数の内容は $no,$arg_0,$arg_1,$arg_2,$arg_3....,$arg_34,$p1.$p2,$p3 とかなり大きなデータ構造です、普通に open(IN,"$logfile") || &error("Open Error : $logfile"); while (<IN>) { ($no,$arg_0,$arg_1,$arg_2,$arg_3,....$arg_34,$p1,$p2,$p3) = split(/<>/); if ($no == $in{'no'}) { last; } } close(IN); とすれば、多分問題なく実行出来るのですがあまりにも芸もなくソースも見ずらい ものになってしまいます、スマートな書き方を教えて頂けないでしょうか宜しくお願いします。

  • データリストにデータが無い場合に追加する

    db.logファイルにgooのデータが無い場合に追加するcgiを作ってみたのですが、下記の様にダブって登録されてしまうのですが、ダブらずに登録するようにするにはどの様にすれば良いのでしょうか? サーバーはUNIXでWindowsXPからdb.logファイルをサーバーに転送させました。 それと$Check_list !~ m/($bb)/でリストにあるかないかを判断してるのですが、他に良いチェック方法ないでしょうか? <CGIアクセス前のdb.logファイル> yahoo;http://www.yahoo.co.jp; google;http://http://www.google.co.jp; <CGIアクセス後のdb.logファイル> yahoo;http://www.yahoo.co.jp; google;http://http://www.google.co.jp;goo;http://www.goo.ne.jp; goo;http://www.goo.ne.jp; <CGIファイル> #!/usr/bin/perl print "Content-type: text/html\n\n"; print<<"end"; <HTML><BODY> end open(Check_DB," < db.log"); while ($_=<Check_DB>){ ($a,$b) = split(/;/,$_); $Check_list.= "$b"; } close(Check_DB); $aa="goo"; $bb="http://www.goo.ne.jp"; if ($Check_list !~ m/($bb)/){ open(ADD_DB,">>db.log"); print ADD_DB "$aa;$bb;\n"; close(ADD_DB); } open(Print_DB," < db.log"); while ($_=<Print_DB>){ ($a,$b) = split(/;/,$_); print " サイト名 :$a URL :$b<BR>"; } close(Print_DB); print "</BODY></HTML>";

  • データリストにデータが無い場合に追加する

    db.logファイルにgooのデータが無い場合に追加するcgiを作ってみたのですが、下記の様にダブって登録されてしまうのですが、ダブらずに登録するようにするにはどの様にすれば良いのでしょうか? サーバーはUNIXでWindowsXPからdb.logファイルをサーバーに転送させました。 それと$Check_list !~ m/($bb)/でリストにあるかないかを判断してるのですが、他に良いチェック方法ないでしょうか? <CGIアクセス前のdb.logファイル> yahoo;http://www.yahoo.co.jp; google;http://http://www.google.co.jp; <CGIアクセス後のdb.logファイル> yahoo;http://www.yahoo.co.jp; google;http://http://www.google.co.jp;goo;http://www.goo.ne.jp; goo;http://www.goo.ne.jp; <CGIファイル> #!/usr/bin/perl print "Content-type: text/html\n\n"; print<<"end"; <HTML><BODY> end open(Check_DB," < db.log"); while ($_=<Check_DB>){ ($a,$b) = split(/;/,$_); $Check_list.= "$b"; } close(Check_DB); $aa="goo"; $bb="http://www.goo.ne.jp"; if ($Check_list !~ m/($bb)/){ open(ADD_DB,">>db.log"); print ADD_DB "$aa;$bb;\n"; close(ADD_DB); } open(Print_DB," < db.log"); while ($_=<Print_DB>){ ($a,$b) = split(/;/,$_); print " サイト名 :$a URL :$b<BR>"; } close(Print_DB); print "</BODY></HTML>";